23年10月06日 大荒れの天気

2023年10月06日 21時59分06秒 | Weblog

10月06日

昨日からの強風と雨には参ってしまう。

風の悪さは物を吹き飛ばしたり、防虫ネットを剥がしたりで今の所ではエダマメの倒伏が見られますが、大それた被害はありませんでした。

今日も雨を避けながらの、タマネギの4畝を午前中に作りました。昨日程、強烈な雨は降りませんでしたので助かりました。砂地でこんな 高畝を作ったのは初めてです。乾燥にどう出でしょうか。これが一寸疑問です。これでいつでもタマネギを移植できる。

午後からササゲマメ収獲、レタス収獲をして他雑用をこなして最後に先日2回目の石篩をした残りの砂山を均して終了です。

それにしてもこの強風明日には収まるのかな。

 

01.昨夜から強風吹き荒れそれに雨も降るあいにくのお天気です。最高気温も20℃を下回ってきました。

 

02.エダマメが休風に煽られ倒伏しているのもある。下はカブの防虫網が風によって捲りあげられている。

 

03.風によって、漬け物樽もここまで運ばれている。籠も同じです。

 

04.昨日作った3畝です。高畝で18cmありました。残念ですが通りが一様ではありません。

 

05.たマネギ植付畝7畝作り終えました。下は今日午前に着く終えて4畝で。通りがが不揃いです。

 

06.ササゲマメ収獲。

 

07.南面の篩った砂の山を均しておきます。

 

08.北面の石を篩った後の砂山を均しておく。

 

09.23年10月06日 毎日新聞 季語刻々。

 

帯状疱疹は衣服と擦れて痛いし、又むずがゆくなってきた所もあります。

それにしても台風並みの強風で、果樹園の皆さんの苦労が察すられます。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23年10月05日 タマネギ畝作り

2023年10月06日 05時03分13秒 | Weblog

10月05日

 

10月04日 エダマメ収獲と小石篩

今日はいいお天気でした。

お天気に恵まれてエダマメ「味めぐり」の収獲でした。1畝は妹に2畝は自宅で、もう1畝はもう少し待ってからの収獲です。二人で収獲するので早い。豆果はふっくらと膨らんでいたり、全く駄目なものもあり、この夏の猛暑をくぐり抜けた割にはいいものが収穫できました。2畝で10.7kgも収獲できました。夕食で食べて見ましたがまずまずの味でした。

午後からはお天気も続き前に集めておいた小石の選別篩です。砂も乾燥していて篩いやすく捗るがなんせパワー作業で腰が痛く休み休みの作業になる。それにしても出てくるもんです。まだまだ篩い切れない石が相当に残っている。

 

01.今日もいいお天気になりそうです。白神岳は綺麗に見えます。

 

02.エダマメ味めぐり3畝収獲。7月11日植付してから83日目。

 

03.エダマメ収獲。2ダシで10.7kg収獲。

 

04.1日目終了後耕起して下のある石を上に上げてレーキで集めて、この篩いにスコップで砂を入れて篩います。傾斜がついているので自動的に篩われる。但し砂が乾燥していないと駄目です。篩目は12mm目です。ステンレスの網を使っています。

 

05.篩われた後の砂と石です。

 

06.2回目を篩い終わった宅地跡地。まだまだ相当量の石がある。

 

10月05日 タマネギの畝作り

早朝、東と南の空は晴れ模様。ですが西、北の空は積乱雲の様相。案の定今日のお天気は日が照っているが急激に雨が降ったり、雷が発生したり、虹がでたりでこの繰り返しのお天気でした。合羽を着ているがあまりの強さの雨風で作業を休み休み行う一日となり、今日畝作りを終わらそうと思いましたが残念ながら3畝の仕上げが残ってしまいました。

 

01.東の空はこのように青空。でも北、西の空は曇。白神岳の山容らしきものは見えるが。

 

02.6時45分、写真では解りませんが2重の虹でした。

 

03.畝作り前です。下は畝のマーキングです。これに沿って堆肥とか肥料を入れいきます。

 

04.これらの肥料を畝に入れて行きます。下はコンポスト堆肥で、1畝大型スコップ3杯を入れます。

 

05.7畝に堆肥肥料を入れた後、耕運機で2往復で攪拌します。

 

06.畝攪拌後高畝にして、何とか3畝だけ仕上げる。

 

07.作業途中積乱雲の発生で暴風のような雨と風が吹き荒れる。

 

08.23年10月05日 毎日新聞 季語刻々。

 

09.23年10月05日 毎日新聞仲畑流万能川柳。

 

帯状疱疹ですが、関節と腹部の筋肉痛の痛みがでていましたが眠られない程の痛みではなかった。現在は名乗っているのかどうか解りません。一進一退の様な感じを受けます。

それにしても朝晩寒くなってきました。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23年10月03日 医者の梯子

2023年10月04日 07時24分29秒 | Weblog

10月03日

少し風があり、雲は多いながらも晴れのお天気でした。

朝から帯状疱疹の診察で皮膚科へ。もう相当回復してきているの飲み薬は止めて、皮膚に塗る軟膏だけでOKとのこと。よかったです。

次は帯状疱疹に罹患して伸び伸びになっていた先般の健康診断の結果を聞きに行きました。胸部、心臓、胃には異常ありません。これは前に聞いております。残り血液検査と、尿検査、便潜血検査の結果です。

糖尿病、前立腺癌と他の臓器についても大丈夫のお墨付きを頂きました。便潜血検査で潜血が見られたとのことです。おそらく切れ痔の血が出たと思うのですが来年内視鏡検査を受けてみたいと思って帰ってきました。

午後からは歯の治療で入れ歯の新しいのを作って貰うための型取りです。

一日3件のお医者さんめぐりも疲れますね。でも結果を聞くまで安心できませんよね。命根性が汚いと思いますが今しばらくは生きたいです。あれこれ家庭菜園でやりたことあります。

 

01.今日は晴れ。白神岳の頂上は雲の中。日中は美しい白神岳が見えていました。中秋の名月も欠けてきています。

 

02.サトイモの収獲して土中保存。サトイモは根元を上にしています。

 

03.収穫後茎は全部収獲した畝に埋め戻して堆肥にする。

 

04.土中保存用の穴を掘る。最下部に籾殻。次にサトイモ又籾殻そしてサトイモは2段になりました。籾殻を入れて藁で養生してシートで覆いして終了です。サトイモを並べて入れた記録忘れです。

 

05.23年10月03日 毎日新聞 季語刻々。

 

06.23年10月03日 毎日新聞仲畑流万能川柳。

 

健康寿命とは「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」のことを意味します。現在これは74.1才の様です。何とかこれはクリアーできました。

次に平均寿命でが81.47才の様です。後2年あります。命根性が汚いと思われますが、汚いと言われてもそれまで何とか頑張って生きたいと思っています。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23年10月02日 タマネギ苗の管理

2023年10月03日 05時15分20秒 | Weblog

10月02日

いいお天気になりそうですが、午後から段々と風が強く吹き荒れてくる。

今日は不安定なお天気で、雷雨とか、夕方からの俄雨、すぐに止んでは夜は結構降ったようです。

朝これから植え付ける、コマツナ、春菊の種子がないので野良仕事の前に何時も購入しているお見せに行く。そうしたら農業に詳しい松森さんがおられてお話ししている内に、我が家の茶園を見て頂ける事になりました。写真はありませんが色々ご指導痛き感謝しています。本当に目からウロコです。又きていただけるとのことでこれから連絡を取り合って指導して頂ける事になりました。よかった。

 

01.雲が多いが青空も彼我ってくるが風が強い一日でした。白神岳は雲の中です。

 

02.地植えのタマネギに軽く追肥をして中耕と寄せ土。

 

03.タマネギの苗が自立できないので下から10cm程残して刈ってやる。

 

04.ねぎの寄せ土です。

 

05.カブの畝終いで耕起して終了。

 

 

06.レタスの畝終いで耕起して終了。

 

07.お友達に、ササゲマメとピーマンの収獲を頼みました。沢山採れましたよ。

 

08.23年09月20日の投稿を忘れていました。北羽新報 能代川柳社 8月投句作品抄 小林一平我が家の家庭菜園の師匠です。最後の句が特に好きです。

 

09.23年10月02日 毎日新聞 季語刻々。

 

10.23年10月02日 毎日新聞仲畑流万能川柳。

 

帯状疱疹も頭皮のの違和感も消えて大分よくなってきました。薬も切れましたので4日はお医者めぐりです。まず皮膚科。次は前に受けて健康診断の結果、但し腹部エコーは帯状疱疹の為治ってからの受診です。午後からは入れ歯の更新です。何とお金の掛かること。マスメディアで騒がれている社会保障のお金が掛かることは解っていますが・・・・m(_ _)mスマン。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23年10月01日 雨

2023年10月01日 15時57分55秒 | Weblog

10月01日

今日から10月で神無月です。早いものです。

7月8月9月中旬に掛けてあれだけ雨が降らなかったのに9月中旬以降は降りすぎです。

この雨が7月8月に降ってくれればいくら助かったのか解りません。そして真夏日が続きました。

それでも我が家の井戸も涸れずによく持ち応えました。私もスプリンクラーを止めて、節水の為直接散水です。時間が掛かります。午後2時から散水して4時半迄掛かっての散水でした。

おかげで野菜君達も少量の水によく耐えてくれ今の収獲を迎える事ができています。頑張りましたね。

 

01.深夜から雨です。記録しているときでも北の方角は青空も見えますが白神岳は見えません。

 

02.キャベツの寒冷紗を撤去しました。これからは直射日光が当たっても大丈夫です。キャベツも大分丸まってきて後もう少しで食べられると思います。

 

03.ニンジンの畝に結構な雑草が生えてきているので雑草を駆除。下は余った苗を北側に移植したものです。

 

04.10時50分頃ゲリラ豪雨。この雨も20分ほどで止む。

 

05.アスパラガスの倒伏防止で、昨日作った柵に横に平テープで仕切って見ました。果たしてこれが正しいやり方なのかどうか解りません。

 

06.23年10月01日 毎日新聞 季語刻々。痩骨をさする・・・・何か私のことを言ってるみたいで好きです。

 

07.23年10月01日 毎日新聞 脳トレ川柳。

 

08.23年10月01日 毎日新聞仲畑流万能川柳。

 

帯状疱疹も大分回復してきました。発疹の腫れもなくなってきましたが、下着と発疹が擦れて痛い。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23年09月30日 エダマメ・ササゲマメ収獲

2023年10月01日 08時21分57秒 | Weblog

09月30日

早いもで9月も今日で終わりです。秋彼岸も過ぎて大分過ごしやすくなってきました。

でも雨が降りすぎの感があります。この雨が7月、8月に降ってくれたならば、いくら助かったか解りません。でも思うようにならないのがこの世の常。

今日はエダマメの試し収獲で1畝収獲してみました。植付してから78日目です。今までのエダマメより多く収獲する事ができました。でもまだまだ未登熟のサヤが多くあり残りの収獲はもう10日待つ事にしました。夕食に食べて見ましたがサヤが大きく食べ応えがありましたし美味しかったです。

ササゲマメは60日で収獲。これも美味しく頂きました。これから沢山収穫できると思います。

午後からはアスパラガスの管理で倒伏防止のための柵を作りました。

ポツリポツリと雨が落ちてくる。合羽を着ての作業です。それも3時頃に止む。

なんせ長い畝ですので支柱に使うアンカーとか単管パイプとか、横の桟に使うパイプ等を繋ぎ合わせてたりしてして、あるものを有効活用して作りました。ですか見れば不細工な作りになっています。

 

01.今日は晴れ模様。でも予報は午後から曇雨の予報。北の白神岳もはっきりと見える。

 

02.エダマメ味めぐり1畝収獲。1畝2列あるが妹に1列分あげる。

 

03.ササゲマメ収獲。7月31日植え付けで、移植8月12日移植。丁度2ヶ月で収獲。

 

04.アスパラガスの倒伏防止で支柱を立てて横桟を取り付けてました。今日はここまで終了です。

 

05.23年09月30日 毎日新聞 季語刻々。孕み牛いいですね。この光景何度も見ています。ふんすい塔、この頃挨拶です。

 

06.23年09月30日 毎日新聞仲畑流万能川柳。

 

昨日から今日にかけてグッスリ眠れました。体調が最高です。十分な睡眠を最近とれていませんでしたので、眠りとはこれほど大切なものかと改めて思い知らされました。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする