goo blog サービス終了のお知らせ 

24年12月16日 風の松原

2024年12月16日 16時17分18秒 | Weblog

12月16日

 

昨夜から叩きつけるような強風吹き荒れる。朝は吹雪。曇ったり、雲の切れ間からお日様が顔を覗かせたり又すぐ曇と吹雪になったり忙しいお天気で寒い一日となっています。

午前中は筋トレですが、あちこちから電話が入ってこれに対応していたら時間が不足して足の運動ができませんでした。でもスクワットをしましたのでよしとしましょう。

昼食後すぐにからはOさんからメールを頂いていましたモチノキの観察に行きました。でも探せません。結局Oさんの自宅に伺い直接聞くことにしました。快く引き受けてくれ案内して頂きました。やはり藪の中です。でも別ルートで解りやすいところを見付けおきました。

それにしてもヒイラギナンテンをたくさん見付けました。何株見付けたでしょう。別箇所で大きな2株を見た時には驚きました。それとフユノハナワラビを風の松原で見るのは何年ぶりでしょうか。胞子葉はついていませんでしたがこれから時々観察できます。

 

01.朝は吹雪でした。

 

02.昨夜からの強風によりコンポスト堆肥の蓋が飛ばされていました。下は直して重しをしておく。

 

03.ある方の庭のキササゲの果実です。たくさんつけていました。

 

04.モチノキは風の松原内で始めて見ました。公園にある景林神社の植え付けられものがあるんですが自生しているのは初めて見ました。

 

05.ネズミモチの木ですが、果実が沢山ついていました。

 

06.シュンランの葉が兎に食べられていました。

 

07.サイハイランの群生。

 

08.ヤブランです。たくさんの果実をつけていました。

 

09.今日はたくさんのヒイラギナンテンを観察できました。相当増えてきているようです。でもこのような大きい株は初めて見ます。前に観察した時はもっと小さかったと記憶していました。来年に向けて花芽をつけています。

 

10.フユノハナワラビですが、胞子葉はつけていませんでした。

 

11.24年12月16日 毎日新聞 ふんすい塔。

 

12.24年12月16日 毎日新聞仲畑流万能川柳 11月月間賞。

 

上記の「長生きはしたいがわけが浮かばない」 この句の逆が、

24年05月19日 毎日新聞仲畑流万能川柳

「生きるすべ やっぱりこれね 「足を知る」」 交野  よし

 

寒い中、私に付き合ってくれたOさんにほんとうに感謝です。観察できたことはよかったです。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24年12月15日 山守

2024年12月15日 15時29分20秒 | Weblog

12月15日

朝はいいお天気になりそうでしたが10時過ぎから濡れ雪が降ってきてこれも止み曇空の一日でした。

午前中は友人の山守で今年2回目の山林の用地のマーキングの点検です。

車が入って行けるところまで行くと道路は荒れ放題でもう誰も山に入っていないことが解り行かなくても解りますが行った以上は全部調べて報告する必要があるりますので歩いてしらることに。

それにしても山が土砂崩れを起こして立派に育った杉が倒れています。荒れ放題と言った所です。やはり人工的に植え付けたところの管理が行き届きません。又折角道路を作ってもこれも荒れ放題で、道路が小川の流れに変わってしまっている。

久しぶりの山に登るがノイバラが群生してきて衣服が刺に引っかかり思う様に前に進みません。尾根に出ると今度はクロモジの枝が跳ね返ってきて顔がビンタを食らったように叩かれる。でもいい運動になりました。

こんな山林の用地杭の確認です。

 

01.朝はいいお天気になりそうな雰囲気。

 

02.ここからは道路があるんですが行けませんのでここから徒歩。

 

03.手前の山は土砂崩れで杉も倒木。もったいない。

 

04.送電線鉄塔。この先は藪で行けず。

 

05.道路が崩れ、杉の倒木が行く手を阻む。窓くぐりをして抜けていく。

 

06.用地内の杉も結構倒木が目立つ。

 

24年05月19日 毎日新聞仲畑流万能川柳

「社説書く 人に総理を やらせたい」 越谷 小藤 正明

 

午後から風の松原へ行こうとするが意外と暗いので行っても写真記録できないと思いPCであれこれ編集する。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24年12月14日 ネギ収穫と移植

2024年12月14日 22時55分36秒 | Weblog

12月14日

朝は雪でした。日中は吹雪いたり曇ったりの繰り返しです。風も多少吹き寒い一日でした。

午前中は背中に背負子を背負ってスロージョギングです。途中から階段を駆け足で昇る。最初は登り切るが段々疲れてくると踏み残しが出てきます。

「あちこちで 身体が悲鳴 上げている」これが今日のトレーニングの感想。

午後からはネギの始末です。御裾分けするものはする。1畝はハウス内に穴を堀り移植をする。これで春まで我が家で食べるネギは確保しました。それにしても何時も思います。ネギの根は凄いもので抜くに抜けないぐらい根張りが凄いです。

 

01.吹雪いたり曇ったり。国道はアイスバーン。

 

02.ネギの収穫と保存。

 

03.収獲したネギをハウス内に移植。これで採りやすい。

 

04.大根の土中保存。今日は6本収穫。今年のダイコンは甘くて美味しい大根です。

 

24年12月14日 毎日新聞 ふんすい塔。上手く作るものです。

 

24年04月14日 毎日新聞仲畑流万能川柳

「病気って 長生きしている 副作用」 入間 安原 勝広

 

ネギの収穫はパワー作業です。久しぶりの野良仕事で疲れました。

サウナで疲れをとりましょう。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24年12月13日 穏やか

2024年12月13日 20時55分37秒 | Weblog

12月13日

昨日迄の強風も収まり今日はいいお天気になりそうですが、雪が一寸積もっており今冬初めての除雪をしました。

日中のお天気はほんとうに久しぶりの穏やかなお天気でした。午後から一時突風も吹きましたがこれも止みました。

午前中は何時もの筋トレでハイになって時間が不足でした。

午後からは物干しの片付け、除雪の雪捨て場所を確保しました。

それと車庫に置いていたバイクをハウス内に移動です。夏にはよく活躍してくれました。感謝です。でも小さな車庫ですのでバイクが邪魔になって車が上手く駐車出来ませんのでハウスの中に移動です。全部ガソリンも使い切りました。来年も活躍してくれるのを期待しています。

 

01.昨日迄の風がなく穏やかな一日と言いたいところですが午後から一時強風が吹く。

 

02.今冬初除雪。

 

03.物干しを撤去して雪捨て場所の確保をしておく。

 

04.バイクの格納。ガソリンを使い切りハウスの中に移動しておきました。これで車も楽々駐車できます。

 

23年11月22日 毎日新聞仲畑流万能川柳

「居ないかな 戦争嫌いな 独裁者」 作者まで記録していませんでした。

久しぶりのおだやないいお天気でした。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24年12月12日 畝終い

2024年12月12日 21時09分14秒 | Weblog

12月12日

昨日の強風は少し弱まったが相変わらず強い風が吹き荒れ雪が降る。日中は雪が止んだり雲の切れ間から青空が見え、お日様も2回程顔を見せるがこれも一瞬のことですぐに曇り出して吹雪いたりのお天気でした。

午前中はフル負荷でウオーキングです。最初から階段を5回往復しますが4週する頃には膝が上がらなくなってくる。一緒に運動しているAさんとお互い年だねぇ・・・・とお話しながら、早さ、回数の減ったのを年のせいにして慰め合う。

昼食後定番になった昼寝を楽しむ。が、深い眠りに入ってしまい何も解りません。何時も思うんですが、このようにして亡くなって行くんだなと思うと怖いとは思いません。これが自然だなと思うこの頃です。

午後から昨日入院していたミニ耕耘機を引き取りに行く。きれいになって里帰りです。早速レタス、春菊、ニンジンの不陸整正をして畝終いです。これで大活躍してお世話になった耕耘機も油を抜き格納して春まで冬眠です。ユックリ休んで貰います。

 

01.雪が降る朝ですが雲をすかして太陽が見えます。

 

02.朝の国道ですがアイスバーンです。

 

03.このナンテンの木には白い果実がつくようですが今年は果実がついていませんでした。下写真は妹の庭に咲いていたナンテンです。何で気がつかなかったが解りません。

 

04.ミニ耕耘機のスターターロープが切れたのが治ってきました。それとオイルも交換して頂きました。

 

05.左の畝は春菊、右はレタスの畝。下はニンジンの畝ですが不陸整正をして畝終いです。

 

06.今年の作業も終わりミニ耕耘機のハンドルを畳んで格納。自転車も格納しておきました。

 

23年10月15日 毎日新聞仲畑流万能川柳から

「化粧より 化粧まわしが 似合う妻」  作者不明記録していませんでした。

 

ナンテンですがなんで解らなかったのか不思議です。遠目に見て、ウメモドキ、タチバナモドキに似ているなと見逃していたと思います。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24年12月11日 荒れ模様

2024年12月11日 21時28分41秒 | Weblog

12月11日

朝は気にありませんでしたありませんでしたが降っていました。朝から一日中風が吹き荒れ、吹き抜ける風は音を立てて吹き抜け行きます。午後からは吹雪にになったり曇ったりの繰り返しです。

今日は冷え込みが厳しくなってくるようです。この為水道の水抜きの確認しておきます。

午前中は何時もの筋トレです。それにしても膝の筋力が弱いと思います。それと負荷をかけての腹筋の時背中の筋が痛むので軽い負荷にして運動する。

午後からはミニ耕耘機の修理で1日入院です。

あまりの強風でキャベツの畝のシート、及びネットが吹き飛ばされるような風が吹き荒れるので、畝の両サイドに木杭を打ち平テープで押さえつける。これで音もしないので近所迷惑になりません。

後はトレパンの補修で畳針と水糸を使って繕いをしました。男の手仕事です。笑って見て下さい。

 

01.晴れそうな東の空ですがこの時は小雨降っています。

 

02.ミニ耕耘機1日入院。スターターの紐が切れる。それとついでにオイル交換。

 

03.キャベツの2畝にネット飛散防止対策でテープで押さえておきます。

 

04.トレパンの胴回りの紐通しが切れてしまったので水糸で補修。

 

05.24年12月11日 毎日新聞 ふんすい塔。最近急に使われ出してきたようです。

 

24年12月11日 毎日新聞仲畑流万能川柳 「当選はしたが政治はどうやるの」 浜松 よんぼ

夕方サウナに行きましたがおりからにの寒波で吹雪きです。道路もアイスバーンです。スリップして大変です。特に橋の上は要注意です。通勤の皆さんも発進する時急発進するとお尻が降ったり蛇行したりしていますのでユックリ発進して下さい。急のつく、急発進、急ブレーキ、急ハンドルは危険ですので、ユトリを持った運転をしましょう。

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24年12月10日 散髪

2024年12月10日 22時28分12秒 | Weblog

12月10日

今日は風も無く気温も高く暖かく感じます。でも日中の気温は10℃迄行きません。

一日中曇の一日でした。

最近朝5時過ぎには起きるんですが寒くて又寝てしまうあり様です。それでも5時40分にはおきます。でもこの30分あまりのウトウト感たまらない。

午前中はウオーキングです。トレーニングを再開してから久しぶりのフル負荷でウオーキングで歩く。階段昇降も合わせて行う。疲れてくると足が上がらなくなる。白神岳の最後の急登を思いだしながら階段の昇降の運動を繰り返し何とか2時間頑張りました。この寒さでも汗びっしょり。終わってからのシャワーを浴びてサッパリです。

午後から妹にバリカンでパッパと散髪して頂く。これで正月も迎えられます。

 

01.今日も一日中曇。でも風も無く気温も高く暖かく感じます。北の白神岳は雲の中です。

 

02.雲の切れ間から「天国の階段」が覗く。

 

03.米代川の河口です。すぐ近くが日本海です。

 

04.米代川の樋門の管理棟の上にカモメかと思ったらアオサギでした。近づいたら飛んで逃げて終いました。

 

05.24年12月10日 能代川柳社 11月投句抄。小林師匠と同期性の高柳さんの句です」。

 

24年12月10日 毎日新聞仲畑流万能川柳から

「日本守るて実際何すんね」 高槻 さかたゆみこ

 

仏前に拝んだとき今日も生かされています。一生懸命に生きようと誓うが何時も怠け癖がついて・・・・。

それでも一日が流れるように過ぎて行きます。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24年12月09日 ミニ耕耘機

2024年12月09日 15時50分15秒 | Weblog

12月09日

朝から風が強く曇の一日でした。6時半過ぎでも真っ暗です。

午前中は筋トレで最初は乗り切れませんでしたが段々やる気モードにスイッチが入り気分のいい筋トレになりました。

午後からはレタス、春菊、ニンジンの収穫をしました。今年最後の野良仕事と思い、畝終いで耕起しようと耕耘機のエンジン掛けスターターの紐を引っ張るとブチンと切れてしまい畝終いができません。残念。又修理に費用がかかります。

今日はこれでお終い。

 

01.今日は一日中この空でした。

 

02.いよいよ除雪の態勢をとります。

 

03.表に駐車していた車を車庫に入れてます。

 

04.レタス2個収穫してお終いです。葉が硬くジュースにして飲みます。

 

05.春菊も全部収穫しました。

 

06.ニンジンも全部収穫してハウス内の土中に保存。

 

07.ミニ耕耘機のスターターのエンジン掛けの紐が切れてしまい畝終いができません。

 

今日は新聞休刊日です。新聞を見ないとなんか忘れ物したみたいに感じます。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24年12月08日 アズキナシ(バラ科)

2024年12月08日 15時26分44秒 | Weblog

12月08日

風が強く、吹雪になったり、曇になったり、そうかと思うと雲の切れ間からお日様が覗くがこれも一瞬のことで又雪が降ったりの忙しい寒い一日です。

今日は日曜日です。トレーニングも休み、昨日と同じく風の松原の植物の観察です。

アズキナシ」の木を探しに行きましたが1時間弱探しましたがどうしても解りません。今日は諦めて後日再度探して見ます。

今日も風の松原内をうろうろと歩き昨日と同じく13000歩歩いきました。昨日と違って寒くて汗も出ません。でも少しは運動になりました。

 

01.早朝は曇で風が強い。

 

02.閉じ込められた空気でしょうか?。

 

03.風の松原内にある池です。ここに野鳥がたくさん来るのでカメラマンが各地から来ます。いい観察の場所になっているようです。

 

04.ヤブニッケイは昨日観察した所と別の場所です。

 

05.ツルシキミの花芽です。

 

06.ヒイラギナンテンようやく見付けました。3本の株です。

 

07.ヤツデです。誰か植えたものです。

 

08.ノイバラの群生。赤い果実がたくさん。刺だらけでとてもこの中には入って行けません。

 

09.フェンスに絡んでいたキカラスウりの果実。割って見たらたくさんの種子がひっていました。

 

10.「五輪の塔」。

 

11.「方角石」。

 

12.秋田市の 太平山神社の分祠。

 

13.ミツデカエデです。風の松原にはこれ1本だけです。現在もたくさんの果実がさがっています。全景が記録出来ませんので一部だけです。

 

14.カンボクの果実です。熟しており僅かしか残っていませんでした。

 

15.サイハイランです。

 

16.倒れた松の木に絡んでいたツタウルシです。

 

17.イヌツゲとコリンゴ。イヌツゲのたくさんの果実がついているのはあまり見ることはありません。

 

18.サルトリイバラの果実です。葉は全部落としていました。ノイバラより刺は鋭くて大きく丈夫です。

 

19.シュンランの株です。

 

20.ガマズミの果実です。

 

21.ウメモドキの果実もしっかり落としていました。

 

合羽を着ての観察ですが藪を歩くため、いくら合羽を着ての観察でも濡れてくる。やはりゴム引きの合羽出ないと思うが刺類で破けてしまう。やはりゴアテックスの合羽でまずは十分です。

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24年12月07日 風の松原

2024年12月07日 15時32分48秒 | Weblog

12月07日

朝は相当に冷え込み薄らと積もる雪ですが、国道の道路路面はアイスバーンです。最低気温も今冬初めて-0.4℃を記録しました。これからはずっとこのようなマイナス気温が続きます。

午前中は何時もアリナス体育館に行ってスロージョギングですが、今日は大きな大会があるので2階のランニングコースが使えないなのが解っていましたのでジムでランニングマシーンで運動しようかとも考えましたがまだ雪もそんなに積もっていないので久し振りに風の松原へ行って植物の観察に行くことに。

最初は西通り街の公園の月桂樹の果実を見に行くが中々大きくなりません。そのすぐ近くにエンジュの木があり沢山の果実を下げていました。

風の松原へ行くが私は藪の中を歩いて果実等を記録しました。

 

01.一面雪です。相当冷えこんで国道もアイスバーン状態です。

 

02.南北面の菜園も真っ白。

 

03.昨日からの強風で籾殻のフレコンのシートが吹き飛ばされてしまいました。

 

04.西通町の公園のゲッケイジュの果実ですが中々大きくなれず黒く熟しません。

 

05.西通町の公園のエンジュの果実です。

 

06.ここからは風の松原内の記録です。

ヤブニッケイの果実が光輝いていました。常緑樹です。ヤブととついていますがやはりヤブの中が大好きなようです。

 

07.雪を被ったワサビの葉です。

 

08.風の松原内での最大のジャノヒゲの群落です。果実を探したんですが見付けることがで来ませんでした。

 

09.ナニワズです。風の松原内で一番最初に咲く花です。花芽が膨らんで来ています。

 

10.ヤブコウジですが風の松原でも群落が相当にふえてきている種です。でも雪の下で赤い果実を見るときれいです。

 

11.アケボノシュスラン。現在は葉だけです。

 

12.ヤブランですがこの株は現在でも沢山の果実をつけていました。

 

13.沢山の赤い果実をつけたコマユミですです。これだけ果実をつけると圧巻です。これだけ果実をつけると増殖するのも解ります。藪の中はコマユミだらけです。

 

14.エビネの果実を全部吐き出してしまった残りの殻です。

 

15.エゾノクロウメモドキの果実も久し振りに見ました。

 

16.タチバナモドキですが、葉は常緑で、赤い果実を沢山つけています。

 

17.ヘビノボラズの葉と特徴ある3本の鋭い刺が特徴です。

 

18.コリンゴです。久し振りで果実をついたのを見ました。風の松原内では沢山ありますが藪の中ですので観察がむつかいしい。子供の頃近所に庭にあったコリンゴの果実をもいで沢山食べた記憶があります。もちろん今日も食べました。渋かったです。

 

19.ワラの内で追熟していたトマトです。少し赤くなってきたものを居間で追熟させる。

 

久し振りの風の松原内の歩きました。3時間歩きましたが1/5程しか回れませんでした。これからは雪も降ってきますので藪の中も歩きやすくなってきますのでいろいろ冬芽の観察もできると思います。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24年12月06日 ベニシダ

2024年12月06日 22時07分53秒 | Weblog

12月06日

朝は起きたら雪が積もっていて濡れ雪(こっちではボタ雪)が降っていました。この雪も午前中には全部解けてしまいました。そして曇ったり霙が降ったり、雲の切れ間からお日様が覗きます。でも午後から急に風が強く吹き荒れる。気温も10℃に達していません。寒くなってきました。22時は早朝の強い風がふえています。

午前中は筋トレです。何とか何時もの筋トレをこなして行きます。

午後からは同じ檀家の製剤工場に行き灰汁を頂くために下見に行きます。やはり製材工場だけあって大きなストーブで暖をとっています。それと大きな焼却炉があり現在は灰汁が濡れて使い物になりませんので夏に頂くことにしました。感謝です。

その帰り風の松原へ行きナガバジャノヒゲと思われるものを観察に行きましたが間違いでした。ヤブランの大株でした。中々このようなヤブランの株を見ることはありません。明日は別のところのヤブランの観察に行ってみます。

 

01.7時でもこの暗さです。道路もシャーベット状態です。

 

02.降る濡れ雪。

 

03.ヤブランの大株です。こんな大きな株は見た事はありません。

 

04.ベニシダの胞子嚢はの赤い株を見付けました。

 

やはり師走ですね。寒くなってきました。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24年12月05日 保存

2024年12月05日 15時50分46秒 | Weblog

12月05日

朝は起きて見たら菜園には薄らと白くなっている。又霙が降っている。それにしても6時50分でも暗くて車もライトをつけて走行しているような状態です。このお天気も雲が切れてお日様が2度程顔出すが後は曇ったり雨が降ったりの一日です。

午前中は負荷をかけての階段昇降を1時間。スロージョギング1時間ですが、インターバルトレーニングができません。いくらスピードアップしたいと思っても足、膝が言うことを聞いてくれません。こんな時もあると思い無理しないでジョギングをします。昨日修理した背負子は調子がいいです。身体もこのように調子がよければと思います。

午後からはサツマイモ、ジャガイモの保存で、凍結しないように保存です。

首下から切った大根から発芽してきたのでこれを抜いてまだ残渣が表面に出ているので漉き込むのと畝の不陸整正のため耕起しました。

除雪機の点検整備をしました。去年は雪も少なく点検はしていません。今年は雪も多いとの予報ですので点検をしておく。又バックミラーが左右とも壊れているのでこれも直しておく。これで何時雪が降っても大丈夫です。

 

01.朝はまだ暗く霙が降りしきる。

 

02.朝はが降る。菜園は薄らと雪が。午前中には解けてしまう。

 

03.サツマイモの保存。発泡スチロールに入れて新聞紙に包んで保存しておく。

 

04.ジャガイモの保存。米袋に入れて発泡スチロールに入れて保存。

 

05.大根の畝ですが首のところから切断してすき込んでいましたがそこから剥がしてきているので抜き取って処分。畝の不陸整正と残渣をすき込んで耕起しました。

 

06.除雪機の点検整備と修理。

 

これで準備ができました。冬将軍がいつ来てもいいですが、なるべくなら来ては欲しくありませんね。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24年12月04日 風の松原観察

2024年12月04日 21時39分07秒 | Weblog

12月04日

昨夜から降る雨です。今日は止んだり降ったり夕方に行き混じりになったりの繰り返しの一日でした。

風が強くこの風も9時枚頃に止んだようです。

午前中は筋トレでしたが今日も熱が入ったトレーニングでしたが時間が不足してしまいました。

それにしても今日はいつもよりトーンダウンしたトレーニングでした。

午後から昨日切れたショルダーベルトを交換しておきます。

その後風の松原で気になる植物ナガバジャノヒゲを見に行って来ました。その他シロヤマブキの果実、アオツヅラフジの果実観察できました。

たまに風の松原内を散策するのもいいです。でも藪をあるくものですからひっつき虫が衣服について落とすのに大変です。

 

01.早朝は雨です。

 

02.西風が強く火力発電所の煙も真横にたなびくと言うよりも真横に吹き飛ばされている感じです

 

03.背負子のショルダーが切れてしまいました。予備のベルトがありましたので交換しておきました。

 

04.シロヤマブキ(バラ科)。果実です。4個の光沢のある果実がつくのが特徴。

 

05.ナガバジャノヒゲ(キジカクシ科)。沢山の果実をつけていました。これから段々光沢のコバルトブルーに変色して行きます。

 

06.アオツヅラフジ(ツヅラフジ科)。果実は核果。直径6〜7mmの球形で、10〜11月に粉白を帯びた黒色に熟す。久し振りに見ました。この名前が中々思だ冷ません。あ行は何と書く解っていましたので、自宅に帰ってからHPに投稿しているものを調べて見たらすぐに解りましたが出てこないのは残炎です。やはり認知症は進んでいるよです。

 

07.ハマナス展望台。久し振りに登って見ました。ここの階段は丁度100段あります。

 

08.大森埠頭造成工事中です。相当に変わりましたね。

 

09.能代港方面です。

 

10.ハマナス画廊と火力発電所の4万トン岸壁で石炭船が入っていました。

 

久し振りに能代港方面を見て見ました。こんなに変わったなんて思いもしませんでした。

シロヤマブキ、アオツヅラフジの果実を久し振りで見ることとができラッキーでした。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24年12月03日 スロージョギング

2024年12月03日 16時24分46秒 | Weblog

12月03日

深夜雷が鳴って雨が降ったり、突風が吹き荒れたの繰り返しで朝を迎えています。

早朝は6時頃は雨雲が厚くて暗い朝です。写真は7時記録ですがまだまだ暗く行き交う車もライトを点灯して走っていきます。風もありましたが8時頃にはピタリと止んでしまいました。

午前中はスロージョギングでした。今日は頑張りましたが最後の最後で後3週すれば終わりというところで左肩のショルダーベルトが切れてしまい心残りのトレーニングになってしまいました。

それにしても、心肺機能と膝が弱くなってきています。心肺機能については脈拍140迄高めてみようと思いますが精々120止まりです。これ以上早くはなりません。これが140で安定的にできる様にならないと。

膝については自分は強いと思っていましたが意外と弱いのではないのかと思います。トレーナーはそんなことはないと言いますが・・・・・?です。

何にしてもまだまだトレーニングを積み重ねて行かなければと思っています。

 

01.早朝は雨で風が強かったが8時頃にはピタリと止む。温度計を見ると最高気温が31.9℃を記録。そんなバカなと思うが隣にある別の温度計も同じ値を記録しています。狂っているかも・・・・。

 

02.背負子の左肩のショルダーベルトがきれてしまう。スマホで記録した写真です。初めてPCに取り込んで見ました。ようやく解ってきました。

 

今日は今年度の農作業の整理整頓です。何日かかるか解りませんが少しずつですがやって行きます。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24年12月02日 皮下脂肪

2024年12月02日 21時25分20秒 | Weblog

12月02日

朝は薄雲もあったがいいお天気になりそう。昨日迄風が強かったが今日は風も無く雲ひとつないとまでは行きませんでしたが12月に入って一瞬のいいお天気になりました。いいごちそうになりました。これからはこのようなお天気は期待できないと思います。

午前中は筋トレでした。気分が乗りいいトレーニングでした。終わった後ウエアーを脱ぎ裸になってしみじみ自分の身体を見て見ました。こんなことはめったにしません。6ヶ月のトレーニングを休んだツケは大きく中々身体が締まってきません。でも僅かばかりですが筋肉がついてきています。

腹を見ると皮下脂肪が両手で握れるほどあります。何とこれが自分の腹かと思います。いわゆる3段腹です。この皮下脂肪をとって投げてやりたいと思いますが如何ともし難し。この皮下脂肪がなければ最高なのですが。

ただ良いのは内臓脂肪はありません。いいのはこれだけです。

食事の量の制限と、夜の晩酌を止めるとなくなるのは解っているんですが、これが止められません。何と意思の弱い男かと思う。

残念ですがこのままの現状維持でしょうか。

 

01.今日はいいお天気になりそうです。最高気温が31.9℃もありました。直射日光が温度計に当たったためと思われます。隣にも温度計があるんですがこちらは36.9℃を記録していました。

 

02.あまりのいいお天気です。障子に写る軒です。

 

03.タマネギの畝です。順調に生育していると思います。

 

04.タマネギの苗です。苗も大分大きくなってきました。

 

05.今日は枯死したところに5ヶ所補植です。

 

06.タマネギの球根作り。細いものもあるがネットに入れて保存。

 

異常ないいお天気でした。今年いっぱいこのお天気が続いてくれればと思うが又明日から荒れ模様になるようです。

 

誤字脱字がありましたらご容赦を。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする