毎日、1000件以上のアクセス、4000件以上の閲覧がある情報発信ブログ。花や有機農業・野菜作り、市民運動、行政訴訟など
てらまち・ねっと



 夏の盛りを過ぎたので、先日、畑の大玉スイカの残りを収穫し、冷蔵庫に入れた。 
 昨日は、小玉スイカなども、全部収穫して、冷蔵庫へ。
        (玄米用の保冷庫が、今はお米が少なくなって空いているから・・・)

 明らかに過熟な実や、割れた西瓜はすぐ食べる。
 今日のブログはその写真。

人気ブログランキング = 今、1位
人気ブログランキング参加中。気に入っていただけたら ↓1日1回クリックを↓
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点

こうすると、かさばらなくて、
いつでも好きな時に食べられる。


黄色は、小玉西瓜。
スイカジュースも写っている。


スイカの育つ過程は・・・
● 6月14日ブログから ◆サトイモのマルチ栽培・芽が出たら あとは放任にしてみる

●スイカ、瓜、カボチャ
キャップを外して、ツルを広げる時期
 

 


 6月27日のスイカの様子


そのあとの写真家見つからなくて・・・
 ●お盆、子どもたちが相談して、午後に時間を合わせて来てくれた。

3時のおやつは、畑から収穫して冷やしておいた、特大スイカ。
包丁を入れたらパリッとひびが入るくらい実が充実していて、
今年たくさん切った西瓜のなかで、いちばんの出来。


待ちきれない様子の小さな子たち。


切り終わったら、夢中でかぶりついていた。
西瓜をたんのうした子たちは、また遊びに熱中。

 8月23日ブログ ◆夏はナスのカレー/スイカなど から



コメント ( 0 ) | Trackback ( )






 以前から「買いたいね」と話していた
 「コレス ゴールドフィルター」を買った。割引で。


コレス ゴールドフィルター
金属フィルターは豆本来の特徴がダイレクトに抽出されるためペーパーフィルターとは香味が変わります。特にゴールドフィルターはメッシュが純金コーティングされているため化学変化に強く、味と香りに対して最も影響が少ないフィルターです。またカビや臭いも付きにくく、衛生的に保てます。新鮮で良質のコーヒーがあれば、是非このゴールドフィルターでのドリップをお試しください。コーヒーの楽しみ方が、ひとつ広がります。

大と小の2種類あるけれど、
    買ったのは、大きいほうの「C280」(3,500円+税)。

純金でメッキ加工してあるフィルターは
コーヒーを酸化させにくくする効果があるため、
コーヒー本来の味と香りを楽しむことができる。

さっそくコーヒーを淹れ。






 コレス ゴールドフィルターを使ったハンドドリップの仕方

STEP.1
お湯をしっかり沸騰させます。

STEP.2
フィルターを付属のホルダー、または市販のドリッパー等にセットします。
ステップ3画像

STEP.3
中挽きのコーヒー粉を入れて、フィルターの中の粉を平らにならします。
※フィルターが対応するコーヒー粉最大容量は
 C240→約40g迄、C280→約80g迄です。

STEP.4
1投目の注ぎで粉全体を膨らませます。お湯は中心部から約直径3cmの範囲内で注ぎます。このときフィルターに直接お湯がかからないようにしてください。1投目は粉のg量に対して同量のお湯の量を注ぎます。
蒸らしの画像蒸らす場合は注いだ後に約40秒間蒸らしてください。

STEP.5
2投目、3投目と続けてお湯を注いでいきます。
【抽出にかける時間】(蒸らし40秒後から)
1杯▶30秒 / 2杯▶2分 / 3杯▶2分30秒 / 4杯▶3分
抽出時間は蒸らし40秒後から、1杯▶1分30秒を基準に、1杯増えるごとに30秒加算してください。

STEP.6
2投目、3投目と続けてお湯を注いでいきます。
お湯を注ぎ切ったら、フィルターの中にお湯が残っていてもサーバーから外して、できあがりです。




山田珈琲の豆もおいしい、
いつもより、深い味わい。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )