goo blog サービス終了のお知らせ 
毎日、1000件以上のアクセス、4000件以上の閲覧がある情報発信ブログ。花や有機農業・野菜作り、市民運動、行政訴訟など
てらまち・ねっと



 ここのところ雷が多い。昨日の午後、ゴロゴロッとなっていただけなのが、突然、「ガラガラ、ビシャ」と裂けるような音。
 あわてて、インターネットの雷情報で雷雲を確認してから、ルーターも含めて、パソコンのスイッチを切った。コンセントに落雷ガードが入れてあるとはいえ、心配。
 コピーやFAX、テレビ、輪転機などもコンセントを抜く。
 前夜もそんな時間があった。

 以前はそんなに気にかけていなかったけど、数年前、近所で、近くへの落雷のために電化製品をパーにした人がいて慎重になってきた。

 インターネット雷情報は役に立つ。
 ただし、強い雷のときにパソコンをつけて雷雲の状況を確認するというのはヒヤヒヤ、という矛盾した使い方。

  
特にパソコンは弱い

     北陸電力の説明
 電力会社の雷情報のページを紹介。

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
ここのところ6位、7位あたり


● 中部電力のページ
 ① 中部全体が表示範囲。
 北陸の全て、関西の大部分、関東の一部も表示される。
 ② 愛知県、静岡県、三重県、岐阜県、長野県については、各県別の詳しい図も表示される。
 ③ ①②いずれについても、「過去15分ごとの4画面」や「過去60分ごとの4画面」なども表示されるので、雷雲の移動が理解しやすい。
 ④ 携帯にも提供されているらしい。
 ⑤ 3分間隔で自動更新。

中部電力は、前日データまで残しているので、昨日の状況を記録してみた。

一番ひどかった時間 6日16時15分の雷雲



小画面で変化を概観 7月6日
(写真をクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)

13時30分   14時00分   14時30分 
    

15時00分   15時15分   15時30分
    

15時45分  16時00分   16時15分 
    

16時30分   17時00分   17時30分 
    
(私の地域は 地図真ん中の「岐阜市」の文字の「岐阜」の2行ほど上

7月7日7時06分



北陸電力のページ
 ここは、雷や雨量の数時間後の予測も出している。
 雷への対策もいろいろと示している。
 岐阜県もカバー。

 私は、この二つを「お気に入り」に入れている。
 他も見てみると 
東京電力のページ
 関東全域。各県別も表示。6分間隔で自動更新。

 それ以外を見ている時間がないので、必要な方は、それぞれの地域で検索してみて・・・ 

コメント ( 2 ) | Trackback ( )