23年10月01日 雨

2023年10月01日 15時57分55秒 | Weblog

10月01日

今日から10月で神無月です。早いものです。

7月8月9月中旬に掛けてあれだけ雨が降らなかったのに9月中旬以降は降りすぎです。

この雨が7月8月に降ってくれればいくら助かったのか解りません。そして真夏日が続きました。

それでも我が家の井戸も涸れずによく持ち応えました。私もスプリンクラーを止めて、節水の為直接散水です。時間が掛かります。午後2時から散水して4時半迄掛かっての散水でした。

おかげで野菜君達も少量の水によく耐えてくれ今の収獲を迎える事ができています。頑張りましたね。

 

01.深夜から雨です。記録しているときでも北の方角は青空も見えますが白神岳は見えません。

 

02.キャベツの寒冷紗を撤去しました。これからは直射日光が当たっても大丈夫です。キャベツも大分丸まってきて後もう少しで食べられると思います。

 

03.ニンジンの畝に結構な雑草が生えてきているので雑草を駆除。下は余った苗を北側に移植したものです。

 

04.10時50分頃ゲリラ豪雨。この雨も20分ほどで止む。

 

05.アスパラガスの倒伏防止で、昨日作った柵に横に平テープで仕切って見ました。果たしてこれが正しいやり方なのかどうか解りません。

 

06.23年10月01日 毎日新聞 季語刻々。痩骨をさする・・・・何か私のことを言ってるみたいで好きです。

 

07.23年10月01日 毎日新聞 脳トレ川柳。

 

08.23年10月01日 毎日新聞仲畑流万能川柳。

 

帯状疱疹も大分回復してきました。発疹の腫れもなくなってきましたが、下着と発疹が擦れて痛い。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23年09月30日 エダマメ・ササゲマメ収獲

2023年10月01日 08時21分57秒 | Weblog

09月30日

早いもで9月も今日で終わりです。秋彼岸も過ぎて大分過ごしやすくなってきました。

でも雨が降りすぎの感があります。この雨が7月、8月に降ってくれたならば、いくら助かったか解りません。でも思うようにならないのがこの世の常。

今日はエダマメの試し収獲で1畝収獲してみました。植付してから78日目です。今までのエダマメより多く収獲する事ができました。でもまだまだ未登熟のサヤが多くあり残りの収獲はもう10日待つ事にしました。夕食に食べて見ましたがサヤが大きく食べ応えがありましたし美味しかったです。

ササゲマメは60日で収獲。これも美味しく頂きました。これから沢山収穫できると思います。

午後からはアスパラガスの管理で倒伏防止のための柵を作りました。

ポツリポツリと雨が落ちてくる。合羽を着ての作業です。それも3時頃に止む。

なんせ長い畝ですので支柱に使うアンカーとか単管パイプとか、横の桟に使うパイプ等を繋ぎ合わせてたりしてして、あるものを有効活用して作りました。ですか見れば不細工な作りになっています。

 

01.今日は晴れ模様。でも予報は午後から曇雨の予報。北の白神岳もはっきりと見える。

 

02.エダマメ味めぐり1畝収獲。1畝2列あるが妹に1列分あげる。

 

03.ササゲマメ収獲。7月31日植え付けで、移植8月12日移植。丁度2ヶ月で収獲。

 

04.アスパラガスの倒伏防止で支柱を立てて横桟を取り付けてました。今日はここまで終了です。

 

05.23年09月30日 毎日新聞 季語刻々。孕み牛いいですね。この光景何度も見ています。ふんすい塔、この頃挨拶です。

 

06.23年09月30日 毎日新聞仲畑流万能川柳。

 

昨日から今日にかけてグッスリ眠れました。体調が最高です。十分な睡眠を最近とれていませんでしたので、眠りとはこれほど大切なものかと改めて思い知らされました。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする