18年04月08日 長芋畝揚げ

2018年04月09日 15時04分37秒 | Weblog

04月08日

08日、日曜日、何とか雨は止んだが身体が震えるような寒さと風が以外とある。いつまでこの寒さが続くのか・・・・・。

07日に長芋の畝揚げをしたがその手直しとして08日に再度畝上げしようやく完成。皆さんが見るとよく掘ったもんだと思うかも知れませんが、逆こんな深さに掘ってバカでないのと言われていそうです。でも昨年の「11月04日の長芋収穫」時にたった1本だけでしたが長さ70cmで手首位の太さの長芋の収穫ができました。又これくらいの長芋を10本程度作れればいいと思い夢見て、延べ時間8時間かけ5㎥の砂を上に跳ね上げ苦労してこのような深さの畝を堀上げました。今年で駄目なら来年からはクレバーパイプを使う予定です。何とかしてストレートな長い芋を作りたいと願う。植え付けはこれからです。この重労働しているのに汗もでず、逆に手が冷たくて冬季用の厚手の手袋をしての作業でした。

それと15日に植え付け予定のジャガイモの畝底の攪拌耕起(柔らかくするため)と畝の整えです。いつでも堆肥を入れるようにしておきました。攪拌耕起は工藤師匠から教わったように4本鍬で行うが、機械で耕起した底から下は意外と硬く砂が締まっており、この作業がいかに厳しく重労働かが解る。4本鍬も重たい。休み休み行い何とか11畝耕し畝を整える。工藤師匠は植えるまで2回は攪拌耕起をしなさいといわれますがとても身体が持ちそうにない。でも2回目は多少は楽かも知れません。

最後は2個目の堆肥ヤードの作りですがこれもスコップ作業で腰が痛い。この堆肥ヤードは1個作ってあり、1年毎に使い回して使う予定で2個作りました。1個目は今年のコンポストに入れて熟成させていたが水分が多くて分解が進まず全部取りだして堆肥ヤードに運び入れ、ピートモスを入れて攪拌して野菜ゴミと混ぜて砂をかぶせて今年の11月迄には分解するであろうと思うのでそれまで熟成させておく。こちらの堆肥ヤードは使っていますので、新たに今日、今年の入れる堆肥ヤードを作りました。これで今年の大体のスコップ作業は終了です。

今日朝からずっと重労働の作業で疲れてしまい一杯飲んで早寝。

 

01.04月08日 長芋の畝上げ。皆さんから言わせる1mも深く掘ってバカでではないか言われているようですが、昨年は長さ70cmの芋が収穫できました。それのことを夢見ての畝上げです。深さ1m幅1m畝底50cmです。

 

02.04月08日 ジャガイモの畝底の攪拌を行いついでにいつ植えてもいいように畝を整のいておく。

 

03.04月08日 堆肥ヤード整備。これからの野菜屑、雑草の捨て場所を作る。

 

04.04月08日 堆肥ヤード。未完熟堆肥は後1年分程あります。現在はベトベトしていますので乾燥して篩して使います。

 

4月8日 毎日新聞 中畑流万能川柳 「それぞれの神を讃えて殺し合う」

 

これは9日に投稿しますが大手新聞は休刊日。でも地方紙は配達されています・・・・・。

9日も寒く午前中はみぞれが降っていました。これも午後に止みましたが寒い。

 

誤字脱字はご容赦を。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする