毎日、1000件以上のアクセス、4000件以上の閲覧がある情報発信ブログ。花や有機農業・野菜作り、市民運動、行政訴訟など
てらまち・ねっと



 昨日、今日と名古屋の「ウイルあいち」で、講座の講師。
 「議員と市民の勉強会&市民派議員アドバンスコース《政策研究会》」。

 今年度は4月に統一選自治体選挙があったので、今回が第1回。
 第2回は10月31日~11月1日(土・日)、第3回は2016年1月23日~24日(土・日)と決まっている。

 「議員と市民の勉強会」は、期数の少ない議員と市民向けの基本コース。

 「市民派議員アドバンスコース《政策研究会》」は、
 期数の多い市民派議員向がスキルアップできるよう、
 個別の政策課題の問題解決(実現)に向けてのアドバイス・意見交換、共通の政策課題について研究。

 今日の午後は、自治体の問題に詳しい、中日新聞生活部(編集委員)の白井康彦さんをお招きして、「自治体における生活困窮者の自立支援のあり方」をテーマにお話しいただき、意見交換。

 一泊二日でハードだけど、議員の現場での実力アップの実践的な講座にしたいといつも思っている。

人気ブログランキング = 今、1位
人気ブログランキング参加中。気に入っていただけたら ↓1日1回クリックを↓
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点

2015年度 第一回「議員と市民の勉強会       
テーマ《市民派議員として議会ではたらく》

日時:8月8日(土)13時~20時 ウィルあいち 

《内容とスケジュール》
【セッションA】            
《議会とはなにか~議会ではたらく》

1)「議会の基本を知る~議会のルール」                      
①議会とはなにか-基本的な議会のルールと流れ
②議会における議案とはなにか/本会議と委員会の関係/審議(本会議)、審査(委員会)
③「議会の活動能力」があるとき、ないとき                     
④議員とはなにか~議員というお仕事/法律、規則、ルールを使いこなそう       

【セッションB-1】              
《原則に基づく的確な発言が効果を生む~論理的説得力を身につける》

1)「議会は言論の府」~議会における発言とはなにか/発言の基本とルール      
2)「質疑と一般質問」~質疑とはなにか、一般質問とはなにか。そのちがい
3)獲得目標の設定で効果倍増
4)質疑・質問の組み立て方/答弁の引き出し方

【セッションB-2】             
《一般質問・申入書を組み立てる》

1)一般質問(議案質疑)の組み立て~テーマの選び方からホンバンまで
    2)一般質問・申入書を組み立てる                

【セッションC】 
《まちをかえるのはあなた~自治体の政策をかえる、政策をつくる》
1)政策とはなにか                              
2)自治体計画と個別政策の関係
3)自治体における政策とはなにか/自治体の事業、サービス、施策、制度
4)「政策をつくる」プロセス
5)まちをかえるのはあなた~政策をかえる、政策をつくる
                               
【セッションD】               
《決算審査を予算へつなぐ~決算は政策の事後評価》

1)「決算とはなにか」~決算審査は政策の評価                    
2)決算審査の着眼点                               
・決算審査の重要性~予算審議との相違点と共通点
・決算カードと用語解説
・決算全体の問い直し~決算審査は「討論」で締めくくる
3)決算審査にも情報公開が有効 

【第1回のまとめ】

 第一回 市民派議員アドバンスコース《政策研究会》
日時:2015年 8月9日(日)9時半~16時 ウィルあいち 

《内容とスケジュール》
 【午前のセッション】
《市民派議員が取り組む政策課題の問題解決(実現)に向けてのアドバイス》
 

講師:寺町みどり
   寺町ともまさ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 【午後のセッション】
テーマ:自治体における生活困窮者の自立支援のあり方
講師:白井康彦(中日新聞生活部・編集委員)


・参加者を交えてテーマについてディスカッション
 コーディネーター:寺町みどり


コメント ( 0 ) | Trackback ( )