24年01月13日 追熟トマト

2024年01月13日 20時56分17秒 | Weblog

01月13日

朝は曇でした。10時頃から雲が途切れて雲間からお日様が覗きいいお天気になってくるが、気温は上がらず雪が融けません。以外と寒い一日でした。

4時半の起き、外を見たら沢山の雪が積もっていました。寝ている間に降ったようです。全く解りませんでした。昨年30cmも積もった雪が根っこ(根雪)になるかと思ったら全部融けてしまいました。12月25日~12日迄の19日間全く除雪がなく大助かりでした。でもこれからは解りません。

芽欠きトマトを収獲して追熟した順に食べていましたが今日をもって最後になりました。これだけ遅くまで大好きな沢山のトマトを食べられて幸せでした。感謝でした。今年もハウスの中に植えてみます。

 

01.朝は曇でしたが10時過ぎからいいお天気になる。温度計に直射日光があたると最高気温がすぐに高くなる。

 

02.国道の除雪の置き土産がどっさり。下は除雪後。これからはこのイタチごっこが繰り返される。

 

03.南北面の菜園も雪一面。

 

04.部屋から見る軒の影。下はタマネギ畑も又雪の下になりました。このように光と影が綺麗に記録することがでました。

 

05.芽欠トマトを追熟して食べていましたが今日で最後なりました。私が切ったものですがグジャグジャになってしましました。包丁も切れませんでした。

 

大分日も長くなってきました。でもこちらはこれから段々寒くなり冬ごもりです。

食べ物もないのにいまだに熊の出没が報道されておりおります。どうなっているんでしょうか?。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24年01月10日 トンネルシート養生

2024年01月10日 15時57分53秒 | Weblog

01月10日

朝は青空も見えていましたがすぐに吹雪になったり曇ったり、薄雲からお日様が見えたりのお天気でした。

午前中はトレーニングでした。

ここでトレーニング仲間のAさんですが御年93才です。毎日お仕事の一つでウオーキングにきています。「継続は力なり」で、週5日、毎日きています。凄いものです。

毎週土曜日は何時もの食堂に通って、食べたいものを食べているようです。これが楽しみのようです。それと趣味を持っていることです。古いレコード鑑賞と、木工で飾り台を作っていますがプロ顔負けのコレクターでもあり、とても我々の常識外のものです。それに仕事です。まだ現役で活躍しています。仕事もそうですが、やりたいこと、したいことが沢山あり100才までは死ねないと言っています。天晴れです。それまで友達でいて下さいと頼まれましたが、私のほうが先に逝きそうです。目標が明快でこれに向かって生きて行くことは最高と思いました。

 

01.朝は青空も見えたが、吹雪いたり曇ったりのお天気でした。

 

02.ハウス内のホウレンソウ、シュンギク、コマツナにトンネルを設置してシート養生をする。

 

03.ホウレンソウの生育状況。現在はモヤシ状況。

 

04.コマツナの生育状況はまずまずです。

 

05.シュンギクの発芽率も悪いし生育も思わしくないです。

 

24年01月10日 能代川柳社12月投句抄  菜園の師匠小林さんと、同期性の高柳さんの句です。

 

私もAさんのように目的を持って生きていきたいとおもいます。

まず目標を父が90才まで家庭菜園をやっていたましたが、まずこれを目標にして行きたいと思っています。果たしてできるかどうか解りませんが・・・・?。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23年01月08日 吹雪

2024年01月08日 21時33分49秒 | Weblog

01月08日

先月12月24日から降っていなかった雪が16日振りに降る。朝から吹雪いたり、雲から日差しが差し込んだり、曇ったりの繰り返しです。以外と寒く雪は融けません。

午前中風の松原へ行き探している貴重種を探しに行きました。雪が積もっているので駄目かと思いましたが何回も行き来してようやく昔の記憶が蘇り雪を払ったら出てきました。これはブログに公開できません。2ヶ所見付けることができました。後もう一ヶ所あるのですが残念ながら解りませんでした。

妹夫婦を駅に送って行き、その帰り大型スパーイオンタウンに行き土中温度計を買いに行きましたがありませんでした。祭日で沢山の買い物客でした。その広さに圧倒されました。駐車場も一杯で帰りどこに駐車したのか解らなくなってしまう程でした。

 

01.朝羽は吹雪きです。国道もアイスバーン状態。

 

02.南北の菜園も真っ白。

 

03.タマネギ畑も苗が少し見える程度。

 

04.トウゲシバの頭にも雪帽子。

 

05.セイタカアワダチソウの果実にも綿帽子。下は種子です。

 

06.ミツマタに花芽です。

 

07.追熟したトマトも1月迄沢山食べることができました。後もう少しでなくなりますが感謝です。

 

08.24年01月08日 毎日新聞仲畑流万能川柳 12月月間賞。

 

久し振りの雪です。予報を見ると、これからは雪マークが多くなってきます。今まで除雪もなく楽していましたが、これからは朝早く起きて除雪をしなければならなくなってくるようです。いやですですね。でもね雪がないと大変なことになりますよ。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24年01月07日 風の松原

2024年01月07日 15時51分12秒 | Weblog

01月07日

今日は七草と言うことでお正月も終わりです。

能登半島の地震については新聞、報道されています。いまだに震度6とかの地震発生で、この寒さの中の避難生活は大変だろうと思います。言う言葉が見つかりませんが、ただ頑張って下さいとか言いようがありません。

今日は日曜日でトレーニングをも休みで、風の松原を散策です。朝は雷もなり大丈夫かと思いましたがなんとか、遠のいてくれました。雲の日差しからお日様が覗く時もありましたが長続きしません。

今日風の松原へ向かう時、景林神社の前を通り掛かったら鳥居が撤去さておりました。又立て直すのでしょうか。参拝して風の松原へ。寒いせいか誰とも会いません。植物の観察をしながら歩く。

 

01.朝雷がなったり、雪がチラついたり、雲間からお日様が覗いたりしていたが、曇りがちで寒い一日でした。

 

02.景林神社の鳥居がなくなっていました。新しく建て替えるようです。

 

03.久し振りで見る、オトコヨウゾウメ(スイカズラ科)です。空の果実です。

 

04.キタコブシの冬芽です。

 

05.ヤブランを見付けました。下は果実です。

 

06.コケイランの葉だけです。

 

07.9月18日植付の玉レタスを全部収獲してトンネルアーチとシートを撤去しました。耕起して寒ざらしをしたいと思いましたが耕運機を油抜きしておりますので諦めて春に耕起。

 

午後からは、今まで記録した肥料の再勉強をしました。これが意外と時間が掛かる。又図書館に行って新しい家庭菜園の本をお借りしてくる。1日経つのが早くて早くて・・・・・。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24年01月04日 新年

2024年01月04日 16時26分12秒 | Weblog

01月04日

新年おめでとう御座いますとは言いがたいニュースが元日に飛び込んできました。

能登半島で起きた地震です。地震が起きてから3日目ですがそれでも被害の状況がつかめていないような状態です。死亡者、けが人、火災、土砂崩れ、家屋の倒壊等ニュース、新聞等を目にすると過去の地震のことが思いだされます。早い救援をお願いします。そして心よりお見舞い申しあげます。

こちらは雪も降らず、根雪になると思っていた30cmも積もった雪が全部融けて春を思わせるような感じです。ゴルフをするには寒いですが相当前に2回程経験しております。除雪がなく大助かりですが今年の天候が気になるところです。

我が家のお正月はいつもと変わらずの普通の生活です。アリナスが休みでトレーニングができないので、風の松原を散歩して、午後からは農作業のことをまとめたり、youtubeを見て参考にしたり、又農作業の本を図書館からお借りしてスキャンしたりのお正月でした。

これからも病とつき合いながら、休んだりの繰り返しになると思いますが、ご訪問して下さるようにお願い致します。

 

24年01月01日 ヤブコウジも赤い果実をつけています。お正月らしい千両は間違っていました正しくは十両です

 

24年01月01日 ナガバジャノヒゲの群生地。最初に見た時は3株しかなかったものが現在は15株程になっており嬉しい。又若い株に沢山の果実が。

 

24年01月02日 大台野から見る茂谷山247.8mの山です。何か富士山に似ているような感じがします。

 

24年01月02日 登山道入り口の磯前神社の鳥居。

 

24年01月02日 頂上にある磯前神社です。頂上からの展望は木々に遮られて見えません。残念。

 

24年01月02日 4等三角点です。

 

24年01月03日 ネズミモチですが、下を見ると新しい苗が沢山出てきています。いつもは果実が沢山ついていますが、現在は殆ど落ちています。

 

24年01月03日 スイカズラの果実。

 

24年01月03日 妹の孫達が庭で野球を楽しむ。子供達の声が聞けて最高です。

 

24年01月04日 エビネですがまだ果実をつけていました。果実を割って見ますと種子が沢山詰まっています。

 

24年01月04日 シュンランの果実は流石についていません。下の写真はシュンランの葉が兎に喰われたもののようです。

 

体調管理をしながら頑張って行きますので宜しくご指導下さるようにお願い致します。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする