東京では、コロナに関して「東京由来」という言葉が6月の後半あたりから目に付いた印象を持っている。
近隣県の神奈川や埼玉で感染者が増えている原因は東京にあることが言えるから、というわけ。
今後は、全国的に「東京由来」と修飾されるようになるのだろう。
例えば、公金を使っての7月22日から「Go To」キャンペーン、「東京由来」が各地に広まることは避けられないだろう。
ともかくこちらは、旅行や出張でなく治療の一環として来週も東京や神奈川に行く。だから、一応、情報収集し次を記録しておく。
「最多」とか「初」とか「感染経路多岐に」とか、気持ち良くない見出しが並ぶ。
●東京 新たに206人感染確認 3日連続200人超は初 新型コロナ/NHK 2020年7月11日 19時34分
●東京の感染243人 舞台で“クラスター”/日テレ 2020/07/10 22
●新型コロナ 東京 40代、50代の感染増加 感染経路多岐に/FNN 7/9 16:00
●新型コロナ 小学生ら31人感染 埼玉/産経 7/11 7:55
●神奈川県で男女32人感染 緊急事態宣言の解除後で最多/朝日 2020年7月10日 20時52分
●レムデシビル、新型コロナ患者死亡率62%下げる可能性-ギリアド発表/ブルームバーグ 2020年7月10日 22:55
●「レムデシビル」で重症コロナ患者の死亡率低下、ただし、さらに研究必要/ロイター 2020年7月11日 01:51
●藤田医大、暫定的な解析結果を公表 アビガン早期投与、新型ウイルス消失率で有意差至らず/日経メディカル 2020/07/11
●沖縄米軍で大規模クラスターか 60人以上感染との情報も 知事「衝撃」2基地の閉鎖を要求/沖縄 2020年7月11日 17:08
●新型コロナ 東京新たに243人 緊急事態宣言は 22日から「Go To」大丈夫?/FNN 2020/07/10
なお、昨日7月10日の私のブログへのアクセスは「閲覧数5,494 訪問者数1,793」。
●人気ブログランキング参加中 = 今、1位から2位 ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→ 人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
●東京 新たに206人感染確認 3日連続200人超は初 新型コロナ
NHK 2020年7月11日 19時34分
東京都によりますと、11日、都内で新たに206人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたと発表しました。3日連続で200人を超えるのは初めてです。
東京都は11日、都内で新たに10歳未満から80代の男女合わせて206人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたと発表しました。都内で1日に確認された数が200人以上となるのは、9日の224人、10日の243人に続き、3日連続です。3日連続で200人を超えるのは初めてです。
206人のうち、20代と30代は合わせて144人で、全体のおよそ70%を占めています。また、206人のうち、105人はこれまでに感染が確認された人の濃厚接触者で、101人は今のところ感染経路がわかっていません。いずれも症状は重くないということです。
これで都内で感染が確認されたのは合わせて7721人になりました。一方、11日都内で死亡が確認された人はいませんでした。
都は、不要不急の他県への移動は控えるとともに、感染の確認が相次いでいる夜の繁華街では、適切な感染防止策を講じている店を選ぶなど、十分に注意するよう強く呼びかけています。
●東京の感染243人 舞台で“クラスター”
日テレ 2020/07/10 22
・・・(略)・・・また、先月30日から今月5日まで新宿で公演されていた舞台「THE★JINRO─イケメン人狼アイドルは誰だ!!─」で、客と関係者あわせて10人の感染が確認されました。この舞台では8日に出演者1人、9日は客2人、関係者1人の感染が確認されていて、あわせて男女14人が感染し、都はクラスターとみて調査しています。
緊急事態宣言解除後に都内で舞台のクラスターが確認されたのは初めてです。この舞台ではマスク着用や検温など感染予防対策を講じていたということですが、都は「舞台に行った方で体調悪い方がいればすぐに医療機関に行ってほしい」としています。
●新型コロナ 東京 40代、50代の感染増加 感染経路多岐に
FNN 7/9(木) 16:00
東京都の新型コロナウイルスに関する会議で、感染者が40代、50代でも増加し、感染経路も多岐にわたっているとの分析結果が示された。
9日のモニタリング会議では、専門家の分析として、「感染者は20代、30代が7割を占めるが、先週に比べて、40代、50代が増加している」、「感染経路は接待をともなう飲食店などだけでなく、同居、職場、会食など多岐にわたっている」などと報告があった。
そのうえで、「同居、会食などを介した高齢者層への感染拡大にも注意が必要」などの指摘があった。
都内では9日、224人の感染が確認され、1日の感染者数としては過去最多となっている。
●新型コロナ 小学生ら31人感染 埼玉
産経 7/11(土) 7:55配信
新型コロナウイルス(オレンジ色)の電子顕微鏡画像=米国立アレルギー・感染症研究所提供
県内で10日、男女31人の新型コロナウイルス感染が新たに確認された。県と川口、川越、越谷の各市が発表した。川口市立小に通う3人きょうだいや、幸手市立中の男子生徒が含まれる。
埼玉医科大病院の20代の女性職員や未就学の男児2人も陽性と判定された。
●神奈川県で男女32人感染 緊急事態宣言の解除後で最多
朝日 2020年7月10日 20時52分
神奈川県内で10日、新型コロナウイルスの感染者が新たに32人発表された。5月25日の緊急事態宣言解除後では最多。県内で発表された感染者は延べ1685人(朝日新聞集計)になった。内訳は横浜市12人、川崎市11人、大和市3人、海老名市2人、藤沢市、秦野市、逗子市、箱根町が各1人。
年代別では、10歳未満1人▽10代1人▽20代17人▽30代3人▽40代3人▽50代4人▽60代2人▽70代1人。
横浜市の12人のうち5人が20代。未就学の男児の感染も判明し、親戚の10代の男子大学生から感染したとみられている。10代女性は市内の高校生で、通学先の高校は臨時休校している。都内の保育所に勤務する保育士ら3人の感染経路がわかっていないという。
川崎市は11人のうち20代が9人、30代、40代が各1人。高津区の40代女性は無症状で、ほか10人は軽症という。藤沢市の1人は50代の会社員男性で中等症。
県が発表した他の市町の8人は軽症で、このうち5人が20~30代。8人のうち6人は感染経路がわからず、県の担当者は「市中感染が広がっているのではないか」と警戒感を示した。
●レムデシビル、新型コロナ患者死亡率62%下げる可能性-ギリアド発表
ブルームバーグ 2020年7月10日 22:55
米バイオ医薬品メーカーのギリアド・サイエンシズは、新型コロナウイルス感染症(COVID19)治療薬としてのレムデシビルについて新たなデータを発表。第3相治験の分析結果などが含まれる。
比較分析ではレムデシビルを投薬した患者の74.4%が14日目までに回復した一方、標準的な治療を受けた患者は同59%が回復
レムデシビルを投薬した患者の死亡率は14日目で7.6%。投薬しなかった患者の死亡率は同12.5%
危険な状態にある患者に例外的に未承認薬の投与を認めるコンパッショネート使用についても、データを発表。小児の患者で83%、妊娠中もしくは産後の女性で重症の疾患を抱える患者で92%が28日目までに回復
レムデシビルとヒドロキシクロロキンとの併用についてもデータを分析
データは第23回国際エイズ会議のCOVID19コンファレンスで公表された
●「レムデシビル」で重症コロナ患者の死亡率低下、ただし、さらに研究必要
ロイター 2020年7月11日 01:51
[10日 ロイター] - 米バイオ医薬品企業ギリアド・サイエンシズ(GILD.O)は10日、新型コロナウイルス感染症の治療薬として利用されている抗ウイルス薬「レムデシビル」について、臨床試験(治験)で重症患者の死亡リスク低下や症状の改善が確認されたと発表した。
ただ、ギリアドは今後の治験でさらなる確認が必要としている。
ギリアドは治験に参加した312人の患者と、特徴や症状の程度が似た実際の患者818人の治療データを分析。新型ウイルス感染症が重症化して入院した患者に対し、5日間および10日間の期間で点滴注射でレムデシビルを投与された患者に対する安全性と治療効果を評価した。
その結果、レムデシビルの投与を受けた患者の74.4%が14日目までに回復したのに対し、通常の治療を受けた患者では59.0%だった。
また、14日目時点の死亡率はレムデシビル投与の場合は7.6%だったのに対し、レムデシビルの投与を受けなかった場合は12.5%だった。
このほか、レムデシビルと抗マラリア薬「ヒドロキシクロロキン」双方の投与を受けた患者は、レムデシビルのみの投与を受けた患者よりも回復率が低かったことも明らかにした。
●藤田医大、暫定的な解析結果を公表 アビガン早期投与、新型ウイルス消失率で有意差至らず
日経メディカル 2020/07/11
藤田医科大学は7月10日、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)に感染した無症状や軽症患者を対象に行ったファビピラビル(商品名アビガン)の臨床研究について暫定的な解析結果を公表した。陽性確定時点からの早期投与を行っても、主要評価項目である治療6日目までの累積ウイルス消失率に有意差は出ず、副次評価項目や探索的評価項目でも統計的な有意差には至らなかった。
・・・(以下、略)・・・
●沖縄米軍で大規模クラスターか 60人以上感染との情報も 知事「衝撃」2基地の閉鎖を要求
沖縄 2020年7月11日 17:08
沖縄県の玉城デニー知事は11日午後、県内の米軍基地で多数の新型コロナウイルス感染者が確認されたと発表した。米軍の意向で「正確な感染者数は発表できないが、数十人と報告を受けている」を明かした。関係者によると60人以上の感染者が出ており、大規模なクラスターが発生している可能性がある。玉城知事は「報告内容に衝撃を受けた。短期間で多数発生していることは極めて遺憾。感染防止対策に強い疑念を抱かざるを得ない」と米軍の対応を強く批判した。
・・・(以下、略)・・・
●新型コロナ 東京新たに243人 緊急事態宣言は 22日から「Go To」大丈夫?
FNN 2020/07/10
加藤綾子キャスター「そこからどうしていくのかは本当に難しい問題だと思いますが、こうした中、国内旅行の費用の半額相当を国が支援する『GoToトラベル』が7月22日にスタートされることがわかりました」
新規感染者が全国で増え続ける中、旅行需要を喚起するための「GoToトラベル」が、当初の予定より早くスタートすることがわかった。
「GoToトラベル」は、宿泊または日帰りの国内旅行の費用の最大2分の1相当額を、1人1泊あたり2万円を上限に支援するもので、旅行会社などが提供する旅行商品が対象。
8月上旬スタートの予定が前倒しされて、7月22日から始まることになった。
例えば、支援額が1万円の場合、7割にあたる7,000円が割引され、残りの3割は地域共通クーポンという形で支給される。
加藤綾子キャスター「これが予定より早くスタートということなんですけれども、コロナで大打撃を受けている観光業界を支援するということなんですが、二木先生どうですか、このタイミングでのスタート」
昭和大学 医学部・二木芳人客員教授「まさに、このタイミングが問題なんですよね。どうしても人が動きますと、ウイルスもついて回りますし、今、首都圏で拡大しているタイミングでこれを前倒しにしてやるかな。もう1つ、ついでにわたしが心配していることがあるんですが、実は今日の夜から、例のイベントの制限が緩和されますよね」
加藤綾子キャスター「上限5,000人まで、収容人数の50%」
昭和大学 医学部・二木芳人客員教授「プロスポーツだったりで5,000人の観客を入れて、ということなんですが、これも、このタイミングでやるのには、少し感染症の専門の立場からすると、非常に懸念ばかりが先に立ちますね。ですから特に、全国どこもだめというわけではないんですが、この感染拡大している東京・首都圏あたりでは少し様子を見て、遅らせたほうがよかったんじゃないかと思います」
キヤノングローバル戦略研究所・宮家邦彦研究主幹「わたしは専門ではないけど、おっしゃる通りだと思いますね。ただ、アメリカなんか見ていても、どんどん増えているので、日本人はこういう状況で自分で自分を守るということの積み重ねで少しでも数を減らすと。これしか方法がないような気がしますね」
加藤綾子キャスター「これは、政府としては緊急事態宣言を出すことなく、感染拡大もしっかりとしたうえで経済を優先したいという...」
キヤノングローバル戦略研究所・宮家邦彦研究主幹「両方は無理でしょ」
加藤綾子キャスター「両輪は無理という宮家さんの意見もありますが、風間さん、いかがでしょう」
フジテレビ・風間晋解説委員「この『GoToトラベル』は、単純に観光業界のみではなくて、地方振興策でもあるわけですよね。支援額の3割を地域共通クーポンという形で、その地域でしか使えない形にするというのは、やっぱり地域振興を考えていると受け止めます。地域の経済を動かすということですよね」
加藤綾子キャスター「動かしていかないといけない、というところも大事なんですけどね。でも、こうしたキャンペーンを打ち出すなら、それとともに、行った先の感染対策はこういうふうにしています、というような情報も示してもらわないと、不安の中で楽しむこともできるのかな、というような疑問はわいてきます」
| Trackback ( )
|
 |
|
|
|
|