18年01月28 2回目の投降

2018年01月28日 22時14分29秒 | Weblog

01月28 

午前中後半からぐんぐんお天気がよくなり外気温で0℃ハウス内で18の温度を記録。昼飯を食べてから昼寝して露地栽培のハクサイが凍結したのではないかと心配していました。お天気も回復して来たので除雪しシートを剥いでみたら凍結していませんでした。長谷川師匠にも見て頂きました。AMの文と同じ。でも露地物のダイコンは凍結し葉が黒ずんできている。

元に戻してトンネルアーチに保温として雪をかけおく。ハウス内のは練炭コンロを4個を暖房に使っています。まずシート養生を外して各野菜を点検するがみんな大丈夫でした。

ハクサイ、キャベツ、ダイコン、ホウレンソウも順調に生育しています。今日は散水して又シートをかけて練炭を2個つけておく。

 

01月28日 10時頃から急にお天気が回復してきて、外気温±0℃で、ハウス内の温度18℃まで上昇。01月28日 10時頃から急にお天気が回復してきて、外気温±0℃で、ハウス内の温度18℃まで上昇。01月28日 10時頃から急にお天気が回復してきて、外気温±0℃で、ハウス内の温度18℃まで上昇。01月28日 10時頃から急にお天気が回復してきて、外気温±0℃で、ハウス内の温度18℃まで上昇。

 

01.01月28日 22日の低温で路地植えのハクサイが凍結してしまったのでないと思って今日シートを剥いで見たら大丈夫であった。長谷川師匠のお墨付きでした。よかった。シート養生3枚。

 

02.01月28日 路地植えのダイコンは22、23日の寒波で凍結してしまいました。葉が変色して黒ずんできました。たった12株ですが残念なことです。

 

03.01月28日 ハウス内のハクサイと奥にあるのがホウレンソウ。順調に育っています。

 

4.01月28日 奥がキャベツ。キャベツらしくなってきました。

 

05.01月28日 ダイコンは大分太くなってきました。

 

それにしても路地のハクサイは助かってよかった(*'-'*)エヘヘ。

一日に2回も投降するなんて初めてです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

18年01月28日 寒波

2018年01月28日 15時52分16秒 | Weblog

01月28日

22~23日の低温の対策遅れで、このときに露地栽培のハクサイが凍結したみたいです。雪の為開けて見ることができませんでしたが、。慌てて23日3枚目のシートを掛けて養生をしてやるが、もはや手遅れ状態だと思います。希望的観測で何とか凍結を免れていてくれればと思いますが。

今度は第一級の寒波で異常低温くる。24、25、26、27日と4日間続く。これも24日大丈夫だろうと思いハウス内の養生をしなかった。25ハウス内を見ると土、たまり水、ホース内が凍結をしており、すぐに建設用に使う練炭コンロを2個購入し夕方からハウス内の保温に努める。26日朝ハウス内を見てみると効果は多少はあったが出入り口の空隙があり熱が逃げているようである。26日は再度2個追加して4個にしたらハウス内の気温が27日のハウス内の気温+2度でしたのでまずまずでした。27日の晩も4個で養生。28日朝見たら+3度でした。でもこの4日間の地吹雪異常低温、手元の温度計--℃~-9℃で冷凍庫の中にいるようで震え揚がった4日間でした。でもね北海道の人達から見るといつものことで笑われします。ストーブの灯油も水を飲むように消費していく。28日今日の気温を見て養生するかどうか判断します。このハウス内の野菜はお金がかかる野菜です。

 

18年01月25日 異常低温で玄関も戸も凍りついてしまう。

 

18年01月26日 ハウス内のの水たまりも氷が張る。

 

18年01月25日 2個の練炭コンロでハウス内養生。

 

18年01月25日 夜雲の切れ間から月が見えていた。

 

18年01月26日 4個練炭コンロで養生。

 

18年01月26日 練炭に着火。

 

01月28日 毎日新聞 中畑流万能川柳 「あっと来てそっと過ぎてゆく春と秋」

                  サラセン       「家にいる捕獲不能なモンスター」

 

相撲も今日で千秋楽。早いものです。それにしても栃の心は強かった。残念なのは横綱2人が休場してしまったことです。それにしても現在の角界は乱れに乱れている。早く立て直さないとね(≧ヘ≦) ムゥ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする