毎日、1000件以上のアクセス、4000件以上の閲覧がある情報発信ブログ。花や有機農業・野菜作り、市民運動、行政訴訟など
てらまち・ねっと



 今度、富士山方面に行くので、天候とか気になるところ。
 今朝のネットニュース、直接は関係ないか、いや関係深いか、そんな位置のニュース。
 もちろん、富士山が噴火する可能性があるという最近のニュースとは別。

 駿河湾の海底でひずみが蓄積し、地震の時、津波巨大化の可能性があるというニュース。
 それと、南海トラフ巨大地震では、東日本を超える被害が想されるというニュース。
 それぞれ、記録しておく。

 なお、今日は、午前中、裁判所に行って、午後は畑仕事。

人気ブログランキング = 今、3位あたり
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←

 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点

●駿河湾海底 ひずみ蓄積 津波巨大化の可能性
               東京 2012年7月23日
 近い将来に予想される東海地震で、駿河湾でこれまで震源域と思われていなかったプレート境界付近で、津波を巨大化させる恐れのあるひずみが蓄積されている可能性があることを、名古屋大と東海大海洋研究所(静岡市)のグループが突き止めた。

 グループは衛星利用測位システム(GPS)と音波を利用し、二〇〇四年から一〇年まで、太平洋のプレート境界・南海トラフのすぐ西側の海底の動きを調査。
その結果、清水港(静岡市)の南東十キロの地点で、海底が一年に四センチの割合で西に動いていた。この動きから、境界近くの海底下五キロ以内の場所で、プレート同士がくっつき(固着)、ひずみがたまっていると判断した。

 プレートとプレートが重なり合うと、地中の岩盤に大きな力が加わり、地殻にひずみが蓄積。
長年のひずみが限界に達したとき、それを解放する現象として地震が起きる。

これまでは、海底に近い浅い部分ではプレート同士は固着せず、ひずみは蓄積されないと考えられていた。浅い部分で蓄積されたひずみが動けば、プレートの先端までがはね返り、海水が押し上げられて津波が大きくなる。

 昨年三月の東日本大震災では、プレート境界のすぐ西側が盛り上がり、津波が大きくなった。震災を受け、内閣府の有識者会議が今年三月に公表した南海トラフ地震の最大級想定では、プレート境界付近も震源域に盛り込まれた。

 これまでプレート境界のすぐ西側でひずみは見つかっておらず、今回が初めての観測結果。内閣府が想定する巨大な津波が発生しうることを示す証拠となる。

 グループの田所敬一・名古屋大大学院准教授は「調査をすれば、ほかの場所でも軸のひずみが見つかる可能性が高い。観測網の整備が必要だ」と話している。

<駿河トラフと東海地震> 駿河トラフは静岡・駿河湾から沖合に向かって延びる海底の盆地状の地形。陸側プレート(岩板)の下にフィリピン海プレートが沈み込む境界部分と考えられる。東海沖から四国沖にかけての南海トラフの北東端に当たる。東海地震は主に駿河トラフ沿いで、東南海地震はその西側で起きるとされる。東南海地震が1944年に発生しているのに対し、東海地震は連動して起こった1854年が最後で、他の地震より切迫性が高いとされる根拠の一つになっている。

●駿河湾の海底、ひずみ蓄積 短時間で津波到着も
            日経2012/7/22 20:31 
名大と東海大のチームが調査
 東海地震が懸念される駿河湾で、海底面を大きく持ち上げ、津波を巨大化させかねないひずみがたまっている場所があることが22日までに、名古屋大と東海大海洋研究所(静岡市)のチームによる調査で分かった。
静岡市の清水港まで約10キロと近く、短時間での津波到着も予想され、避難指示が間に合わなくなる恐れもある。

 ひずみがたまっているのは、湾の海底にある細長い盆地の下。日本列島周辺は同じ構造を持つ日本海溝や南海トラフなどがあり、駿河湾以外でもひずみがたまっている可能性があるため、研究者は「観測網の整備が急務」と指摘している。

 内閣府の中央防災会議は、駿河湾で大きな滑りがあると、湾内でも場所によっては10メートル以上の津波になるとしている。

 駿河湾では、2つのプレート(岩板)が重なり合う境目が、駿河トラフという細長い盆地をつくっており、トラフの中心線(軸)付近にひずみがたまっていることが分かった。

 トラフの軸周辺は、海側のプレートが陸側のプレートの下にもぐり込んですぐの場所で、海底下5キロまでの比較的浅い部分でひずみがみられた。トラフ軸付近で地震の揺れによりひずみの力が放出されると、海底面を持ち上げ、すぐ上の海水を大きく揺らしやすい。チームの田所敬一・名古屋大准教授は「東日本大震災でも津波を大きくした要因の一つだった」と指摘する。

 チームは全地球測位システム(GPS)と音波を利用した機器を使い、海底の変動を調査していた。〔共同〕

●駿河湾で巨大津波の可能性
             ロイター 2012年 07月 22日 18:17 JST
 東海地震が懸念される駿河湾で、海底面を大きく持ち上げ、津波を巨大化させかねないひずみがたまっている場所があることが22日までに、名古屋大などのチームによる調査で分かった。
最寄りの海岸である静岡市の清水港まで約10キロと近く、短時間での津波到着も予想され、避難指示が間に合わなくなる恐れも。同じ仕組みのひずみは日本周辺のほかの地域でもたまっている可能性があり、研究者は「観測網の整備が急務」と指摘。

●南海トラフ巨大地震 東日本超える「国難」想定
          イザ 2012/07/17 12:10
 
 東海沖から四国沖の「南海トラフ」を震源とする巨大地震に備え、中央防災会議の作業部会がまとめた対策の中間報告素案が16日、判明した。死者40万人との推測もある地震被害について「東日本大震災を超え、国難ともいえる巨大災害になる」と位置付け、官民一体で津波対策を強化するため特別法の制定を検討するよう要請。関係自治体の被害を軽減する当面の対策として、堤防や避難路の整備支援を国に求めた。今冬ごろに最終案をまとめる。

 南海トラフの巨大地震による死傷者数など詳しい被害想定は、内閣府が8月下旬に公表する予定。

 素案は「超広域にわたる巨大な津波、強い揺れに伴い、西日本を中心に東日本大震災を超える甚大な人的・物的被害が発生」という大まかな前提で対策を示した。巨大津波に対しては「命を守る」ことを基本原則とし、被害の最小化を目指す「減災」を進め、住民避難を中心に取り組みを支援する。

 予防から復旧・復興まで盛り込んだ「南海トラフ巨大地震対策大綱」(仮称)や、減災に必要な数値目標を定めた「地震防災戦略」(仮称)を新たにまとめる。行政と民間、住民が一体となった対策を推進するため、南海トラフ地震に関する特別法の制定を具体的に検討するよう求めている。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




09:41 from web
昨日午前は雨なので事務仕事。昼、所用で外出して帰ったころ、手足がだるく身体が不快なほどしんどい。午後4時半過ぎ、体温を測ると38.8度⇒◆麻黄湯と梅醤番茶で風邪をうくまひいた/39.3度の熱だったけど数時間で経過⇒bit.ly/Np9Vvf

by teramachitomo on Twitter

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 昨日午前は、雨なので、事務仕事をこなした。
 昼前から別の事務仕事。
 昼過ぎ、所用で外出して帰ったころ、手足がだるく、身体が不快なほどしんどい。
 風邪の引きかけのような節々の違和感も軽くあった。

 そこで、思い切ってベッドで休んだ。
 およそ30分ごとにトイレと飲茶。
 ちっともシャキッとしないので、風呂に入って、一休み。

 午後4時半過ぎ、体温を測ると38.8度。
 そこで、麻黄湯のドリンクを飲み、梅醤番茶を飲んだ。
 熱は39.3度。

  水分をたっぷりとり、居間で布団に入った。

 1時間ほどで、全身汗だく。
 すっぽりと着替えた。
 熱は、相変わらず39.3度。

 さらに1時間ほど布団の中。
 汗だくになり、また、すっぽり着替え。
 熱は38.8度。
    ・・それ以上あがらずにホッとしたような、残念なような・・・

 さらに1時間ほど。椅子で横になった。
 37.8度。

 しばらく休んでから、少し、パソコンの仕事をしたら、また汗だくになった。
 でも、熱は、36.6度に下がった。

 ・・・・・夜、寝る前、36.2度。

 朝5時に起きたときは、35.2度。
 恒例のウオーキングに出て、通常の50分のコースを違和感なく済ませた。

 こんな経過で、風邪をうまくひいた。

 これは、麻黄湯と梅醤番茶のおかげ。  

 家では、風邪の時のためには、初期は葛根湯(カッコントウ)、
 中後期=こじれ=には柴胡桂枝湯(サイコケイシトウ)、
 インフルエンザ・非常用に麻黄湯(マオウトウ)と、この三種を常備している。
    2102.2.26エントリー ⇒ ◆NHK「あさイチ」の夜デビュー/ テーマは「漢方薬」

 以前は葛根湯を使っていたけれど、今は、初期に麻黄湯を使う。
 うちは、漢方薬が基本だ。
 
 なお、葛根湯も麻黄湯も市販のドリンク剤が効くが、漢方薬で処方される粉末の方がよく効き、安価だ。
 ということで、「麻黄湯」と「梅醤番茶」の関連情報。

人気ブログランキング = 今、3位あたり
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←

 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点

● 病気・症状から説明・薬草・漢方薬一覧表
     ●病気・症状から説明・薬草・漢方薬一覧表 


「麻黄」とはどんな植物か

●マオウ
         マオウ

中国満州から内蒙古原産のフタマタマオウ(マンシュウマオウ)といわれるもので、本種並びに同属植物の地上茎を生薬マオウ(麻黄)と称して気管支喘息などの鎮咳薬の目的で用いる。
麻黄は葛根湯、小青竜湯、五積散、麻黄湯、麻杏甘石湯など多くの漢方処方に配合されるもっとも重要な生薬の一つである。喘息薬あるいは風邪薬に咳止め薬として配合されるエフェドリン(ephedrine)の製造原料である。
フタマタマオウの名の由来は写真を見てわかるように茎から雌花が二股にわかれて付けることによる。(→関連リンク)

  抗喘息薬エフェドリンの製造原料マオウ(麻黄)



●ツムラの漢方顆粒シリーズ「麻黄湯」
         ツムラ / 麻黄湯 

 ●ひきはじめのかぜに「葛根湯」
 ●花粉症・鼻炎に「小青竜湯」
 ●お腹のかぜに「柴胡桂枝湯」
 ●鼻づまり・慢性鼻炎に 「かっこんとうかせんきゅうしんい」
 ●悪寒・発熱・ふしぶしの痛みに「麻黄湯」
 ●たんの切れにくいせきに「麦門冬湯」
 ●のどのはれ、痛みに「桔梗湯」

 ●せきを伴うのどの痛みに「カンポアズマ」(生薬製剤)



 ● カゼのひき始めで、悪寒のするときに用いる漢方薬です

 ● 新型インフルエンザには「麻黄湯」が効く?/重症化防止のために/新型インフル関連本も紹介

●  東洋医学に関する総合サイト  / 梅醤番茶
       東洋医学に関する総合サイト / 梅醤番茶
   
梅醤番茶の材料である、梅干し・醤油・番茶の効能ですが、

梅干しに含まれるクエン酸が血液を浄化する。
醤油に含まれる酵素が胃腸を活性化する。
番茶には胃腸を整調する作用がある。

これらは、自然食品のお店などで手に入る良質・無農薬のものを使ってもらいたいです。
特に醤油は一般的に安価で出回っているものでは酵素が入っていないものがあります


 ● 梅生番茶(うめしょうばんちゃ)を試してごらん

 ● 熱が出てるかい?それとも鼻水がグジュグジュ?


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




12:26 from web
今朝の紙版の朝日新聞の一面トップの記事。スクープ。東電の下請け会社が、原発事故の収束作業をする労働者に、鉛で作ったケースの中に線量計を入れて仕事をするように要求していたという⇒◆被ばく隠しの疑い/東電体質のあらわれか/東電値上げは圧縮⇒bit.ly/OO5W5Z

by teramachitomo on Twitter

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 今朝の紙版の朝日新聞の一面トップの記事。スクープ。
 東電の下請け会社が、原発事故の収束作業をする労働者に、
 鉛で作ったケースの中に線量計を入れて仕事をするように要求していたという。
 
 一人の作業員の被ばくする放射線量には年間の上限値があるから、それに達するのを遅延させる意図。
 あまりに、見え透いている。

 インターネットでみた記事内容は省略的。
 やっぱり、紙版の方がずっと詳しい。

 ともかく、事故直後、東電は「線量計」すら十分な数を用意していなくて、確か、柏崎原発から転送させたとか報道されていた。
 危険な事実を認識するのでなく、『危険そうなこと』『都合の悪そうなこと』は「認識しない」ようにする体質は東電体質とでも。
 その安直で不誠実な姿勢が、原発を造り続けることを可能にしてしまったことの原点にあるのだから、糾弾されるべきこと。
 誤魔化しは必ずばれるし、見て見ぬふりをしていても、いつかは白日の下にさらされる、これは、経験則。

 NHKのニュースは、東電のとぼけについて、見え見えなように流している。

  「東京電力は「下請け会社が線量計を覆う鉛のカバーを作ったことは事実だと確認したが、原発で実際に使ったかどうかは確認できておらず、引き続き調査を続けたい。鉛カバーを使ったという事実を確認した場合は適切に対応したい」と話しています。」

 それと、東電の電気料金値上げ申請につき、政府は圧縮したことの記録。

人気ブログランキング = 今、3位あたり
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←

 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点

 ●線量計に鉛板、東電下請けが指示 原発作業で被曝偽装
        朝日 2012年7月21日5時37分
 東京電力が発注した福島第一原発の復旧工事で、下請け会社の役員が昨年12月、厚さ数ミリの鉛のカバーで放射線の線量計を覆うよう作業員に指示していたことがわかった。法令で上限が決まっている作業員の被曝(ひばく)線量を少なく見せかける偽装工作とみられる。朝日新聞の取材に、複数の作業員が鉛カバーを装着して作業したことを認めた。役員は指示したことも装着したことも否定している。厚生労働省は、労働安全衛生法に違反する疑いがあるとして調査を始めた。

 朝日新聞は、福島県の中堅建設会社である下請け会社「ビルドアップ」の役員(54)が偽装工作したことを示す録音記録を入手した。
昨年12月2日夜、作業員の宿舎だった福島県いわき市の旅館で、役員とのやりとりを作業員が携帯電話で録音していた。

 役員はその前日、作業チーム約10人に対し、胸ポケットに入るほどの大きさの線量計「APD」を鉛カバーで覆うよう指示した。だが3人が拒んだため、2日夜に会社側3人と話し合いがもたれた。役員は録音内容を否定するが、この場にいた複数の作業員が事実関係を認めている。
・・・・・

鉛カバー装着のイメージ図   工事受注の流れ


●見つからないように」「高線量のところ、お金が高い」
        2012年7月21日03時00分
 複数の作業員の証言によると、ビルド社の役員は話し合いの前日にあたる12月1日朝、福島第一原発から約20キロ離れたJヴィレッジで、防護服に着替えた作業員たちに淡々と告げた。

 「今日は線量の高い所に鉛の箱を着けて入る」

 役員が説明した段取りはこうだ。原発構内の免震重要棟まで各社乗り合…

●「線量累積、仕事できなくなる」偽装指示の録音記録1
       朝日 2012年7月21日03時00分
約3.6キロ離れた場所から見た福島第一原発。タンクが傾いた状態のまま残されていた(中央下)。
中央右の白い建物が1号機の原子炉建屋=2月25日午後4時41分、本社ヘリから

 鉛カバー装着を指示したビルドアップ社役員と拒否した作業員らの話し合いの全容は次の通り。
 2011年12月2日夜、福島県いわき市の旅館の一室で録音された。会社側、作業員側からそれぞれ3人ずつ出席した。
(■■は個人名・業者名、●●●は聞き取れないところ)

 会社側 わかりやすいように説明すると、…


●原発事故収束作業で被ばく隠しの疑い
        NHK 7月21日 10時2分
 東京電力福島第一原子力発電所の事故の収束作業で、工事の一部を請け負った会社の役員が作業員に対して線量計に放射線を通しにくい鉛のカバーをして被ばく線量を少なく装うよう指示していた疑いがあることが分かったとして、厚生労働省は近く会社の関係者から話を聞くなど調査を始めることにしています。

厚生労働省によりますと、被ばく線量を少なく装うよう指示していた疑いが出ているのは、福島県浪江町の設備メンテナンス会社「ビルドアップ」の役員です。

この会社は、東京電力が発注した福島第一原子力発電所の放射線が高い現場で配管が凍結しないための工事を請け負っていましたが、厚生労働省によりますと、去年12月、役員が作業員十数人に対してそれぞれが身につける線量計に放射線を通しにくい鉛のカバーをして被ばく線量を少なく装うよう指示したという情報が寄せられたということです。

原発の作業員の被ばく限度は年間50ミリシーベルトまでと決められていて、厚生労働省は作業員の安全確保のため線量計を正しく使うよう定めた労働安全衛生法の規則に違反する疑いもあるとして、近く会社の関係者から話を聞くなど調査を始める方針です。

これについてビルドアップの和田孝社長は「作業員は役員が鉛のカバーを作成したと話しているが、カバーを使ったかどうかなど詳しいことは調査中で分からない」と話しています。

東京電力は「下請け会社が線量計を覆う鉛のカバーを作ったことは事実だと確認したが、原発で実際に使ったかどうかは確認できておらず、引き続き調査を続けたい。鉛カバーを使ったという事実を確認した場合は適切に対応したい」と話しています。

●経産相「競争入札導入、前倒しを」 東電社長に要請
      日経 2012/7/20 21:30
 枝野幸男経済産業相は20日午後、都内で東京電力の広瀬直己社長と会談した。政府が同日了承した東電の家庭向け値上げの査定方針について、経産相は「内容を踏まえて経営合理化の努力をしてほしい。『5年間で60%』の(資材調達における)競争入札の導入目標は前倒しも含めて徹底してほしい」と要請。社長は「少しでも早く目標を達成したい」と応じた。

 東電は10.28%の家庭向け値上げを申請したが、政府が同日決めた査定方針では8.47%まで上げ幅を圧縮した。東電は23日にも申請内容を修正し、経産相が来週中に認可する見通しだ。

 経産相は「値上げの実施時期を9月1日とした趣旨をふまえ、消費者のみなさんに十分なわかりやすい周知をお願いしたい」とも語った。東電は修正した値上げ申請を提出する際に周知方法を明らかにする方針だ。

 経産相は政府が同日決めた福島第1原発事故の賠償基準にも言及。「これはあくまでも最低基準。個別請求や和解仲介の手続きにも真摯に対応してほしい」と求めた。

●社説/ 東電値上げ] 高コスト体質の改善を
        南日本 ( 7/21 付 )
 政府は、東京電力の家庭向け電気料金の値上げ幅を、申請した平均10.28%から圧縮して8.47%とすることを決めた。9月1日から実施し、標準家庭で月約360円が上乗せされる。

 管理職の年収を30%超減らすなどの査定基準を決め、料金の原価を申請より830億円抑えた。4月から順次実施している企業向け料金の値上げ幅も、平均16.7%から15%弱に引き下げる。

 今回の値上げは、政府が東電に公的資金1兆円を資本注入し、実質国有化する前提条件になっている。一定の値上げはやむを得ないが、利用者の負担は重い。東電は高コスト体質の抜本改善と経営の透明化に努めるべきだ。

 値上げ幅をめぐっては、経済産業省の専門家委員会が9.3%前後に圧縮する報告書をまとめ、さらに消費者庁の検証チームが削減を求めた。枝野幸男経産相と松原仁消費者行政担当相の協議はもつれたが、最終的には藤村修官房長官が裁定に乗り出し決着した。

 東電は、福島第1原発事故の影響で全原発が停止し、代わりにフル活用している火力発電の燃料費が大幅に増えたため、5月に電気料金の値上げを申請していた。

 審査では、経産省の専門委が原価として積み上げた必要経費や人件費などの項目ごとに精査し、値上げ幅を圧縮する報告書を提出。消費者庁の検証チームは人件費の一段の圧縮や福島第1原発5、6号機、第2原発の減価償却費などは「原価に算入すべきではない」と指摘し、さらなる値上げ幅圧縮を求めていた。

 ただ、東電の経営がさらに悪化すれば、投入する公的資金も赤字の穴埋めに使われ、早晩底をつく。電気料金の上げ幅を圧縮しすぎると、税金の追加投入などになってはね返ってくるとの指摘もある。ジレンマを抱えた中での決着であったことは間違いない。

 値上げの算定に当たっては、2013年度から柏崎刈羽原発(新潟県)を順次再稼働させることを前提にしている。再稼働できなければ減収につながり、東電の経営は綱渡りの状態が続くのは避けられないだろう。

 原発停止は、東電以外の電力会社の経営にも大きな影響を与えている。原発停止が長引けば、値上げ申請が相次ぐ可能性がある。だが、原価としてあげた必要経費が適切かどうかは東電同様、厳しく審査する必要がある。

 経産省の専門委は幅広い経費削減に加え、家庭と企業向け料金の不公平の是正なども打ち出した。電力会社は一層の経営改革を推し進める責務がある。

●東電値上げ、家庭への影響は 4人家族で年間1万円の負担増
     産経 2012.7.19 21:27
 東京電力の家庭向け電気料金の値上げ幅が圧縮されたことで、家計の負担も当初見通しより軽減されることになる。東電は、契約内容に応じた詳細な値上げ幅を来週にも公表するが、査定では、圧縮分の恩恵をより多くの利用者が受けられるように、使用電力が少ない利用者の値上げ幅をより圧縮する指針も示された。

 このため、使用電力が多い利用者の値上げ幅圧縮は限定的で、4人家族の場合などでは年間1万円以上の負担は変わりそうにない。

 経産省が示した「標準世帯」とは、契約容量が30アンペアの契約者。ワンルームマンションでエアコンやドライヤーを使う生活スタイルがこれに当たる。
東電管内契約者の4割強が、この契約容量に該当する。
一方、家電もあまり多く使わずに暮らす1人暮らしでは15アンペア程度で十分。東電は使用量が少ないほど料金も値上げ幅も優遇しており、値上げ幅は申請段階の3・4%からさらに圧縮される。

 ただ、家族が多く使用量が月300キロワット時を超えると、超えた分の電気代単価は割高になる。子供2人と夫婦の4人家族をモデルに、契約容量を50アンペア、月間使用量を450キロワット時にすると、申請段階の値上げ率は10・8%。月額料金は1237円上がり、1万2702円だったが、上げ幅圧縮は限定的になりそうだ。


 一方、値上げとは別に、太陽光など再生可能エネルギーを電力会社が買い取り、料金転嫁する「固定価格買い取り制度」が始まり、8月から価格へ上乗せされる。
上昇した原油価格の「燃料費調整制度」と合わせ、東電は標準家庭の8月の電気料金を7月に比べて138円値上げする。

 除染や廃炉費用がさらに膨らめば、料金値上げで回収することも検討されており、電気料金の負担はさらに膨らむ可能性がある。

●東電 企業向け値上げ約14.9%
      NHK 7月21日 5時41分
東京電力は家庭向けなどの電気料金の値上げ幅が圧縮されたことに伴って、ことし4月から実施している企業向けなどの電気料金の値上げも見直し、平均で16.7%の値上げとなっていたのを、およそ14.9%に圧縮することになりました。

政府は、東京電力の家庭向けなどの電気料金について管理職の年収を震災前の水準から30%以上、削減するなどの査定方針を決め、値上げ幅は10.28%からおよそ8.47%に圧縮することになりました。
この査定方針に基づいて、東京電力は企業向けなどの料金も見直し、ことし4月から実施している平均で16.7%の値上げをおよそ14.9%に圧縮することとしました。

東京電力は圧縮した企業向けなどの新たな料金を4月分にさかのぼって適用することにしており、すでに契約を更新した企業などについては、今後、電気料金の中から圧縮された分を差し引くことにしています。
家庭向けと企業向けの電気料金の値上げ幅がともに圧縮されることで、東京電力は収入が年間で800億円余り減る形となり、原発事故の賠償や電力の安定供給に着実に対応するうえで一層の経営合理化が課題となりそうです。
.

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




15:20 from web  [ 1 RT ]
今年の梅雨、7月になって蒸し暑さを感じたとき、エアコンで除湿した。快適、快適。節電効果が高いと思って満足していた。ところが、数日前、「高温の時の除湿は、かえって電気を使う」という話を伝え聞いた⇒◆/除湿と冷房の電気代の違い⇒bit.ly/NEVI9b

by teramachitomo on Twitter

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 今年の梅雨は後半に雨が多かった、そんな印象。
 7月になって蒸し暑さを感じたとき、この前の冬に付けたエアコンで除湿した。
 快適、快適。
 人が多くて暑いときに数回、短時間、冷房を使った。
 ・・・節電効果が高い、と思って満足していた。

 ところが、数日前、「高温の時の除湿は、かえって電気を使う」という話を伝え聞いた。

 ・・・今日は、早朝のウォーキングの後、昼からの雨の予報を受けて、畑の畝づくりをすることにした。
 ・・昼に済んで、上がった。
 そんなことで、ブログを出していなかったので、ふっと、天気も雨模様だし、「除湿と冷房の電気代の違い」を調べてみることにした。

 ・・・結論から言えば、エアコンは冷房より除湿の方が電気を消費する、
 なぜなら、除湿は一度温めてから水分を除いた空気を室内に入れるから、暖房のエネルギーもいる。

 そんな理解をした。
 続いて、うちに設置したエアコンのメーカーの説明を調べてみた。
 ・・・
   「除湿の場合は、冷えた空気を暖めてから室内に出すので、冷房に対して約1.2倍の電気代になります。」
     「冷房除湿は、弱冷房運転での除湿となり、冷房と電気代は同じです。」

 とあった。
 
 なお、「除湿」機能の際に、外気温より高く室温が設定されていると、暖房が働くらしき。
 つまり、たとえば今は気温23度だけど、「28度に設定」してあると、その温度を確保するために暖房するということか。
 冷房だと、待機状態ではあるけれど、おおむね働かないということのよう。

 知らなかった・・・・
 ということで、関連情報をブログにしておく。
 今は、外は土砂降りの雨。(今日子全の農作業は、狙いどおりタイミング的中)
 外気温23度というこどて、エアコンは「冷房除湿」にしてある。

 これらがいいかは不明なので、微妙なところをもう少し調べて、使い慣れてみようと思う。

人気ブログランキング = 今、3位あたり
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←

 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点

●エアコンの除湿と冷房の電気代の違い
            エアコンの除湿と冷房の電気代の違い  から
・・・・ANo.1x530
5年位前の家庭用エアコンですと、除湿機能は再加熱除湿方式になると思います。
エアコンの除湿の原理は、夏にテーブルの上に置いた氷入りグラスが結露して濡れます。
この結露の原理を利用しています。
例えば25℃設定の除湿運転は、冷房
運転で一旦空気を20~22℃くらいに冷やし、シッカリ空気から水分を搾り取り、その後、設定の25℃にヒーターを使って加熱しています。
これが、再加熱除湿運転です。

再加熱除湿のエアコンの場合、除湿運転の電気代は怖いです。
ですから、窓を開けて除湿運転なんて、モッタイナイですぅ。。。
2、の方が電気代は安いです。

最近の省エネ型のエアコンは、廃熱リサイクル除湿という、室外機の外に捨てていた熱を室内機に持ってきて再加熱に使っています。
投稿日時 - 2007-08-08 03:11:00
・・・


●除湿と冷房、実は除湿のほうが高コスト?
           除湿と冷房、実は除湿のほうが高コスト?   塩 将一   から

梅雨から夏には、必須となるエアコン。最近のトレンドを踏まえつつ、環境によい機種の選び方と、除湿の上手な使い方などを紹介します!

除湿と冷房、どっちがお得?梅雨時の上手な除湿の使い方
まだ温度がそんなに高くない梅雨時は、除湿運転をしてしまうと寒く感じることがあります。
そんな不満を解消したのが「再熱除湿」。温度を下げずに除湿をしてくれる機能です。冷房が苦手な人や、赤ちゃんのいるご家庭にはうれしい機能でしょう。

しかしこの「再熱除湿」は、省エネの観点でみると「冷房」や「普通の除湿(弱冷房)」と比べてどうなのでしょうか?
(※ちなみに「普通の除湿」は、冷房運転を弱めているだけ。温度は下がりにくいが、除湿能力も低くなります。)

そこで、冷房・再熱除湿・普通の除湿(弱冷房)の特徴を、温度低下・除湿量・電気代の3つの視点から、まとめてみましたので、以下の表をご覧下さい。

「冷房・再熱除湿・普通の除湿」比較表

※マーキングについて:青を一番良い(理想的な)状態と仮定し、黄→赤の順としています。

このように、それぞれ得意・不得意があり、一長一短なのが現状です。
ちなみに、電気代(消費電力量)だけで比べてみると...
再熱除湿>冷房>普通の除湿

の順になります。「再熱除湿」は室温が下がらないので、何となく省エネだと思ってしまいがちですが、除湿を行った後、再度空気を暖めて、室内の温度を下げないようにしているため、かえって電気代がかかっているのです。皆さん、ご存知でしたか?

省エネを一番に優先させて、除湿をしたいのであれば、「冷房」モードで、最適温度を自分で調整するのが、上手な使い方となります。
ただし、エアコンの温度は設定どおりになるよう運転できますが、除湿量はその時の室内の状態によって変化してしまいます。
したがって、快適に感じる温度設定がその時々で違う場合がありますので、小まめな調節が必要になり、やや面倒かもしれません。

日々の生活には、手間がかからないことも重要です。梅雨時の肌寒い日は、快適性を優先して「再熱除湿」を利用し、真夏の暑い日は、冷房でしっかり温度と湿度を下げるなど、状況に応じて上手に使い分けるのが、賢い使い方と言えるでしょう。



●除湿と冷房だと、どちらの電気代が安くなりますか?
       除湿と冷房だと、どちらの電気代が安くなりますか?
・・・A07.
除湿には下記のとおり3つの種類があります。





※機種により、除湿や冷房除湿のみ搭載されている場合があります。
冷房除湿は、弱冷房運転での除湿となり、冷房と電気代は同じです。

「暑いのでまずは涼しくしたい!」という時は冷房を、「暑いけれどジメジメ感も気になる!」という時は冷房除湿を使っていただくことをおすすめします。
除湿・衣類乾燥は、再熱除湿となります。

※1 再熱除湿(除湿、衣類乾燥)の場合は、室温を保ちつつ除湿を行いますが、冷えた空気を暖めてから室内に出すので、冷房に対して約1.2倍の電気代になります。

※1 再熱除湿が搭載されている機種に限ります。


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




09:01 from web
議員への「政務調査費」。支給額が多い自治体の場合、それで買う「三種の神器」として「デジタルテレビ」「冷蔵庫」「応接セット」「エアコン」が一般化しているとの指摘があった。⇒◆「地方議会の改革 使命自覚し政策提案力を磨け」(西日本新聞)⇒bit.ly/MlALT4

by teramachitomo on Twitter

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 議会の議員へ条例に基づき支給される「政務調査費」。(うちのように条例がない=支給しないところも一部にはある)
 県や大きな市など、「支給額が多い」自治体の場合、
 その政務調査費で買う「三種の神器」として、
 「デジタルテレビ」「冷蔵庫」「応接セット」「エアコン」を買うことが一般化しているとの指摘があった。

 皮肉な話、というかずさんな話。

 ともかく、議会改革は議会の自主的な判断による。
 一昨日17日付の西日本新聞の社説がきらっとしていた。
   「地方議会の改革 使命自覚し政策提案力を磨け」

 ちなみに、今日は、4月に改選したここの議会の「議会改革特別委員会」の設置後第一回目の会議。
 
人気ブログランキング = 今、3位あたり
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←

 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点

●首相実弟の市議、調査費130万円を不正受給か
         産経 2012.7.18 07:05
 野田佳彦首相の実弟である千葉県船橋市議が平成18年から22年までの間に、首相の政策秘書を取締役とする同市内の2つの企業から、「市民意識調査」費などとして計130万円分の領収書を受け取っていたことが17日、分かった。実弟は領収書を添付し、同市から同額の政務調査費を受領した。このうち1社は活動実態が乏しく、市議会の中からは「架空領収書を使って不正受給した可能性もある」(市議の一人)として、追及すべきだとの声が出ている。

 船橋市に提出された「支出伝票」によると、野田剛彦市議は平成18、19、21年の3年間に年2回ずつ、竹口由利人政策秘書が取締役を務める「タウンプランニング」(20年までは「タンプウプランニング」)から「市民意識調査」にかかった代金として毎回10万~15万円、計80万円分の領収書を受領した。

 同秘書が代表取締役を務める「東央工美」からは、22年に「政策宣伝資料作成費」名目で30万円と20万円の領収書を受け取った。
 しかし、「タウン」社のホームページによると、同社の事業内容は不動産業や住宅リフォームなどとなっている。東央工美は、同社が申告した登記によると「機械のスケッチなど工業美術一般」「写真修正」などを業務としている。

 野田市議は産経新聞の取材に「2社に依頼したのは事実だ」としたものの、調査結果をまとめた報告書を「すでに処分した」と述べ、作業実績について明らかにしなかった。
竹口秘書は「タウン」社が受けた市民意識調査について「地域の関心事を友人も使って調査、報告していた」と説明。東央工美についても「今は休眠状態だが、ポスター製作などに携わった実績はある」として、ともに架空の領収書ではないと強調した。ただ、具体的な作業実績に関しては「野田市議に聞いてほしい」と明言を避けた。

 船橋市の政務調査費は、市議1人あたり毎月8万円を上限に支出される。「研究研修費」「資料作成費」「広報広聴費」など8項目について市議は領収書を添付して請求する。別の市議によると「毎年政務調査費の満額を使い切れない」こともあるという。
 野田市議は、野田首相の公設秘書を経て平成11年に船橋市議に初当選。現在4期目。竹口秘書は地元事務所で活動している。

●高額な土産やバラエティーDVD 県議会政務調査費
              西日本 2012年7月4日
公開された政務調査費の収支報告書には、テレビ番組のDVDや土産品の領収書が添付されていた

 土産代、DVD、住宅地図…。県議会(定数38)の各会派に支給された政務調査費の2011年度収支報告書では、多種多様な“使い道”が公開された。県議のほとんどが「政調費の使途基準には抵触しない」と説明するが、県政チェックや政策立案など議員活動に結び付くとは思えない支出も少なくなかった。「公金にもかかわらず、あまりにもお手盛りだ」。こんな批判の声も上がっている。

 自民党県議8人が昨年8月、東日本大震災の被災地を訪れた際、宮城県庁には佐賀銘菓「丸ぼうろ」(2100円)、女川町役場には県産のり(4万2630円)を土産として持参した。
 土産代を政調費で充てることは「慣例で認められている」(議会事務局)。土産代は総額5万円近くになるが、県議の一人は「参加者で均等割りしており、決して高額ではない。視察でお世話になる以上、手土産は必要だ」と話す。

 都内を視察した別の訪問団は、まんじゅうとようかんの土産代として計1万2180円を計上した。
 書籍など資料購入費は「議員活動に役立つ」(県議の一人)として使途基準でも政調費による充当を認めている。

 ただ、その種類は多彩。バラエティー番組のDVD(3696円)を購入した県議は「バラエティーとはいえ、収録されたDVDは原発問題がテーマ。原発立地県の議員として参考になる」。このほか、インターネットのガイド本「フェイスブック入門」(1575円)、住宅地図(8万1900円)を購入したケースもあった。
 パソコンなど高額な電子機器の購入例も目立った。県議の一人はパソコン代(15万9800円)を政調費で充当。ビデオカメラ(12万6884円)とデジタルカメラ(7万3500円)はそれぞれ半額を政調費で支払っていた。

 タクシー代も認められているが、ある県議が公開した領収書11枚(総額約1万8千円)は「会場→自宅」「市内→自宅」の記述が中心。利用目的の記載はなく、公私の区別はつかなかった。
 また、2005年の県主催プルサーマル討論会で県側が九州電力にシナリオ案作成を依頼した問題に絡み、有志議員が「メール問題等真相究明委員会」を立ち上げ、第三者に究明を依頼した。謝礼金として、調査員2人に計69万円を政調費から支出した。

 各会派には県議1人につき月額30万円の政調費が支給されている。「市民オンブズマン連絡会議・佐賀」の味志陽子事務局長(65)は「議員活動に必要かどうか疑問を感じる支出が多い。議員のモラル任せでは限界があり、細かな支出基準を設けるべきだ」と指摘した。
=2012/07/04付 西日本新聞朝刊=

●地方議会の改革 使命自覚し政策提案力を磨け
             西日本 2012年7月17日 10:46
 地方議会の改革をうたった昨春の統一地方選挙から1年3カ月がたつ。
 この間、国政の混迷や震災復興、原子力発電所問題などに目を奪われがちだが、地方議会改革は進んだのだろうか。残念ながら疑問符が付く。
 地方自治まで目を広げると、どうだろう。自己決定と自己責任の地方自治を、鍛え深めるような取り組みは、大きなうねりにはなっていない。

 一方で、住民の少子高齢化や自治体の財政悪化は容赦なく進んでいる。
 逆風をはねのけ地域が活力を保って生き残るためにも、地方議員のいま一層の反省と奮起を促したい。
 
   ◇     ◇
 少なからぬ地方議員はなぜ、これほど公金意識が希薄なのか。相次いで発覚する議員たちの公金不適切使用を見ると、暗たんたる思いに駆られる。
 まず議員報酬とは別に交付される政務調査費だ。本来の目的である政策の調査経費以外の不適切な使途が、いまだに後を絶たない。例えば-。

 都内での党大会出席旅費に(福岡市議2人)▽政令市議員連盟総会の出席旅費に(同18人)▽中国・上海や京都などへの旅費宿泊費に(北九州市議7人)▽盆の帰省郷費用に(同1人)▽党県連大会への交通費に(福岡県議1人)▽ガソリン代の水増し請求に(同1人)▽大分県由布市への観光旅行費に(福岡市議4人)。
 いずれも「議員の良識任せ」の運用を逆手に取った公私混同ぶりで、公金意識の低さは目を覆うばかりだ。

 福岡県議の中には、領収書約200枚を偽造して事務所で働く長女らの人件費を請求し、政務調査費から1020万円を受給していた者もいた。事実上の詐欺としか言いようがない。
 行政視察でも物見遊山まがいのずさんな公金使用がまかり通っている。

 8日間の欧州視察に出掛けた福岡市議4人の報告書は、書籍やインターネット上の文章を丸写ししていた。恥ずかしくないのだろうか。
 そもそも昨春の統一地方選挙では、選挙ポスター代の水増し請求や、水増し発覚を恐れた減額請求が相次いだ。議員になる入り口の選挙ですらコスト意識やモラルの乏しい者に、公金の大切さを説くのは何ともむなしい。
 
   ◇     ◇ 
 その一方で、地方自治や地域振興は一段と困難な情勢となってきた。
 九州経済調査協会の試算では九州7県の総人口は、2010年から10年間で77万人も減少する。高齢化も加速し、中山間地では限界集落(65歳以上が住民の50%以上)が広がっている。地域の互助機能が崩壊し、買い物や医療の“難民”の増加が予想される。

 地域の衰退をどう食い止め、活力を維持していくか。多くの自治体が今、待ったなしの難題を背負っている。
 地方議員の役割は執行部議案の追認ではない。特定集団の利益確保でもない。少子高齢化時代の「地域経営」に向けた問題意識や対応能力である。
 地方財政は依然として厳しい。

 12年版「地方財政白書」によると、地方税の減収は地方交付税の増額でカバーしたものの、借入金残高は199兆円と引き続き高水準だ。
 歳出では人件費の減少にもかかわらず扶助費が増加し、「虎の子」の基金の取り崩しが進む。数年先には予算を組めなくなる市町村も予想される。
 そうであればこそ、地方議会や議員の責務は明らかではないか。

 予算案を厳しくチェックし、甘い歳出は徹底的に絞り込む。それでも必要な行政サービスがあるのなら、借金ではなく住民への増税で対応する。公務員組織の過剰な既得権には切り込む。
 次の選挙をにらみ、住民や職員に痛みを求める政策は極力回避して先送りする。そんな議会や議員では、地方自立を語る資格も担う能力もあるまい。

    ◇     ◇
 地方議会改革の課題や論点、方向性などは既に出尽くしている。
 行政の公平、公正、能率性を確保するため執行部を監視する▽政策を立案して条例案などで提言する▽行政職員への質疑だけではなく、議員同士が討議する▽議案賛否の情報公開を進める▽意思決定に対する住民参加を促す▽職業や性別、世代など地域社会の構成員を反映する多様な議員による議会構成を目指す-。いずれも当然である。
 こうした議会改革の動きは、実は九州でも少しずつだが進展している。

 佐賀県の嬉野市議会は、全議案について議員個人の賛否を公開し、市民への議会報告会も開催している。
 長崎県議会は今春、「通年議会」の導入を決めた。議会による行政監視機能を高めることにもつながる。

 福岡県議会では、「一問一答」方式の代表質問が可能になり、今春は議員提案で罰則付きの飲酒運転撲滅条例を制定した。熊本県五木村議会は、議員の働きぶりに応じて報酬に差をつける「成果主義」が3年目に入る。
 民間企業の発想に照らすとまだ物足りないが、参考になる取り組みは他の地方議会でも見習ってほしい。
 住民も心したい。選挙が済めばとかく「議員任せ」になってはいないか。

 鳥取市では今春、市長や市議会が進める市庁舎の「移転新築」計画を、住民投票で白紙撤回に追い込んだ。
 地域に関心を持って発言し、行動し続けるのは、住民の務めでもある。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




08:28 from web
原発と活断層のこと。この数日のエネルギー意見聴取会での原発推進勢力や「原子力ムラ」の動きと比べて、活断層の問題では、専門家は反省を込めてか、声を大にしている⇒◆志賀原発直下・活断層 「不適格」廃炉可能性/電力社員ら発言者から除外⇒bit.ly/MGKOhi

by teramachitomo on Twitter

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 ここのところ、原発と活断層のことが話題になる。
 この数日のエネルギー意見聴取会での原発推進勢力や「原子力ムラ」の動きと比べて、
 活断層の問題では、専門家は反省を込めてか、声を大にしている。

 過去に認めた原発の立地を、根底から覆すこともありうるから、
 とりあえずは画期的と思ってみている。

人気ブログランキング = 今、3位あたり
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←

 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点

●志賀原発直下「典型的な活断層」 「不適格」廃炉可能性
       東京 2012年7月18日
 北陸電力志賀原発1号機(石川県志賀町)の直下を通る断層が活断層であると指摘されている問題で、経済産業省原子力安全・保安院は十七日、専門家会議を開き、断層の断面図などを再検討した結果、「典型的な活断層の特徴がある」などの意見が相次いだ。保安院が再調査に踏み切る見通しになった。 

 原発の耐震安全審査指針では、活断層の真上に原発の重要施設を建てることを禁じており、再調査の結果によっては、志賀1号機は「立地不適格」として廃炉を迫られる可能性がある。

 志賀原発1号機原子炉建屋の南西角には、「S-1断層」と呼ばれる断層が走る。北陸電力は「浸食の影響などでできた断層で、地震とは関係ない」と従来の考え方を説明したが、三人の専門家が「典型的な活断層だ。あきれてものも言えない」と、地震で動く可能性を指摘した。

 一方、再稼働の準備が進む関西電力大飯原発(福井県おおい町)4号機の建屋直近の断層についても、再検討された。関電は新たに3、4号機増設の安全審査に使った写真を提出したが、いずれも断層の様子が分かりにくく「資料が不十分で安全と断定できない。さらに調査が必要だ」との意見が相次いだ。

 会議後、保安院の黒木慎一審議官は「複数の専門家から指摘を受けた。重く受け止める。月内に保安院の対応を決める」と発言。両原発の再調査が確実になった。

●大飯原発の敷地内断層調査不可避 相次ぐ要望に保安院近く方針
        福井(2012年7月18日午前7時08分)
 関西電力大飯原発(福井県おおい町)と北陸電力志賀原発(石川県)の敷地内を走る断層の活動性を検討する経済産業省原子力安全・保安院の専門家会議が17日、東京都内で開かれ、委員から現地での再調査を求める意見が続出、再調査が避けられない状況となった。保安院は「意見は重く受け止める」としており、電力会社に対し調査を指示することも含め、近く対応を決める方針。

 大飯原発は3号機が今月1日に原子炉を起動し、9日にフル稼働となった。4号機は18日に原子炉を起動する予定。

 会議では、大飯原発内の破砕帯と呼ばれる軟弱な断層について「活断層の可能性を否定できる情報が出されていない」として、活断層かどうかを判断するための再調査を求める意見が相次いだ。関電側は「指摘の内容を踏まえて検討したい」と答えた。

 大飯原発で問題となっているのは「F―6破砕帯」で、1、2号機と3、4号機の間をほぼ南北方向に走っている。渡辺満久東洋大教授(変動地形学)らが6月に「近くの活断層と連動して地表がずれる恐れが否定できない」と指摘。渡辺氏は現地も視察し、調査すべきだとしていた。


 保安院は会議で、大飯3、4号機増設時の安全審査に使った資料や、関電が13日に新たに提出した破砕帯の写真を提示した。

 写真は破砕帯を確認するために掘られた試掘溝の中で作業している場面などで、破砕帯の状態が分かりづらく、専門家からは「全体像が分からない。資料の提出にかなり問題がある」「なぜ(分かる)写真を保存していないのか」と批判が集中。「これ以上の説得力のある資料は期待できない。(活断層かどうか)判断できる調査が必要だ」との意見が相次いだ。

 一方、志賀原発1号機の原子炉建屋直下を南東―北西方向に走る「S―1断層」をめぐり会議では、活断層が専門の今泉俊文東北大教授が「典型的な活断層だ。あきれてものが言えない」などと述べ、過去の安全審査に問題があったと指摘。他の委員からも現地再調査を求める意見が続出し、保安院は「速やかに検討、対応する」とした。

●エネルギー意見聴取会:電力社員ら発言者から除外…政府
          毎日新聞 2012年07月17日 
 今後のエネルギー政策について、政府が国民から直接意見を聞く意見聴取会の発言者に電力会社の社員が選ばれた問題で、政府は17日、電力会社と関連会社の社員を発言者から除外するなどの改善策を発表した。
 聴取会の会場で批判が上がったためだが、そもそも聴取会は募集対象や意義があいまいだった。電力会社社員の発言には国民の厳しい目が向けられているが、問題発生後、泥縄式に対策を講じる政府の姿勢には識者から疑問の声も上がっている。

 ◇政府、準備不足否めず 電力会社にも批判
 聴取会は今後のエネルギー政策を決める上で、政府が策定した30年の総発電量に占める原発比率を0%、15%、20〜25%とする三つの選択肢について、国民の意見を聞く場として設けられた。
14日から8月4日まで11都市で開催中だ。

発言希望者は、専用ホームページから参加会場と、どの選択肢に対して意見を表明するかを選び、表明する意見の概要を記述する。運営事務局を務める広告代理店が無作為抽選して決めるが、16日の回までは各選択肢に3人ずつの発言者を選んだ。ただ、傍聴者に対するアンケートでは0%について意見表明を希望する回答が多いため、22日の札幌、大阪両市の聴取会では、3人増やす発言者をすべて0%の意見聴取にあてる。その後は、選択肢以外の意見表明を求める声にも対応する予定だ。

 15日に発言した東北電力企画部長と16日の中部電力の課長級社員はそれぞれ「個人」の立場で聴取会に応募。企画部長は「会社の考えをまとめて話す」と述べた上で、20〜25%案を支持する立場から意見を述べた。課長級社員は「福島の原発事故による放射能の影響で亡くなった人は一人もいない」「(政府は)原子力のリスクを過大評価している。このままでは日本は衰退の一途をたどる」などと持論を展開。国民の電力会社に対する厳しい視線を認識していないかのような発言に、いずれの会場でも出席者から「やらせだ」など批判的な声が飛んだ。

ただ、政府は参加対象に制限は設けていなかった。2回連続で電力会社の社員が発言したことを受け、「団体や組織のご意見ではなく、個人としてのご意見表明をお願いします」とする一文を加えることを17日決めたが、準備不足は否めない。

 政府は国民に意見を求めているが、「必ずしも最終的に三つの(選択肢の)どれかということで固定しているわけではない」(枝野幸男経済産業相)として、選択肢のどれか一つを選ぶことも確約していない。聴取会などを通じ、国民の意見を政策決定にどう反映するかも不透明で、国民からの信頼を失いかねない。【久田宏、種市房子】

●経産省、電力会社の関与調査へ 原発聴取会での社員発言
          朝日 2012年7月17日18時3分
 枝野幸男経済産業相は17日の記者会見で、エネルギー政策について政府が国民の意見を聞く意見聴取会で、発言者に電力会社の幹部らが含まれていたことについて、「組織的に対応していたとすれば許されない」と述べ、電力会社に対し、経緯を調査する考えを示した。

 藤村修官房長官と「エネルギー・環境会議」を担当する古川元久国家戦略相も、聴取会の運営方法を見直すことを明らかにした。17日中に改善策をまとめるという。

 聴取会では、15日の仙台市で東北電力幹部が、16日の名古屋市で中部電力社員が、将来の原発依存度の3選択肢のうち「20~25%」を支持する発言をした。聴取会は8月上旬まで計11都市で開くが、意見表明は希望者から無作為、抽選で選んでいる。

 枝野氏は「電力会社の代表として発言すれば、どのように受け止められるか。感度のなさには非常に疑問を持っている」と述べた。

●電力社員の意見表明認めず=「疑念生じさせるな」と首相指示―エネ政策の聴取会
        ロイター・時事 2012年 7月 17日 21:26 JST
 政府が主催する将来のエネルギー政策に関する意見聴取会で電力会社社員が原発推進の意見を述べた問題で、政府は17日、電力会社や関連会社の社員による意見表明を認めない方針を決めた。野田佳彦首相が、首相官邸を訪ねた古川元久国家戦略担当相に「聴取会に対するいささかの疑念も生じさせてはいけない」と指示した。

 聴取会で意見表明する人は、申込者からコンピューターで抽選している。22日に札幌、大阪両市で開く次回聴取会からは、当選段階で確認し、電力会社などの社員の場合は参加を断る。参加を受け付けるホームページなどで、団体組織ではなく個人として意見を述べるよう要請する。

 また、枝野幸男経済産業相は18日、インターネットなどを通じたパブリックコメント(意見募集)への組織的対応を自粛するよう、電力各社を指導する。

 その一方で、聴取会で意見表明する人数を現在の1会場当たり9人から12人に増やす。政府は2030年の原発比率を0%、15%、20〜25%とする三つの選択肢を示しているが、傍聴者に対するアンケート調査では、0%について意見表明を希望する回答が多い。このため札幌、大阪両市の聴取会では、増やす3人をすべて0%への意見表明に充てる。

 三つの選択肢以外について意見表明を望む声もあり、28日の富山市での聴取会以降は、そうした声に対応する枠も設ける。


 聴取会は来月4日まで全11市で開催予定。しかし、15日の仙台市で東北電力執行役員、16日の名古屋市では中部電力課長が原発推進の意見を表明し、批判が出ていた。 
[時事通信社]

●【社説】原発意見聴取会 国民的議論に値せず
           中日 2012年7月18日
 福島原発事故を経て、私たちは変わらなければならないはずだ。
 国民的議論の上で未来のエネルギー政策を決めるというのも、その一つ。だが、政府も電力会社も、その体質は変わっていない。


 これが、国民的議論の実態なのだろうか。

 仙台市で開かれた二回目の意見聴取会から、迷走が始まった。
東北電力の執行役員が「会社の考え方」として、堂々と原発推進論を開陳した。翌日の名古屋でも、中部電力原子力部の課長が「放射能の直接的な影響で亡くなった人は一人もいない」と述べた。

 聴取会は二〇三〇年の原発依存率について、あらかじめ政府が提示した0%、15%、20~25%の三案を支持する応募者の中から、各三人ずつを選んで意見を聞く。両会場とも、発言を希望した人は、0%支持者が圧倒的に多かった。

 全国十一カ所の意見聴取会は、普通の人の声を聞く貴重な機会であるはずだ。

 電力会社の幹部といえば、意見を聞いて参考にする立場である。
 それが、真顔で「会社の考え」を述べるとは、考え違いも甚だしい。
 消費者の心の内などわきまえない巨大電力会社の実態が、透けて見えるようではないか。


 選んだ政府も政府である。このように疑問と不信を招く聴取会にしたことに、政府の不実、不熱心すら想像される。
 電力会社の本店所在地に偏った会場の選び方といい、はじめに結論ありきの「やらせ」、あるいはただの「通過儀礼」ではないのかと、疑問を持たれても仕方がない。


 九州や北海道で開かれたプルサーマル発電の導入をめぐる公開討論会やシンポジウムなどに、電力会社社員が動員されたやらせ問題は、まだ私たちの記憶に新しい。

 そもそも、全国で百人足らずの意見を各八分間、しかも三者択一で聞いて、一国のエネルギー政策を決めようという基本姿勢に無理がある。
 同時に募集中のパブリックコメント(意見公募)が、どのようにいかされるのかも定かでない。

 政府は今後、電力会社の職員は意見表明をできなくし、発言者の数を若干増やす。だが、その程度では、もう国民の多くは納得しない。

 国民的議論と言うのなら、今は結論を急がす、原発推進、反対、中立などさまざまな主体が運営する議論の場をもっと数多く開催し、不信の溝を丁寧に埋めていくしかない。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




08:58 from web  [ 1 RT ]
「脱原発」を求める「さようなら原発10万人集会」が開かれた。主催者発表で17万人。日本でも、こういう大規模な集会が実現するようになった⇒◆エネ政策聴取会:中部電課長も発言 原発推進、会場騒然/さよなら原発 「17万人」集会⇒bit.ly/LVuNdL

by teramachitomo on Twitter

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 「脱原発」を求める「さようなら原発10万人集会」が開かれた。
 主催者発表で17万人、という。
 日本でも、こういう大規模な集会が実現するようになった。
 一部には”動員”もあるのだろうけど、いまどきの主体は、任意の市民の自発行動。

 ところで、連日問題になっていることだけど、
 今後のエネルギー政策について、政府が国民から直接意見を聞く「意見聴取会」。
 昨日は、名古屋で開かれ、中電社員が発言。
 
 誰がどこでどう操作しているのか、そう勘ぐられても仕方ない。
 
(関連)
 7月15日ブログ ⇒ ◆エネルギー政策・意見聴取会/酷評が多い/「原発比率聴取 数字遊びに意味はない」 琉球新報/

 7月16日ブログ ⇒ ◆エネルギー政策 仙台で意見聴取会 「やらせ」批判噴出/内閣官房 国家戦略室 ・討論型世論調査」

人気ブログランキング = 今、3位あたり
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←

 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点

●さよなら原発 「17万人」集う
          (東京新聞)2012年7月17日 07時00分
 東京電力福島第一原発事故を受け、作家の大江健三郎さんらが呼び掛けた「さようなら原発10万人集会」が十六日、東京都渋谷区の代々木公園で開かれた。
三連休の最終日で全国から参加者が集まり、関西電力大飯(おおい)原発3号機に続き、4号機でも再稼働を決めた政府への抗議の声に包まれた。

 参加者数は主催者発表で約十七万人で、警視庁関係者によると約七万五千人。主催者によると、反原発を訴える集会としては、昨年九月に東京都新宿区の明治公園で行われた集会を上回り、過去最大規模という。

 公園内のサッカー場に設けられたステージには呼び掛け人の著名人らが登壇。音楽家の坂本龍一さんは「電気のために美しい日本、国の未来である子どもの命を危険にさらすべきではない」と訴えた。
参加者はサッカー場を埋め尽くしたほか、野外音楽堂前の広場や公園内の道路などにも広がった。「福島につながろう」「再稼働おことわり」などと書かれたパネルなどを掲げた。

 労組や市民団体など組織による呼び掛けに応じた人だけでなく、インターネットなどで集会を知った市民らも加わった。会場内や最寄り駅を結ぶ歩道などでは一時身動きが取れないほど混雑し、警察官がマイクを使って誘導や警戒に当たった。

 会場から新宿や恵比寿方面など三コースに分かれてパレードが繰り広げられ、会場内でトークや音楽のライブも行われた。

 この日は、東京都心の最高気温が平年より四度近く高い三三度の暑さ。会場の自動販売機の清涼飲料水は午前中でほぼ売り切れ、売店前に水を求めて長い列ができた。大江さんらが「原発ゼロ」を訴えて一千万人を目標に取り組んできた署名は、七月八日現在で約七百八十五万人分に達しているという。

●坂本龍一さん「電気のため、なぜ命を」都心で脱原発デモ
          朝日 2012年7月16日19時44分
 「脱原発」を訴える大規模な市民集会「さようなら原発10万人集会」が16日午後、東京・代々木公園で開かれた。ノーベル賞作家の大江健三郎さん(77)らが呼びかけた署名運動「さようなら原発1000万人アクション」の一環。約17万人(主催者発表)が全国から集まり、原発の再稼働に踏み切った野田政権に方針撤回を迫った。

 「たかが電気のためになんで命を危険にさらさないといけないのでしょうか。子どもを守りましょう。日本の国土を守りましょう」。集会は午後1時、呼びかけ人の一人、音楽家の坂本龍一さん(60)のあいさつで始まった。

 続いて壇上に立った大江さんは、6月15日に約750万人分の署名の大半を野田佳彦首相あてに提出した翌日に野田政権が関西電力大飯原発の再稼働を決めた経緯に触れ、「私らは侮辱の中に生きている。政府のもくろみを打ち倒さなければならないし、それは確実に打ち倒しうる。原発の恐怖と侮辱の外に出て自由に生きることを皆さんを前にして心から信じる。しっかりやり続けましょう」と訴えた。

 「冥土のみやげに皆さんの集まった姿を見たかった」。こう切り出したのは作家の瀬戸内寂聴さん(90)。「政府への言い分があれば、口に出していいし、体に表していい。たとえ空しいと思う時があっても、それにめげないで頑張っていきましょう」

 会場では音楽ライブやトークショーも開催。参加者は午後2時に集会が終わった後、渋谷など繁華街を「再稼働反対」と声を上げながらデモ行進した。

 集会は、原水爆禁止日本国民会議(原水禁)が中心となって開催。労働組合の旗がたくさん掲げられるなか、手作りのプラカードを掲げる参加者も目立った。参加者数は担当者が分担して会場入り口の約10カ所で目測で数えて合計したという。昨年9月に東京・明治公園で開催した集会には6万人ほどが集まったが、今回はその規模を上回り、東京電力福島第一原発事故に関連した集会では最大規模としている。警視庁は公式発表していないが、警察関係者によると、把握した参加者数は約7万5千人だったという。

 東京の集会に呼応し、各地でも集会やデモ行進があった。(澄川卓也)

●脱原発集会:「17万人」参加、最大規模に 代々木公園
       毎日新聞 2012年07月16日 20時22分
 脱原発を訴える「さようなら原発10万人集会」が16日、東京都渋谷区の代々木公園で開かれた。猛暑の中、主催者発表で約17万人、警察当局の集計で約7万5000人が参加。東京電力福島第1原発事故後に広がった脱原発運動の中で最大規模の集会となった。

 市民団体や労働組合などでつくる「さようなら原発一千万人署名市民の会」が主催。作家の大江健三郎さんや音楽家の坂本龍一さんらが呼びかけ人となった。福島県や、関西電力大飯原発が立地する福井県の住民も参加、毎週金曜日に首相官邸前で抗議行動を続けている市民も加わった。

 坂本さんは集会で「電気のために子どもの未来を危険にさらすべきでない」とあいさつした。参加者はその後、新宿、原宿、渋谷の3方向に分かれて行進し、「原発いらない」「再稼働反対」などと訴えた。

 市民の会は昨年9月にも同様の集会を開き、主催者発表で約6万人、警察当局集計で約3万人を集めた。【水戸健一】

●また電力社員が発言 名古屋聴取会
          朝日 2012年7月17日
 政府が発電量に占める将来の原発比率について国民の意見を直接聞く三回目の意見聴取会が十六日、名古屋市で開かれた。
九人の発言者の中に中部電力の課長が含まれ、原発推進を主張した。会場の一部から「やらせだ」などと批判の声が上がり、一時騒然となった。 

 意見聴取会をめぐっては、十五日に開かれた仙台市の会場でも、東北電力や原発推進団体の幹部二人が発言者に選ばれており、公平性の確保や運営方法が問題視されそうだ。

 発言したのは、中電原子力部に勤務する課長の岡本道明さん(46)。「個人的な意見として、原発をなくせば経済や消費が落ち込み、日本が衰退する」と述べ、原発の新増設を前提とする20~25%案に賛成の立場を表明。「35%案、45%案があれば選択していた」とも述べた。東京電力福島第一原発事故では「放射能の直接的な影響で亡くなった人は一人もいない」と言い切った。

 岡本さんは聴取会後、報道陣に「会社には事前に個人として参加することを伝えた」と説明。事務局からも「個人なら聴取会の趣旨に反しない」と言われたという。

 中電広報部の担当者は「会社の指示で出席や発言をさせたわけではない」と述べた。

 0%案を支持する意見として「福島第一原発事故の原因がまだ究明されていない」「使用済み核燃料の処分法が確立されていない」があったほか、15%案の支持者は「国民生活への影響も考慮すべきだ」と訴えた。

●エネ政策聴取会:中部電課長も発言 原発推進、会場騒然
         毎日新聞 2012年07月16日 
 今後のエネルギー政策について、政府が国民から直接意見を聞く第3回意見聴取会が16日、名古屋市内で開かれた。抽選で選ばれた発言者9人のうち1人が中部電力の課長職社員で、原発推進を主張。15日の仙台市での聴取会でも東北電力幹部が原発推進の立場で発言しており、2日連続の電力社員の発言に不満が噴出し、会場は一時騒然となった。

 発言したのは中部電の原子力部に所属する課長(46)。「個人としての意見」と断った上で、「福島の原発事故による放射能の影響で亡くなった人は一人もいない」「(政府は)原子力のリスクを過大評価している。このままでは日本は衰退の一途をたどる」と持論を展開。会場から「中部電の回し者か」「またやらせか」などと批判の声が飛んだ。

 ◇「無作為抽選」博報堂が強調
聴取会は2030年の原発比率を0%、15%、20〜25%とする三つの選択肢から抽選で選ばれた3人ずつが意見を述べる形式。運営事務局を務める広告代理店の博報堂によると、名古屋では出席可能な応募者が0%は106人、15%は18人、20〜25%は37人だった。職業や個人名が分からないように番号などで管理して無作為抽選したところ、20〜25%の賛同者として、この課長が選ばれた。

 今月13日と会開始前の2回、課長から「中部電力の社員で問題はないか」と問い合わせがあったが、事務局側は「個人的な意見表明を」と求めた上で発言してもらったという。事務局は「無作為抽選なので、電力会社員だからといって外すことは難しい」と説明。公平を期すため、政府側にも抽選結果は伝えなかったという。

 課長が意見を述べたことについて、中部電広報は「会社として社員に参加依頼をしたことはない。発言した社員からは、聴取会に出席し、意見を話すとの報告は受けていた。個人として参加し、意見表明をしたと考えている」と話した。

 一方、発言者9人のうち、4人が関東・関西在住だった。聴衆の一人は取材に対し「他地区の人が発言するのは、地元の意見を聞くとするこの会の趣旨から外れている」と批判した。【森有正】

●エネ政策聴取会:政府、運営見直し検討 電力関係者参加で
        毎日新聞 2012年07月16日
 将来のエネルギー政策のあり方を議論する意見聴取会について、政府は来週以降の運営方法を見直す方向で検討に入った。16日まで3日連続で実施した聴取会では、インターネットなどで受け付けた参加希望者から無作為に意見表明者を選んだが、さいたま市を除く仙台、名古屋の2会場で電力会社関係者が意見表明したことに対し、他の参加者などから「実質的なやらせではないか」など批判が出たためで、早急に具体策を詰める。

 政府関係者は同日、電力会社社員が連日発言したことについて「電力会社はあまりにも当事者過ぎる。選び方を考えることになる」と述べ、選び方を検討する考えを明らかにした。

 現在の人選は、博報堂が政府の委託で担当している。同社によると、意見表明を希望する人は意見を述べたい選択肢と意見の概要を申込時に申告するが、「書いてある意見は読まずに、『原発ゼロ』『15%』『20〜25%』の各選択肢の希望者から乱数を用いて3人ずつを抽出している」という。

 勤務先についての記載欄はないが、「原発20〜25%」は電力業界が支持しているため、結果的に関係者が選ばれる面もあるという。【丸山進】



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




09:30 from web
問題の「エネルギー政策・意見聴取会。」昨日の第2回目の仙台では、選ばれた9人の発言者中、「東北電と原発推進団体幹部」が2名指定され、東京・神奈川からも2名指定されていた⇒◆「やらせ」批判噴出/内閣官房 国家戦略室 ・討論型世論調査」⇒bit.ly/OHRBc9

by teramachitomo on Twitter

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 昨日のブログでは、一昨日に埼玉で開催された「エネルギー政策・意見聴取会」について、
 「酷評が多い/原発比率聴取 数字遊びに意味はない」ということを記録した。
 
 ところがもっと驚き。
 昨日の第2回目の仙台では、選ばれた9人の発言者中、「東北電と原発推進団体幹部」が2名指定され、東京・神奈川からも2名指定されていた。

 東京新聞によれば、
 「聴取会には百七十五人の参加応募があり、抽選で百三十人を選んだ。うち意見表明を希望したのが九十三人で、0%案が六十六人、15%案が十四人、20~25%案が十三人。
 これほど差があるのに、バランスを取ろうとするため、0%を支持した人はいずれも宮城県の人だったのに対し、15%と20~25%案は東北電力関係者二人のほか、東京都の会社員二人、神奈川県の会社員一人と、いびつな発言構成となった。


 あきれる。
 ところで、政府は、この意見聴取会とは別に、「討論型世論調査」を予定し、これに重きを置くらしい。
 そこで、内閣官房の国家戦略室のWebページで確認しておいた。

(関連)
 7月15日ブログ ⇒ ◆エネルギー政策・意見聴取会/酷評が多い/「原発比率聴取 数字遊びに意味はない」 琉球新報/

人気ブログランキング = 今、3位あたり
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←

 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点

  ●内閣官房 国家戦略室
    ●エネルギー・環境会議
            エネルギー・環境会議
「国家戦略会議の開催について」(平成23 年10 月21日閣議決定)に基づき、エネルギーシステムの歪み・脆弱性を是正し、安全・安定供給・効率・環境の要請に応える短期・中・長期からなる革新的エネルギー・環境戦略及び2013年以降の地球温暖化対策の国内対策を政府一丸となって策定するため、エネルギー・環境会議を開催する。

●エネルギー・環境の選択肢に関する意見聴取会
          意見聴取会
現在、政府は、東日本大震災及び東京電力福島第一原子力発電所の事故を踏まえ、エネルギー・環境戦略の見直しを行っています。
6月29日に、政府の「エネルギー・環境会議」(議長:古川国家戦略担当大臣)は、2030年のエネルギー・環境に関する3つの選択肢(原発依存度を基準に、①ゼロシナリオ、②15シナリオ、③20~25シナリオ)を取りまとめました。

この選択肢について国民の皆様より御意見を直接いただく「エネルギー・環境の選択肢に関する意見聴取会」を全国11都市で開催いたします。
本意見聴取会では、エネルギー・環境戦略の選択肢について御参加頂く方からの意見表明の場も設ける予定です。今後、本意見聴取会をはじめとした国民的議論を礎として、8月にエネルギー・環境の大きな方向を定める革新的エネルギー・環境戦略を決定し、政府として責任ある選択を行います。

※なお、多数の皆様にお申込みいただく際、会場の都合により抽選となる場合がございます。申し込み受付中開催予定日/予定地 申し込み 議事録

●討論型世論調査のページ
        討論型世論調査のページ


 エネルギー・環境の選択肢に関する討論型世論調査実行委員会は、政府が8月にエネルギー・環境戦略を決定するために実施する国民的議論の一つとして、政府のエネルギー・環境会議より提示された「エネルギー・環境に関する選択肢」(2012年6月29日)に関する、「討論型世論調査」を7月上旬~8月上旬にかけて実施しています。

今実施している討論型世論調査は、無作為抽出による「電話世論調査」(全国20歳以上の男女3,000名余りを対象予定、7月上旬~中旬)と、その回答者の中から200~300名が参加する、2日間の「討論フォーラム」(8月4日、5日)で構成されます。

調査は、①電話世論調査②討論前アンケート③討論後アンケートの合計3回実施し、熟慮された意見の推移をまとめます。
調査結果は、討論フォーラム後、早期に報告・発表する予定です。


●仙台聴取会 騒然 発言者に東北電と原発推進団体幹部
           東京 2012年7月16日 07時11分
 政府は十五日、将来の原発比率について国民の意見を聴く二回目の意見聴取会を仙台市で開いた。
抽選で選ばれた九人の発言者の中に、東北電力や原発推進団体の幹部二人が含まれ、「原発が不可欠」など従来通りの主張を展開し、会場から批判の声が上がった。

 聴取会は、政府が提示した二〇三〇年時点の原発比率(1)0%(2)15%(3)20~25%の三案に対し、抽選で選ばれた各三人が意見を述べる形式。この日は進行側の手違いで、0%案四人、15%案二人、20~25%案三人だった。

 このうち、原発の新増設を前提とする20~25%案に対し、東北電力の岡信慎一執行役員(企画部長)は「会社の考え方をまとめて話したい」と切り出し、電力の安定供給などを理由に、原発は必要と自社の主張を述べた。

 また、原子力推進を目的に企業や商工団体などで組織する東北エネルギー懇談会の関口哲雄専務理事(元東北電力執行役員待遇)は「政府の案は再生可能エネルギーを大きく見積もりすぎだ」と、原発の積極的な活用を訴えた。

 広く国民の意見を聴くはずの会が一転、原発推進団体の会と化し、参加者からは「被災者をばかにしているのか」など非難の声が上がった。司会者が「お静かに」を連発するが、会場の怒りは収まらず、一時中断した。

 会場にいた仙台市の男性会社員(35)は「推進の考えでも、一般の人の意見を聞きたかった」と憤っていた。


 事務局によると、聴取会には百七十五人の参加応募があり、抽選で百三十人を選んだ。うち意見表明を希望したのが九十三人で、0%案が六十六人、15%案が十四人、20~25%案が十三人。

 これほど差があるのに、バランスを取ろうとするため、0%を支持した人はいずれも宮城県の人だったのに対し、15%と20~25%案は東北電力関係者二人のほか、東京都の会社員二人、神奈川県の会社員一人と、いびつな発言構成となった。


 岡信、関口両氏は取材に対し、会社や組織からの依頼で応募したことを否定した。

 政府代表として出席した細野豪志原発事故担当相は「抽選で選ぶので仕方ない。福島で開催するときは一般の県民の声が聞けるよう選び方を考えたい」と話した。(東京新聞)

●エネルギー政策 仙台で聴取会 「やらせでは」批判噴出
        河北 2012年07月16日月曜日
 エネルギー政策の見直しを進める政府のエネルギー・環境会議は15日、将来の原発依存の選択肢などに関する意見聴取会を仙台市内で開いた。
事前抽選で9人が意見発表者となったが、原発推進の立場で意見を述べた3人中2人が東北電力関係者だったことや、首都圏在住者が含まれたことに反発の声が上がり、会場は一時騒然となった。

 細野豪志環境相は終了後、「個人の意見が出てくる形が一番いい」とし、8月1日に予定される福島市の聴取会に向け「できるだけ地元の意見を聞けるように工夫したい」と述べた。

 発言した東北電関係者は執行役員企画部長と、OBで東北エネルギー懇談会の幹部。ともに総発電量に占める原発比率が最も高い「20~25%」案を支持。
企画部長は「会社の考えとして話したい」とし、経済性など原発の意義を強調した。

 これに会場から「(人選が)やらせではないか」「会社の言い分を代弁するのはおかしい」などと批判が噴出。進行が一時中断した。
 発言者のうち3人が東京都など首都圏在住者だったことにも、会場から「なぜ選んだのか」との疑問の声が出た。

 東北電は河北新報社の取材に「企画部門などに電子メールで意見聴取の開催を知らせたが、参加は求めていない。(企画部長は)個人として参加しており、やらせではない」と説明した。
 主催者によると、意見聴取会には応募者175人のうち抽選による105人が参加。意見発表希望者は93人で、将来の原発比率3案について、さらに抽選で各案3人ずつを決めた。93人の内訳は原発比率「ゼロ」が66人、「15%」が14人、「20~25%」が13人だった。

[意見聴取会]東京電力福島第1原発事故を受け、新たなエネルギー戦略を8月にまとめる政府が、国民の意見を直接聞くために福島市を含む全国11都市で開催。政府のエネルギー・環境会議が将来の原発比率に応じて示した三つの選択肢に関し、抽選で選ばれた9人が意見を述べる。ただほかの参加者は発言できず、選択肢も限られていることから「国民的議論」の進め方には強い批判も出ている。

●やらせでは…会場騒然「抽選」で東北電力幹部発言
     テレ朝 (07/16 00:47)
エネルギー政策について、政府が国民から直接、意見を聞く聴取会で、東北電力の幹部が原発推進の意見を述べ、「やらせではないか」と会場が一時、騒然となりました。

 聴取会では、発言者9人のうち1人が東北電力の幹部で、「会社の考えを話す」と前置きしたうえで、電源に占める原発の比率について、20%から25%という最も高い案を支持しました。このため、会場からは「人選がやらせではないか」と不満の声が上がり、一時、騒然となりました。

 細野環境大臣:「抽選なので、いろいろな人が入るのは避けられない。個人の意見ができるだけ出てくる形が一番良いのでは」
 来月1日には福島県でも聴取会が開かれますが、細野大臣は「地元の意見が反映されるよう、人選には工夫が必要」という認識を示しています。

●東北電役員が原発推進意見=「やらせか」と一時中断―聴取会
           [時事通信社] 2012年 7月 15日 21:06
 将来のエネルギー政策について、政府が国民から意見を聞く聴取会が15日、仙台市で開かれた。抽選で選ばれた発言者のうち、東北電力の役員が原発を推進する意見を表明し、参加者が「やらせではないか」と反発、一時中断する場面があった。

 意見聴取会は14日のさいたま市に続き、2カ所目。政府が示した2030年時点の原発依存度を0%、15%、20〜25%とする三つの選択肢に関し、各選択肢ごとに3人、計9人が発言する仕組み。

 このうち、東北電力の岡信慎一執行役員(企画部長)が「会社の考え方を述べる」と前置きし、20〜25%案の支持と女川原発などの安全対策を説明。その上で「安定供給を実現するためには、原子力発電を一定の割合で活用していくことが必要」と訴えた。

 また、発言者のうち3人が東北以外からの参加だったことに、傍聴人が「人選がおかしい」などと不満をあらわにし、会場は一時騒然となった。

●電力会社幹部・他地域の人が意見発表 エネ聴取会が紛糾
              朝日 2012年7月15日23時45分
 将来のエネルギー政策について政府が国民の声を聞く2回目の意見聴取会が15日、仙台市で開かれた。
意見の発表者に電力会社幹部や地元以外の人が含まれていたため、紛糾する場面もあった。出席した細野豪志環境相は、8月1日に福島市で開く聴取会では発表者を地元住民に限るなど、運営を見直す考えを示した。

 全国11会場で開かれる聴取会では、政府が2030年の原発依存度として挙げた「0%」「15%」「20~25%」の三つの選択肢について、それぞれを支持する計9人が意見を述べる。

 15日の会では、東北電力の企画部長が「せっかく当選したので会社の考え方をまとめて話したい」としたうえで「20~25%」が必要だと述べた。
また東京都在住という2人が「15%」、神奈川県在住という1人が「20~25%」をそれぞれ主張。会場から「やらせの人選ではないか」などとヤジが飛び、一時中断した。


●仙台のエネルギー聴取会、発言者に東北電力社員
         読売 (2012年7月15日21時22分)
 政府は15日、原子力発電など中長期的なエネルギー政策について一般市民の考えを聞く2回目の意見聴取会を仙台市で開催した。

 抽選で選ばれた9人が意見を述べたが、うち1人が東北電力の執行役員企画部長で、3人が首都圏在住者だった。参加者から「選考方法に問題がある」といった批判が相次ぎ、会場は一時騒然となった。

 東北電力企画部長は、自ら同社関係者であると明らかにしたうえで、2030年時点の国内の発電に占める原子力発電の割合について「20~25%のシナリオが当社の考えに最も近い」などと発言した。

 聴取会に出席した細野環境相は終了後、仙台市内で記者団に対し、原発事故で被災した福島県で8月1日に開かれる聴取会は、県民による意見表明を優先させる方針を表明した。聴取会は14日に始まり、今後全国9か所で開かれる。

●政府、革新的エネ・環境戦略策定で11都市で意見聴取会
      日刊工業  2012年07月16日
 政府は8月にまとめる「革新的エネルギー・環境戦略」において、できるだけ「国民的議論」を活発化したうえで意見を反映させるため、各種取り組みを開始した。

 意見聴取会を14日のさいたま市を皮切りに全国11都市で開催する。参加受け付けは一部締め切られたが、大阪市や札幌市の聴取会は18日まで募集している。
パブリックコメントの受け付けも開始しており、より多くの意見を集めるため、当初の7月末の締め切りを8月12日まで延長した。
国家戦略室のホームページには特設サイトが開設されており、エネルギーに関連するデータや事実関係などをまとめた。

 取り組みの目玉は8月4、5の両日に実施する「討論型世論調査」(DP)だ。全国から300人程度の参加者を選出し、1泊2日で勉強会や議論を集中的に行い、前後のアンケートで意見の変化などを分析する。従来の世論調査より公平性・代表制のある意見が抽出できると言われる。

●「国民の声聴く気ない」エネ環意見聴取会 議論進め方 批判次々
         東京 2012年7月15日
意見聴取会の会場入り口でボディーチェックを受ける参加者=14日午後、さいたま市で
 これが政府が言う「国民的議論」の場なのか-。
将来の原発比率を決めるため、十四日にさいたま市で始まった政府のエネルギー・環境会議の意見聴取会は、抽選で選ばれた九人以外の発言は認めず、政府への質疑もないまま二時間足らずで閉会した。
「政府は国民の声を聴く気がない」。事前登録した約百七十人の参加者からは、議論のあり方に厳しい批判が相次いだ。(鷲野史彦、小野沢健太)

 「傍聴の皆さんもご意見をアンケートに記入いただいてお帰りいただければとお願い申し上げます」

 枝野幸男経済産業相が閉会のあいさつを終えると、傍聴していた埼玉県川口市のNPO法人代表、浅羽理恵さん(47)が立ち上がって叫んだ。

 「すいません! 今回の進め方について一つ…」。ところが、発言を始めるとすぐに司会者が遮った。「本日は選ばれた方のみにご意見をいただくことになっております。発言はご遠慮願います」

 打ち切り宣言に「ふざけんな。聴いてやれ」と会場に怒声が響いた。だが、枝野氏は「今回は決めさせていただいた運営方法でやらせていただきたい」とそのまま閉会した。

 「国民的議論というなら、参加者がどの選択肢を支持しているのか公表してほしかったし、会場からも声を拾うべきだ」。原発0%を推す浅羽さんは「運営にすごく疑問を感じた」と語った。

 ほかの参加者からも議論の進め方に疑問の声が相次いだ。東京都台東区の会社員越田史子さん(34)は「原発が必要と思う人は経済性の話をし、脱原発の人は命の話。論点がかみ合っていなかった。意見交換しないと、溝は埋まらない」。

 渋谷区の法科大学院生、幸(さいわい)裕子さん(31)も「国民の声を聴くアリバイ工作という感じ。国民的議論はせめて半年ぐらいは必要」と、八月に決めようとする政府を批判した。

 会場には埼玉県警の警察官のほか、民間の警備員十人以上が配置され、入り口には臨時の金属探知ゲートが据えられた。参加者はポケットの中のライターやペンなど金属製品はすべて出させられ、カバンの中ものぞき込んで徹底的にチェックされた。飛行機のセキュリティーチェック並みの厳重さで、物々しい雰囲気に包まれた。

 品川区の会社役員林彰一さん(51)は「きちんと会場の意見を聴けば、政府の印象も良くなるはずなのに、いい機会を逃している。政府は民衆をすごく怖がっている」と話した。

◇参加方法・日程
 エネルギー・環境会議の意見聴取会への参加希望者は、インターネットで内閣官房国家戦略室のホームページ上にある同会議のフォームから申し込む。意見表明希望の有無、意見の概要などを記して送信する。応募者多数の場合は抽選になる。当選者にはメールなどで連絡がある。問い合わせは受付事務局=電03(3502)3522=へ。

 今後の開催予定は以下の通り。
 ▽十五日・仙台市(受け付け終了)▽十六日・名古屋市(受け付け終了)▽二十二日・札幌市、大阪市▽二十八日・富山市▽二十九日・広島市、那覇市▽八月一日・福島市▽四日・高松市、福岡市



 



コメント ( 0 ) | Trackback ( )



« 前ページ 次ページ »