AKB48 チームBのファンより

鈴木紫帆里さんを中心にAKB48 チームB について語るサイトです。

AKB商法、私はこう考える。(ときめき研究家)

2010-06-15 21:43:27 | ときめき研究家
論じられているのは大きく2つのテーマである。そして2つのテーマは重なり合っている。

1.選抜総選挙の是非
2.AKB商法の是非

賛否両論なのは1.の方であって、2.は否定的な意見がほとんどである。

1.選抜総選挙に関する否定的な論点は概ね以下に分類されよう。
 ①メンバーの心情を慮った否定論
 ②選挙の公正さを疑う否定論
 ③投票権のためCDの大量購入を誘導する「AKB商法」への否定論

①については、グループ内で競争することの功罪、競争の心理的プレッシャー、それを見世物にすることの道義性など、見る人の価値観によると思う。
「可愛そう」「涙は見たくない」「グループ内の順位など意味がない」「芸能界ではこれくらい当たり前」「年に1度の祭りと思えばいい」どの考え方・感じ方も正しい。
私は、多数の人の興味を引くイベントであり、プロの芸能人である以上、受容できる範囲の「仕事」ではないかと思う。

②については、少なくとも集計結果を操作・偽造する「不正」はないと思う。それをしているとすれば、1600円なり300円なりの対価を払って投票した顧客に対して、申し開きができない。そんなあからさまな危険を、弁護士が関与していながら犯すはずはない。
しかし、「組織票」はあるだろう。1人のファンが100票、200票投じるケースがあるように、事務所なり何なりの関係者(倉持パパも含む)が、もっと大量の票を「組織票」として投入することは可能だし、それは「不正」とは言えない。
そうした可能性も織り込んだ上で、結果を楽しむイベントと割り切ればいいのだと思う。
馬鹿らしいと思う人は、投票しないか、1票だけにしておけばいいのだ。

③については、私は、従来から「AKB商法」には批判的だ。同じCDは2枚以上は買わない主義である。
握手会やイベントには参加しない。CDやDVDを通勤途上や自宅で観賞できればいい。そういう特殊(?)なファンからすると、同じCDを百枚単位で買わせてしまう誘導は、やはり異常と思う。
それでも買いたい人は買えばいいという考えもある。パチスロやキャバクラに大金をつぎ込むのと同様、好きなことに金を使うのは自己責任である。
ただパチスロやキャバクラは大人の娯楽であるが、AKBファンには未成年者も多いだけに、社会問題となる恐れも高いと思う。商売としても、金の卵を産む鶏の腹を裂くようなやり方は、決して得策ではないと思う。

例えば、2009年のAXでは、携帯からメールで投票する方式だったが、同じ携帯からは1日1回しか投票できないという仕組みだった。CDの購入は条件ではなかったのだ。こうした仕組みは、財力よりも熱意を反映できる方式で、よかったと思う。(これにより『初日』の1位が生まれた。)

すなわち③の論点である「AKB商法」を前面に押し出すのでなければ、総選挙自体は、私は肯定的に考えている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月16日チームB (ナッキー)

2010-06-15 12:35:25 | チームB
柱の会の枠で、6月16日のチームB公演当選しました。新チームBは、初観戦です。

今年に入って、何回観戦しているか、数えてみました。

3月6日昼、研究生、一般連番
3月17日、研究生、柱の会
4月2日、チームB、
4月4日おやつ、研究生、
4月11日おやつ、チームB、柱の会キャン待ち

SDNは2回
SKEは2遠征4回

3月4月は、くじ運がよくて、1月2月5月は全滅。
出張が多くて、毎日申込みしていませんが、ペースとしては月1回。
柱の会は、4枠あり、秋元康氏がインタビューで言っていた40倍よりは、自分の当選確率は高くなっています。

ナッキー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジュースうまうまさんのコメント

2010-06-15 08:55:18 | アイドル・AKB48 興行の手法・人気
選抜総選挙の世間に対してAKBの存在をアピールした凄まじい効果は否定しがたいものがあり、「紅白出演」という事すら軽く上回っていると思います。

AKB商法によってファンが大量に購入している事実、新品同様のCDが大量に出回っている事には誰もが違和感を感じるでしょう。
反面、CDを買うだけで握手会に参加できる為、新規のファンを獲得する要因になった事も間違いないでしょう。

握手券は少なからず握手という実体を持ったサービスが確実に受けられるので、ファンがCDの値段と見合ったものと納得した上で購入しているという事で表立っての批判は受けにくいと思います。選挙投票券は「お気に入りの子に歌わしたければ大量に貢げ」という競争を煽って過熱させている危険性を孕んでいる意味合いにも受け取れること、またイベントを楽しんでいるとはいえ実体を伴わないサービスであること、実際に大量に買って投票しても希望した結果が受けられないことがあるので、非難を受ける可能性が高いので、選挙を続けるにしてもCDに同封するという形は止めてほしいと思います。

選抜総選挙やAKB商法を続けるべきなのか私には判断できません。
確実に効果があり、それらがなければ今のAKBは無いといっても過言ではないと思いますし、止めてしまうと今の人気が収束してしまうようにも思えます。

ハロプロも少なからずヲタ商法的な事はやっている事は前提での話ですが、私はハロプロも好きなのです。アイドルとしていずれのグループも水準は高いと思っています。しかしここ何年も全く世間にアピール出来ていません。
つまり真面目にアイドルをプロデュースしても世間には届かない時代という現実があり、倫理とか道徳とかに欠ける方法でも効果があるならプロデュースしていかないと無理なのかと思います。

「5時に夢中」という番組にてマツコ・デラックスさんが「AKBの何が良いのかさっぱりわからない」という発言に対し、若林史江さんが「一人一人バラエティに出てるのは全然興味無いんですよ」
「じゃなくて団体で踊ってたりとか組の入れ替えがあったりとかそのたんびに涙したりとかそういうのにぐっとくるんですよ」
と言ったそうです。
この発言の「組の入れ替えがあったりとかそのたんびに涙したりとかそういうのにぐっとくるんですよ」
を聞いて選挙のような劇薬を飲まなければダメなのかとも思います。
逆に「一人一人バラエティに出てるのは全然興味無いんですよ」を聞いて
本来、一般の人達は「アイドルなんてダサい」と初めから否定から入っているように思えますし、仰々しい演出を無理矢理にでも見せつけないと興味すら持たれない。
マツコさんのようにそれでも興味を持たれない人もいるのが現状ではないでしょうか。

非常に残念な事ではありますが、自分の理想とするアイドルグループ像があってもそれではグループ存続が叶わない確固たる現実があり、道徳的に反しそれで批判されても実を取るような秋元康のプロデュースの仕方しかアイドルグループが成功を成し得ることはなく、ファンもある程度は妥協し受け入れ、気持ちに折り合いをつけて活動をしていく覚悟がなくてはならない時期に来たのではないでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする