goo blog サービス終了のお知らせ 
毎日、1000件以上のアクセス、4000件以上の閲覧がある情報発信ブログ。花や有機農業・野菜作り、市民運動、行政訴訟など
てらまち・ねっと



 単身女性の貧困率が高いと話題になっている。
 国立社会保障・人口問題研究所がまとめた分析。
 そのデータも見ながら、インターネット上でのとらえ方などを流してみた。

 「単身女性の貧困率が高い」という数字を前に、人や組織がそれをどうとらえるのか、違う意味でも興味深かった。
 そんなあたりを比較してみる。
 
人気ブログランキング = 今、4位あたり
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←

 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点

● 相対的貧困率の推移:2007年から2010年/阿部彩(国立社会保障・人口問題研究所)/ 2011年12月20日 から

相対的貧困率の推移:2007年から2010年
   委員阿部彩(国立社会保障・人口問題研究所)/ 2011年12月20日

   データ:厚生労働省「国民生活基礎調査」平成19年、22年
   注:貧困率=等価世帯所得の中央値の50%未満の世帯所得の(各属性別の)個人の割合
     等価世帯所得=世帯所得を世帯人数の平方根で除したもの

1.年齢層別比較

 高齢者の貧困率は男女ともに減少傾向にあるが、勤労世代と子どもの貧困率が若干上昇


2.男女比較
 ・20歳代までの若年期においては、男性の方が若干、女性より高い貧困率
 ・男性では 2007年に見られた20-24歳のピークの裾野が広がり、高齢期の貧困率が下降したことにより、年齢層を通じてよりフラットな形状となった
 ・女性は 男性ほど大きな変化は見られなく、依然として、高齢者の貧困率が高い「J型」
 ・男女格差は 60-64歳までは小さく逆転する場合もあるが、高齢期の男女格差は拡大傾向


3.世帯構造別

・高齢者の貧困率は概ね減少。特に、単独世帯、夫婦のみ世帯などで減少幅が大きかった。
・しかしながら、ひとり親と未婚子、三世代世帯では、横ばいもしくは増加の傾向。

・減少したと言っても、依然として、単独高齢者の貧困率は高く、女性で47%、男性で29%であった。



・現役世帯の貧困率は、単独、夫婦のみ、夫婦と未婚子のみ世帯では、概ね横ばい。
・ひとり親と未婚子(子どもが成人している場合も含む)の貧困率は女性で減少。
・三世代世帯、その他世帯では、男女ともに上昇。



・子どもの貧困率は、ひとり親と未婚子世帯(女性)以外は、上昇傾向。
・しかし、ひとり親世帯と未婚子世帯の貧困率は依然として高く、女性で48%、男性で51%となっている。

  注:単独世帯は世帯員数が1人の世帯(住み込み又は寄宿舎等に居住する世帯を除く)。
    夫婦と未婚子のみ世帯、ひとり親と未婚子世帯は、未婚子が成人している場合も含む(未成年の子がある世帯とは限らない)。
 ・ここでの「ひとり親と未婚子世帯」には、成人した子どもがいる世帯を含むが、少なくとも1人の20歳未満の世帯員がいる世帯を指す。


4.高齢者世帯、母子世帯(世帯類型)
     ・・・・・・・・(略)・・・

5.学歴別
  ・・・・・・・・(略)・・・


●単身女性32%が「貧困」 20~64歳、国立研究所分析
            2012/02/08 05:13 【共同通信】
 単身で暮らす20~64歳の女性の3人に1人が「貧困状態」にあることが国立社会保障・人口問題研究所の分析で8日、分かった。
 生活の苦しい人の割合を示す「相対的貧困率」が32%だった。単身の20~64歳男性は25%で、女性の苦境が際立っている。


 同研究所の阿部彩部長は「以前から女性が労働環境で置かれている地位は低く、貧困状態も女性に偏る傾向がある」としている。

 厚生労働省の2010年の国民生活基礎調査のデータを基に同研究所が分析。
 相対的貧困率は国民1人当たりの可処分所得を高い順に並べ、真ん中となる人の所得額の半分に満たない人が全体の中で占める割合を示す。

●単身女性32%が「貧困」 男性は25% 20~64歳、国立研究所分析
            産経 2012.2.8 08:21
 単身で暮らす20~64歳の女性の3人に1人が「貧困状態」にあることが国立社会保障・人口問題研究所の分析で8日、分かった。生活の苦しい人の割合を示す「相対的貧困率」が32%だった。単身の20~64歳男性は25%で、女性の苦境が際立っている。同研究所の阿部彩部長は「以前から女性が労働環境で置かれている地位は低く、貧困状態も女性に偏る傾向がある」としている。

 厚生労働省の2010年の国民生活基礎調査のデータを基に同研究所が分析。相対的貧困率は国民1人当たりの可処分所得を高い順に並べ、真ん中となる人の所得額(中央値)の半分に満たない人が全体の中で占める割合を示す。10年調査では年間の可処分所得112万円未満の人が該当。

 65歳以上の単身で暮らす女性の貧困率は47%で、やはり男性の29%よりも高かった。
 また、19歳以下の子どもがいる母子世帯の貧困率は48%だった。


●単身女性の3人に1人が「貧困状態」
           企業法務ナビ  法務ニュース 2012-02-08 20:08:03
Ⅰ、概要
単身で暮らす20~64歳の女性の3人に1人が「貧困状態」にあることが国立社会保障・人口問題研究所の分析で8日、分かった。生活の苦しい人の割合を示す「相対的貧困率」が32%だった。単身の20~64歳男性は25%で、女性の苦境が際立っている。

同研究所の阿部彩部長は「以前から女性が労働環境で置かれている地位は低く、貧困状態も女性に偏る傾向がある」としている。

厚生労働省の2010年の国民生活基礎調査のデータを基に同研究所が分析。相対的貧困率は国民1人当たりの可処分所得を高い順に並べ、真ん中となる人の所得額(中央値)の半分に満たない人が全体の中で占める割合を示す。10年調査では年間の可処分所得112万円未満の人が該当する。

65歳以上の単身で暮らす女性の貧困率は47%で、やはり男性の29%よりも高かった。

また、19歳以下の子どもがいる母子世帯の貧困率は48%だった。
阿部部長は「最近は若い男性にも貧困が浸透しており、若年層に向けた国の雇用対策が課題となる」としている。

Ⅱ、コメント
貧困とは、主に経済的な理由によって生活が苦しくなり、必要最低限の暮らしもおぼつかない様子をいう。客観的な「貧困」を定義したデータとして興味深い。
男女間の賃金格差が一因と見られるが、賃金制度だけでなく人事制度を含めた賃金制度の運用面や、職場における業務の内容、配置など雇用管理面における問題からも生じていると考えられる。


●単身女性の3人に1人が"貧困"状態 「どうしてこんな国に」とネットで話題に
           ニコニコニュース - 2012年2月8日
国立社会保障・人口問題研究所が2011年末に発表した統計によると、単身で暮らす20歳から64歳の女性の32%が「相対的貧困」だという。

 国立社会保障・人口問題研究所は昨年12月20日、「女性の活躍による経済社会活性化」に関するデータ分析を発表。この中の資料を見ると、単身で暮らす20歳から64歳の女性の32%が「相対的に貧困」で、同じく単身で暮らす20歳から64歳の男性の相対的な貧困率は25%だという。

 ネット上では、「どうしてこんな国に」「これでも上がる税金・・・」「こえー」「明日は我が身!」などの反応が見られた。また一方で、「これ男女関係ないだろ。男も25%いるんだから」「数字のトリック」「実家暮らしだからあんまよくわかんない」などの反応もあった

●記者のひとりごと:「はやぶさ」から学ぶこと /東京
          毎日新聞 2012年2月17日 
 国立社会保障・人口問題研究所が先週、「単身で暮らす20~64歳の女性の3人に1人が『貧困状態』にある」と発表し、物議を醸した。しかし「貧困」とされた女性たちが一様に不幸と感じているかといえば、そうでもない。

 成田国際空港内で働く30代の知人女性は、日々節約のため弁当を持参している。「安い食材を探して工夫するのは楽しい」と笑う。

 先日、都庁で開かれた「教育再生・東京円卓会議」終了後、小惑星探査機「はやぶさ」プロジェクトを率いた宇宙航空研究開発機構の川口淳一郎教授は、「一番大事なのは創造性。詰め込み型教育からは外れた方がいい」と断言し、「参考書を持ち込んでもよい入学試験」という大胆な発想も披露してくれた。

 経済の先行き不透明な時代が続き「お金がない」イコール「不幸」と考えがちな今の日本社会。不況から脱出するには固定化した価値観の転換も必要ではないか。感動の帰還からはや1年半がたった「はやぶさ」から学ぶことはまだ山ほどありそうだ。【柳澤一男】

●もう「結婚」では食べられません!  「養ってもらう」ために結婚することは無理
          nikkei BPnet (プレスリリース) - 2012年1月26日
 とてもショックな記事を見つけました。「国立社会保障・人口問題研究所の分析によると、勤労世代(20~64歳)の単身で暮らす女性の3人に1人、32%が貧困だという。65歳以上になると52%と過半数、母子世帯では57%と、女性の貧困はだんだん深刻の度を加えていく」(「asahi.com」2011年12月9日)

 女子の皆さま、このデータを見て、どう思いますか?

 単身で暮らす女性が貧困に……。大変、婚活しなくちゃ・・・!

 まずそう思ってしまいますよね。実は、ちょっと間違っています。これを読んで「働こう!」「貯金しよう!」「稼がなくちゃ!」と思うのが正解。

 この数字が意味するものは、結婚に頼っちゃいけないということです。「もう、結婚では食べられない」ということです。

 私の新刊『専業主婦になりたい?! フツウに幸せな結婚をしたいだけのあなたへ』(講談社)の本当のタイトルは「もう結婚では食べられない」です。現代の専業主婦たちのリアルな「ギリハピ(ギリギリハッピー)生活」や、そのリスクを取材した本です。

 結婚しないほうがいい、とは言いません。私自身は結婚してよかったと思うし、したい人は一回はぜひしてみてほしい。この世の中、一人より二人で支えあえると心強いです。ただ、結婚には離婚のリスクもある。結婚して子供ができて仕事を辞める。でもそこで離婚したら……やっぱり半数の世帯が貧困です。

 ちゃんと結婚を続けて、子育ても終わって、でも65歳以上になって、夫に先立たれたり、離婚したら……やっぱり2人に1人が貧困です。夫は自分が死んだ後の妻の分まで稼いでくれないから。

 「一緒に生きていく」ために結婚するのはいいけれど、「養ってもらう」ために結婚することはもう無理だと思って下さい。みなさん、もうとっくに知っていますよね。そうでなければ、これほど独身女性の読む雑誌で「貯金特集」が流行るわけないですもの。

 「養ってあげるよ」という安定した収入の人と結婚できたら、「超ラッキー」と思って、そこで初めて、仕事を辞めるかどうするか、考えて下さいね。

 とにかく、「結婚で養ってもらうことを目指さない」ことが、一番の結婚への近道、そして、リスクヘッジです。

 誰が悪いの? なんで先進国なのに、こんな状況なの? 普通に結婚して子供を産んで、自分の手で育てたいだけなのに――。そう思っている人も多いと思います。

 それはもちろん、この社会を作ってきたおじさんたちが悪い。でも、チャンスもない発展途上国の女性たちに比べたら、日本女性ははるかにチャンスには恵まれていました。ただそれをうまく生かすことができなかったのです。

 「普通に選ぶと、新卒採用が女性だけになっちゃうんだよね」

 これは、もうずいぶん前から、大企業の人事の方から聞く言葉。例えば10人の採用枠があるときに、試験をすると上位10人すべて女性。でも新卒採用が全員女性になってしまうと困るので、男子には「ゲタ」をはかせて採用しているそうです。つまり5人の成績上位の女性たちが、チャンスを失っているわけです。

 なぜ全員女性だと困るのか。その原因は、女性が「いつかは結婚して子育ての間は仕事を辞めるかもしれない」と心のどこかで思っていること場合も多いこと。

 バリバリ働く優秀なキャリアウーマンでも「30歳までは頑張りたい」と言います。やっぱり心のどこかで「結婚や出産」のために仕事をあきらめるかもしれない前提があるのです。そこを企業は見ているのです。

 女の人には2種類しかありません。「一生自分で自分を養っていく」覚悟のある人とない人。

 前者の女性には「お母さんにそう言われて育った」人も多く、そのお母さんは「仕事がしたかったけれど、専業主婦だった人」もいれば、「公務員や教師としてずっとフルタイムで働いてきた」という人もいます。また両親の離婚や、だめんずの父親を見てきた人、親のリストラなどを経験して、「男の人に頼っていてはまずい!」と刷り込まれている人もいます。そして、離婚や夫のリストラなど、結婚後に一度痛い目に遭ってから、「やっぱり働かないとだめだ」と気がついた人もいます。

 とはいえ、女性は結婚や出産で「仕事を一生バリバリ」続けられない事情もたくさんあります。一生バリバリじゃなくてもいいんです。ゆるキャリでもいいんです。ただ「働き続けていくこと」や「一時休んでもまた復帰できる人になる」ことが重要です。

 日本では仕事と結婚・出産はリンクしていて、切り離せないものでした。でも、その3つから「仕事」だけは切り離してください。仕事は結婚しようと、子どもが生まれようと、あなたの人生の傍らに常にあるもの、人生の伴走者なのです。

●これが実体(単身女性の32%が貧困)
         2012年02月09日/NEVADAブログ
このブログはロイヤルアートグループのお客様へ【速報】としてお知らせしているもの

今日の日経新聞に以下のような記事が掲載されています。

『単身女性 32% 貧困』

単身で暮らす20歳から64歳の女性の3人に一人が「貧困状態」にあることが国立社会保障・人口問題研究所の分析で分かった。
生活の苦しい人の割合を示す「相対的貧困率」が32%だった。

日本は債権大国だ、日本のお金が世界を救うというような事を述べている人もいますが、世界を救う前に日本人をすくべきではないでしょうか?

日本に本当にお金があるのなら日本から貧困は消える筈でしょうし、自殺者も3万人を超える筈がありません。

日本には金はない。

日本人が本当にお金を持っているのなら、日本人が本当に1500兆円も持っているのなら、そこからたった1%、即ち15兆円を調達して震災復興財源に回せばよいのです。

資産家で余裕がある人なら1%なら喜んで拠出します。
でもそのような話にはなりません。
なぜなら「お金」は国債等でとうの昔に使われてないからです。

<単身女性の貧困率32%>という数字をしっかり我々は認識しておくべきだと言えます。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




09:11 from web  [ 2 RT ]
年ごとに薪ストーブのブームが広がっている。今朝のNHKの放送では金沢の薪ストーブの話題を流していた。当方は、約30年の薪ストーブ歴。ストーブも3代目。今年は、あまり燃やさないつもりだった。でも⇒◆想定外の寒波で/薪の調達もいささか、ふぅっ⇒bit.ly/wAfpdy

by teramachitomo on Twitter

コメント ( 0 ) | Trackback ( )