毎日、1000件以上のアクセス、4000件以上の閲覧がある情報発信ブログ。花や有機農業・野菜作り、市民運動、行政訴訟など
てらまち・ねっと



 事情で、今年の2月以来、私の新しい風ニュースが休みでした。今回、6月16日付けの177 号を発行しました。
 全文や、引用の新聞記事、広報などは
   新しい風ニュース177号 テキスト版 8KB    同 PDF版 696KB  でご覧ください。

 ここでは、要点をご紹介します。

● 山県市の職員による横領事件が発覚
 山県市の職員による横領事件が発覚しました。
 「有線テレビの加入料(5万2千円)と、利用料の一部を、何度も金庫から持ち出し、2人は、一時保管金庫から430万円持ち出し、1人は、テープなど資材470万円相当を持ち出した」(新聞等)。
 そして、市民の方から請願を出して欲しいとの要請があり、私が紹介議員となって提出。20日の本会議で追加提案、紹介議員の提案の趣旨説明のあと、質疑を行い、21日10時開会の総務委員会に付託する方向が合意されました。

   事件の報道   その続報

● 山県市における不祥事根絶のための措置を求める請願書

             請 願 趣 旨 
 このほどあきらかになった山県市職員による公金の横領事件は、自治体合併後、間もない市民にとって大きなショックであり、市民として心を痛めています。
合併前の旧山県郡三町村時代から、公務員による不祥事は、決して、少なくありません。
 旧高富町では、不祥事が顕著であったことなどから、職員に関しては倫理規程、町長と議員に関しては倫理条例が制定されていました。しかし、合併後、この制度は山県市に引き継がれていません。
 また、今回の横領事件に関して、行為職員の氏名などすら明らかにされておらず、市民の間では「身内意識のあらわれだ」などの会話もされています。山県市の懲戒関係の条例や規則には、不祥事、非違行為などに関して、公表基準すらないと聞きます。
 二度とこのようなことのないように、事実の解明と市民への説明、そして対策を講じていただきたく切望いたします。
 そこで私たちは、不祥事を根絶し、市民の信頼を回復するために、議会及び行政が速やかに下記の措置を講じられることを求めて、以下を請願いたします。
              請 願 項 目
1.今回の事案の詳細を市民にあきらかにすること。

2.山県市の条例や規則に、不祥事、非違行為などに関して、公表によって抑止力が作用しかつ市の説明責任の果たせる実効を期待できるところの、「事案及び氏名等の公表基準」を定めること。

3.山県市の公務員による不祥事をなくすため、行為の類型によっては罰則も規定したところの、職員条例を制定すること。
          請願者 もうガマンできない山県市民の集まり
 
● 3月議会の一般質問「市の施設の不法占有問題と市の損害」とその後の対応
 先の3月議会で、旧美山町の施設が不適正な利用をされ、諸費用なども市が払っていておかしいとの指摘があり、一般質問でとりあげました。
   通告文 テキスト版    通告文 テキスト版 
 市は、既に立ち退き要求し、一部の返還も求めていると答えました。
しかし、その額なども中途半端に思え、法令の範囲できっちりと請求するよう求めました。私のところには、質問の報道などを見て、市民の方からも、「とんでもない、どうなっている」と声が届いていました。
 この6月議会で、市長から、話し合いが折り合わないので、立ち退き要求と未返還分を請求する訴訟を提起したいとの議案が提出されました。

● 山県市のゴミ処理、単独か、岐阜市と共同化か
 山県市は現在、県のゴミ処理広域化計画にのっとって、山県市民の一般ゴミ(生活ゴミ)を岐阜市の焼却施設に委託することで、広域処理(岐阜市の1/3分と山県市分)しています。が、2010年に岐阜市との委託契約が終了します。
 その次の計画について、山県市がコンサルに委託して経費試算などしたところ、岐阜市と共同で建設・運営がもっとも経済的であることが判明しています。
焼却施設建設とその後の20年間の運用・維持費は、山県市議会の答弁では、岐阜市との広域処理の場合の山県市の負担は合計49億円、山県市単独の場合の山県市の負担は81億円と出ています。
 岐阜市にとっても、財政が厳しい中で広域処理のほうが経済的であることは同様のはず。
 しかし、山県市(長)は、岐阜市と一緒に組むと施設用地を山県市内で出すよう求められるし、地元の同意を得るのが大変だから「山県市単独処理」がいい、というあまりに安易で無責任な考えです。旧美山町内にある粗大ゴミ処理施設の敷地内に山県市単独で建設し、運営することを選択しました。今、美山現地の環境アセスメント着手と事業計画の仕様書づくりに入る段階です。
 私たちは、山県市単独事業の差し止め、もし強行した場合の弁済すなどを求めて岐阜地裁に提訴しました。   提訴のことの報告

 現在、山県市が焼却を委託しているのは岐阜市の西北部にある「掛洞プラント」です。  掛洞プラント
 岐阜市議会の6月14日の一般質問では、「宇野邦朗環境事業部長は、『焼却施設においても、掛洞プラントが老朽化しており、早急に次の施設を建設しなければならない。喫緊の課題ととらえて対応したい』と答えた」と報道されています。
 次期プラントの建設が両市の急務な課題。コア100万都市とか。政令市をめざすという岐阜市、周辺のとの協調は不可欠。岐阜市、山県市とも仕切りなおす努力をして欲しい。
    前市長の 岐阜市の「コア100万」計画
    現市長の 80万人政令市構想

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 先日から、スカシユリの各色がいっせいに咲き始めました。
 昨日は大雨も上がり、晴れてまぶしい陽に色が合います。

(どの写真もクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)

解説のあるページ
「・・・花が美しく、丈夫であることからたくさんの園芸品種がつくられ・・・
スカシユリの名前の由来は、花びらの間が透いていることから・・・」


  

  

香がとどくといいけど

  


 

   エゾスカシユリの写真・北海道・(昨年7月)

おまけは アマリリス


コメント ( 6 ) | Trackback ( )