goo blog サービス終了のお知らせ 
毎日、1000件以上のアクセス、4000件以上の閲覧がある情報発信ブログ。花や有機農業・野菜作り、市民運動、行政訴訟など
てらまち・ねっと



 時には高山植物を楽しみたい。
 先日、天気が良さそうなことを祈って、伊吹山へ出かけた。
 花の宝庫といわれる伊吹山。
 しかも、7月から8月のこの頃が最高といわれている。 
 実際、カラフルな花園だった。
 頂上あたりでガスが少し出たけど、まあまあ。

 うちから1時間半程度で行けるので3年ほど前から、時期を変えて出かけている。

 今日は水曜日だから「いきいきセカンド・ステージ」のブログの日。
 ゆとりも大事との意味で。

 明日も伊吹の花の続きのブログにするつもり。
 美しい蝶のアサギマダラにいつも出会える場所のことや、3合目のナンバンギセルのたくさん咲いている場所のことも紹介しよう。

 来週の水曜日は、温暖化と農業、野菜や稲の栽培とのことに触れたいと思っている。

 昨日は、朝5時からトウモロコシの定植やナスの切り戻し、
 続いて12時まで、サルらしきに全部食べられてしまったイチジクの秋果を守ろうとハウスとネットをかける作業をした。
 ここで、サル対策なんて初めてのこと。
 昨日に続き今日も、ブログは夕方のアップになってしまった。 

人気ブログランキング→→←←ワン・クリック10点
ここのところ6位、7位あたり


「熊 注意」 北海道の大雪山を思い出す
(どの写真もクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)

今が盛りの シモツケソウ


  


  


シモツケソウは 競演の背景にもなる
    


ホタルブクロ かと思ったら ツルニンジン



こちらは ヤマホタルブクロ 色や方がいろいろ



クサボタン  咲き始め。開ききると見事
咲き終わっても見事な姿の花だ



クサフジ



指の大きさの 小じんまりした イブキトラノオ
  

青が鮮やかで爽快な  ルリトラノオ  瑠璃虎の尾 ゴマノハグサ科





  

よく似た ルリトラノオ↑ と クガイソウ↓
ルリトラノオは、葉が2枚で対生  クガイソウは葉が輪生

クガイソウ  九蓋草,九階草 ゴマノハグサ科
    


イブキフウロ
フウロウとしては、 花弁が裂ける珍しい形が特徴
  


カコソウ



イブキジャコウソウ
  


キリンソウ
  


カワラナデシコ
  


メタカラコウ



コオニユリ



  


サラシナショウマ
間もなく 大群落を見せて花が咲く気配
    


初めて実物を見たけど すぐに分かった 巴草(トモエソウ)
指の頭くらいの花と思っていたけど、径は5センチほどもあった



ウバユリ



ここまで出ているのに 思い出せない
  

コメント ( 10 ) | Trackback ( )