tetujin's blog

映画の「ネタバレの場合があります。健康のため、読み過ぎにご注意ください。」

沈船 石廊(いろう)

2010-10-16 21:01:58 | 日記

 
 
 
 

(Entry 325~328/365) OLYMPUS PEN Lite E-PL1 + M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm f3.5-5.6 L

1944年(昭和19年)3月30日。バリックパパンとパラオ間の輸送任務に従事していた石廊は、コロールの南西、ウルクタープル島の側で敵機動部隊の空襲を受ける。
この空襲で石廊は航行不能となり、更に翌日の爆撃で大破擱座、総員退去し放棄された。翌月4月17日に船体が全没。
石廊は、日本海軍連合艦隊の給油艦だった。全長138.68m、排水量 常備:15,400トン。艦本式缶4基の機関を持ち、45口径3年式14cm単装砲 2基、40口径三年式8cm単装高角砲 2基を装備。なお、石廊の艦名は静岡県・伊豆半島の石廊埼によるもの。

3月30日と31日のパラオ大空爆によって、少なくとも13隻の日本海軍連合艦隊の戦艦や輸送艦が沈んだ。この2日間で日本の在泊艦船は潰滅。
同時にパラオ中心部の地上施設、水上機基地、保有航空戦力の大方も失い、地上主兵力はパラオ本島のジャングルへと撤退し、パラオ周辺の制海・制空権を米国に奪われる。
そして、ペリリュー、アンガウル両島に配備された守備隊は、掩護も補給路も断たれて孤立し、やがて弾も糧秣も尽きて壮絶な玉砕戦を戦い散ってゆくことになる。いわば、この大空爆は戦果を左右した攻撃だった。
パラオ諸島の地上に残る戦争の爪痕は希少なのだが、海底に眠る遺物は大破口を覗かせ、まさに、パラオにおける戦没者の方々の辛苦と無念と痛みを伝えている。

船尾に見えた45口径3年式14cm単装砲。そして、甲板より突き出た約20mの鉄塔2基。
日焼けの色が濃いためデジカメの顔認識が不可というガイドのケイコさんが、甲板でホバーリング中、思わず両手を合わせて英霊の方たちの冥福をお祈りしていた。

パラオ諸島アンガウル島を守備していた日本軍歩兵第59連隊第1大隊1,400名は、米陸軍第81歩兵師団21,000名と激戦し1ヶ月後に玉砕する。
日本軍は1944(昭和19)12月31日全員戦死と発表され、日本の留守家族には死亡通知書(戦時公報)が届けられた。
今から66年前、「陛下(昭和天皇)の為、日本の為に太平洋の防波堤になります」と遺書を書いて多くの若者が散っていった。
悠久の大義のため、現地の人々の命を守り抜き、弾薬、食料が果てても、なおも最期まで後退することのなかった若者たちはどれほど無念だったのだろうか。
日本は、誇りを持って敢然と立ち向かった。
今も珊瑚の島に眠る英霊のご冥福を心よりお祈し、文と写真をささげます。合掌


気に入った写真や記事がありましたら応援のクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
にほんブログ村

ジャーマンチャネル

2010-10-15 23:06:03 | 日記

 
 
 
 

(Entry 321~324/365) OLYMPUS PEN Lite E-PL1 + M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm f3.5-5.6 L

ドイツ統治時代にアンガウル島、ペリリュー島から、コロールへリン鉱石を運ぶため、リーフに掘られた人口の水路だ。
コロールからボートで30分ほど。ここには、マンタ(オニイトマキエイ)のクリーニングステーションと呼ばれる岩がある。
ダイバーの最も人気の高い魚と言われる「マンタ」。全世界の熱帯から亜熱帯に分布する地球最大のエイの仲間。
最大で5mになる個体もあり、左右の大きなヒレを鳥の羽のようにゆっくりと動かしながら泳ぐ姿は、それを目にするダイバーに常に感動を与えてくれる。

クリーニングステーションには、クリーナーフィッシュと呼ばれるベラなどの小型魚たちが沢山住んでいる。
マンタはそこで体に付いた寄生虫を食べてもらうことで体の掃除をしているのだ。
一方、クリーナーフィッシュたちからすれば、マンタは餌を運んできてくれることになる。
水面が静かな時期には、マンタが複数連なってクリーニングステーションに現れる。まるで編隊飛行をしている航空機のようだ

この日は目の前で大きく旋回しながらホバーリングをするマンタに会えた。
優雅に泳ぐその姿はまるでグライダー。それが、ほとんどすれすれに、頭上を飛んでいく。
フィッシュアイなどの超広角でとらえても、フレームからはみ出してしまうほどの接近。興奮でメロメロになってしまうしかない。

強風などで水面が荒れると、マンタはクリーニングステーションに現れなくなるらしい。
したがって、ここジャーマンチャネルは、風が北東向きに変わる11月から6月くらいまでがベストシーズン。
ちょうどこの日は、2日前が大潮のタイミングだったので、プランクトンの豊富な上げ潮の潮どまりでマンタが舞い狂っていた。


気に入った写真や記事がありましたら応援のクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
にほんブログ村

ブルーコーナー

2010-10-14 22:38:20 | 日記

 
 
 
 

(Entry 317~320/365) OLYMPUS PEN Lite E-PL1 + M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm f3.5-5.6 L


日本の真南、北緯7度に位置するパラオ共和国。美人のオプショナル・シーカヤック・ツアーガイドのレイさんの話によれば、南北640kmに渡る538もの島々からなるらしい。
パラオでは、例え海面に突き出た小さな岩でも、木が一本でも生えていれば島としてカウントするとのこと。
島の周囲はリーフに囲まれ、美しく輝く白いサンゴ砂のビーチがあちこちにある、まさしく南の島のパラダイス。
リーフの内側には、数々の美しいサンゴ。そして、リーフとリーフの間にできた潮の通り道のチャネルには、マンタがプランクトンを求めて乱舞する。
リーフの周りには、急激に落ち込むドロップオフが点在。有名なのは「ブルーコーナー」や「ニュードロップオフ」など。
グレイリーフシャークやナポレオン、ウミガメなどのなど大物たち、ギンガメアジやバラクーダの大きな群れ、チョウチョウウオの乱舞、そして運がよければネムリブカ (ホワイトチップリーフシャーク) がダイバーの目を楽しませてくれる。

ブルーコナーの常連はグレイリーフシャーク。カレントフックを利用して、上げ潮に逆らってドロップオフを覗き込んでいると、目の前をたくさんのサメが通り過ぎていく。
1匹のメスのサメの後ろには、数匹のオスのサメがつきまとい、サメ行列となって泳いでいる。

シャークを漢字で書いた「鮫」という字は、交尾をする魚という意味がある。 また、「鱶(ふか)」という字は、出産した幼魚を養う魚という意味だ。
生まれたばかりの仔魚を外敵から守る魚は他にもいるが、多くのサメは卵胎生で、母体の子宮内で孵化した仔魚がある程度育ってから生まれてくる。

サメのオスには腹部にクラスパーという交尾器がついていて、これで交尾を行う。
交尾はサメの種類によって異なり、オスとメスが互いの体を巻きつけたり、腹をくっつけたり、平行に泳ぎながら行うようだ。
メジロザメ属のグレーリーフシャークは、平行に泳ぎながら交尾をする。その際、オスがメスの体から離れてしまわないようにメスの体に噛みつく。
そのため、メスのサメの体には、交尾の時の噛み傷が見えることが多い。
それゆえ、メスのサメは交尾の際に怪我をしないために、オスの3倍もの厚さの皮膚を持つように進化しているらしい。


気に入った写真や記事がありましたら応援のクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
にほんブログ村

渋滞で始まったぼくの休日

2010-10-13 23:46:28 | 日記

 
 
 
 

(Entry 313~316/365) OLYMPUS PEN Lite E-PL1 + M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm f3.5-5.6 L

その日のTokyoは秋晴れで夏日。日中は27℃まで気温があがるとNHKの天気予報が告げていた。
しかし、早朝の窓から吹き込む風は、秋だった。

人生にはいろいろな休日がある。秋の3連休に2日の休みを加えた5連休。
ぼくはその日、車にダイビングの器材を積み込み、成田空港へ向かった。
パラオでダイビング三昧のつもりの5日間。
向こうではどんな出会いが待っているのだろう。
ネタの神様はぼくに、成田までの道のりに通勤ラッシュの時間帯での交通事故による大ラッシュという恰好のブログネタをプレゼントしてくれたが、飛行機の出発時間の1時間前になんとか空港に到着。
渋滞で始まったぼくの秋の休日。だが出かけにバタバタするのは毎度のことだ。
コンチネンタル エア・ミクロネシアのエコノミーシートに座った時には、あせりまくった道中のすべてがありふれた思い出に変わっていた。


気に入った写真や記事がありましたら応援のクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
にほんブログ村

今年の夏は暑かった

2010-10-07 23:03:33 | 日記
 
 
 

(Entry 311~312/365) OLYMPUS PEN Lite E-PL1 + M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm f3.5-5.6 L

そしてようやく秋。彼岸から遅れること1週間余り。ようやく、鎌倉の寺院の庭先に曼珠沙華(まんじゅしゃげ)が風に揺れる頃となった。
さわやかな秋晴れ。天気 がいいので、ハードケースに詰め込んでたダイビング機材を陰干しに。

曼珠沙華の赤が、情熱の赤に感じられる。繊細な立ち姿。見て いると熟女を思い出してワクワクしてくる。いよいよ秋本番だ。

そして・・・。
ふたりの日本人の快挙。根岸英一教授、鈴木章教授。
「50年の夢がかなった」そう受賞の喜びを語った根岸教授。
厳しさというものは、なにか事を成し遂げるときには必要なものとのこと。

構造の違う2種類の有機物がクロスカップリング反応を起す。
パラジウム触媒と亜鉛、あるいはパラジウム触媒とホウ素が2つの有機物をリンクする。
クロスカップリングは、人間と人間の営みのようにも思える。
ノーベル化学賞受賞、おめでとうございます。


気に入った写真や記事がありましたら応援のクリックよろしくお願いします。

にほんブログ村 写真ブログ スナップ写真へ
にほんブログ村