04月11日
今日はいろいろな畝作りでしたが9時過ぎから雨が降り畝作りは中止ですが、タマネギの畝が硬く散水しても浸透しませんので、畝の耕起と言うが柔らかくほぐしてやる。条間、株間にも筋を入れほぐしていく。塊は手で握りつぶして戻してやる。米糠が多く入れすぎそれが層状(板状)になって固まってしまったようです。米糠は以後絶対に使わないことにする。終了後雨が降ってくる。表の作業は中止にして、昨日購入したステックセニョールのポット苗に植え付け。それにしてもレタスの種子と同じぐらい高い種子です。初めて植えるものですが絶対に成功しないと思うとプレッシャーがかかるが、ブロッコリーを2年植えてみたがNGでした。Kさんから生の行者ニンニクを頂き始めて見ます。食べるのはおひたしで食べていますが料理する妻も初めてですのでどのように作るのか疑心暗鬼です。
01.タマネギの畝が硬く締まっており散水しても滲みて行かないので縦貫、株間の砂をほぐしついでに少量の追肥を行う。白いのは保温の為の籾殻です。
02.ステックセニョールの種子袋を開けて見てびっくり。経った100粒しか入っていない。1個3円の種子。
03.ステックセニョールの植え付け。1ポットに3個の取水を入れ24ポット作る。丁度1畝分です。
04.Kさんから今日頂いた生の行者ニンニクです。今穫ったばかりの新鮮なものです。が初めて見ました。追:20時に追加投稿です。茹でておひたしにして頂きました。最高に美味しかった。明日は醤油漬けを頂きます。これもおいしい。Kさんありがとう御座います。
05.12日6時半過ぎ追加投稿です。行者ニンニクの醤油漬けをご飯にのせて食べました。いけます。
04月11日 毎日新聞 中畑流万能川柳 「空色の傘は小さな青い空」
今日は2日分のブログ投稿。これも雨のなせる技。それにしても風が強く寒い一日である。肥料の買い出しに行ったが万札が飛んでいく。
不在者投票に行ったが市議会議員の知っている人は一人もおらず。自分ながら情けない。議員の皆さんも立派な公約を掲げていますが、しからばどうやって達成するのか、費用の負担はどうするのか細部について説明不足ですヽ(^。^)ノアリャアリャ。
私も少しは勉強しないとね。反省です( ´_ゝ`)ゞワリィワリィ・・。