毎日、1000件以上のアクセス、4000件以上の閲覧がある情報発信ブログ。花や有機農業・野菜作り、市民運動、行政訴訟など
てらまち・ねっと



 今年は、曇天や雨続き。
きのうは久しぶりの快晴。翌日からまた雨の予報のところ、半日ほどの手すきができたので、ずっと放置して伸び放題だったトマトの整枝や、スイカ・ウリのツルの伸び先の確保、タマネギの収穫などを一気に済ませました。心地よい汗と疲労。
     作つけた野菜の一覧 5月1日
トマト
株元の葉をとって風通し良く
 ⇒ 

トマトの花芽は、葉3枚毎に一つ出る習性。
花芽から葉や茎が発生したり(摘む)、
茎と癒着・融合したりしやすい特徴も。
 

(どの写真もクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)


京みどりピーマン
上が茂ってきたから、3つ又に分かれた所から下は全部とる。
 ⇒ 

伏見甘長トウガラシ
辛くない種類。同じく、下はすっきりさせる。
 ⇒ 

ナス各種
一番果から下は、順次、とっていく。
接木苗では、地際の台木から勢いの良い芽が
たくさん出てくるから、全部とる。
 ⇒ 

スイカ 各種
ツルがどんどん伸びてきたので、伸びる先を確保する。
 ⇒ 

ウリ類
 ⇒ 

カボチャ類
ツルが伸びてきたので、一度、草刈して、
紙マルチを敷く準備。
 ⇒ 

直播したウリ類
タイガーメロン、バナナウリなどもしっかり育っている
 ⇒ 

変わりかぼちゃ・ズッキーニ
 

タマネギ
赤タマネギはずくずくとソフトボール大になる性質
大玉は貯蔵性が劣るので、大きい玉から食べる
  

ニガウリ  トウモロコシ  オクラ
  

この日の収穫

 

コメント ( 5 ) | Trackback ( )