04月10日
注:写真の掲載を忘れて申しわけありません。日付を12投稿にして訂正致します。
今日は久し振りのお天気です。日中は気温が上がりましたがでも朝夕は寒い。
1.行者ニンニク
4月3日投稿の行者ニンニクの記録が間違っていました。種子を頂いたKさんから連絡がありまして間違いに気づきました。大きくて長いのは花の球根でした。小さいのが行者ニンニクです(_ _(--;(_ _(--; ペコペコ。
01.4月10日 行者ニンニク 4月3日投稿した行者ニンニクは間違いでした。写真は何の花かは知りませんが球根植物でした。お詫びして訂正します。
02.4月10日 行者ニンニク 採取してみたらやはり球根植物でした。
03.4月10日 行者ニンニク こちらが本当の行者ニンニクでまだ小さいです。
2.タマネギのシート養生
あまりにも寒くて生育が悪いためトンネルアーチでシート養生をしてみました。段々気温も高く10℃以上にになってきたのでトンネルアーチのシートを取り除くことにしました。そうしたら大きくはなっているんですが、なんか弱々しい感じです。これからは養生無しで無事に育ってくれるのかどうか不安です。でもいつもシートの片付けは相当腰が痛い。
04.4月10日 タマネギ 気温が上昇してきたのでタマネギのシート養生を撤去。
05.4月10日 タマネギ やはりトンネルアーチのシート養生の効果があり苗が大きく育ってきている。よかった。
3.長芋植え付け
10日は先日の長芋の畝揚げをした所を埋め戻して長芋植え付けです。とても1回で全部埋めてしまうには大変ですので、20cm埋め戻したら砂を攪拌して柔らかくしてこれを4回繰り返し埋め戻していきま。
そのときふと思いついたのが、昔囚人に毎日毎日繰り返して同じ所を掘っては埋めさせたらその囚人は発狂するか、自死するそうです。これはインテリ程確率が高くなるそうです。何故かと言うと自分は何のために生きているのかと自問自答始めると言うことです。人間はむごいことを考えるものです。注:赤字はPM8時に追加投稿したものです。
自分はインテリではありませんがそれにしても大変である。このような話しを思い出しながらひたすら埋め戻していっては攪拌して4回目でようやく植え付けの高さまで埋め戻して表面を均して(このとき埋め戻した所は歩かないし踏まない)30cm幅をちょっと深くレーキで均し堆肥を入れる。後種芋のマーキングをして、芽は肥料に当たらないよう5cm程度離して、芽を上向きにして固定し最後の埋め戻しであるが砂が余るかと思ったら余らない。あら不思議・・・・"く(""0"")>なんてこった!!"。ストレートで長く太い長芋が獲れること願って八(^□^*) タノム!!。最後に植えた所をトラロープで囲って終了。やれやれ疲れた2日間でした。
06.4月10日 長芋植え付け 10日朝見たら一部崩壊していましたが大丈夫でです。畝上げしたヶ所のコーナーにマークとして単管を立てておく。
07.4月10日 長芋植え付け 地表面から20cmまで埋め戻し。これまで4回に分けて埋め戻しし、そのたびに鍬で興起し盛り土を柔らかくし埋め戻していく。
08.4月10日 長芋植え付け 堆肥を入れる場所を整地し幅30cm、地表面か20cm確保する。
09.4月10日 長芋植え付け 畝長6.6mで、元肥として鶏糞1袋半入れる。幅から出た堆肥は元に戻しておく。
10.4月10日 長芋植え付け 化成肥料を約1.5kg程入れる。
11.4月10日 長芋植え付け 種芋植え付け場所は肥料を入れ前に予め平に均して起き植え付け位置をマーキング。芽が肥料に触らないように5cm程度離して、芽が上を向くように植えていく。
12.4月10日 長芋植え付け 土を埋め戻し均し完了。真っ直ぐな太くて大きくなるよう育ってくれるように願う。
4.キャベツ植え付け
今日の作業の終了はキャベツの植え付け作業ですが、種子の在庫確認をしたらありません。仕方なく他の種子の在庫も確認して相当量の種子を購入してきました。種子も高く懐具合が心配になってきます。明日は肥料の購入の予定にもなっておりなんかお金が湯水のように流れて行く感じがします((o(;△;)o))。購入して1ポットあたり3粒入れて作り、大袋の中に入れて保温養生し発芽を待つだけです。
13.4月10日 キャベツ1畝本24ポット植え付け。1ポット3穴で1穴1粒。四季穫の種子も高い。
4月10日 毎日新聞 中畑流万能川柳 「国民への忖度あってしかるべし」
この2日間疲れ果てました。何も言うことなし・・・・・。・゚゚・(>_<;)・゚゚・。
誤字脱字はご容赦を。