トランスフォーマー馬鹿一代。R

トランスフォーマー及び変形ロボット玩具の研究思考ネタ等の戯言ブログ!

緑愛する優しいヤツ!

2008-12-18 07:39:09 | 勇者シリーズ

Photo

ごきげんようでござる!

前回の雷龍(G-17、DX左右合体LEFT 雷龍、3000円)に今宵はミキサー車に変形する兄の風龍(G-16、DX左右合体RIGHT 風龍、3000円)でござる!

Photo_2Photo_4

本品は1997年の「勇者王 ガオガイガー」商品として販売されたGGG所属のヴィークルロボで、商品は先に販売された氷竜(G-05、DX左右合体RIGHT 氷竜、3000円)の成型色変更品であり、頭部パーツ等の変更やクレーンをミキサー台に変更した商品であり、単品販売と雷龍との合体セット(G-15、DX左右合体 撃龍神、6000円)が販売されたでござるが、商品仕様に違いは無かったようでござる。

Photo_5Photo_6 

ヴィークルモードでのギミックはミキサー(ジャオダンジィ)を手動回転させたり、ミキサーの流し口が開閉できる程度で、大きさの割にはイマイチ地味な仕様だったりするでござる。

Photo_8 

ミキサーにはミサイル発射(×4)ギミックを有しているでござるが、ヴィークルモードでは使わない方が良いと思うでござる。

ミサイル弾(フォンダオダーン)は12発が1セットのランナーで付属しており、予備を含め運転席内に収納が可能でござる。

Photo_9Photo_10 

なお、ミサイル収納庫は、氷竜では超竜神(G-04、DX左右合体 超竜神、6000円)用の右腕パーツ(フリーザーガン)を収納していたスペースであり、合体用腕パーツが無い風龍では余剰パーツ対策で有効活用されているのが嬉しいでござる。

因みにミサイル弾は、「黄金勇者 ゴルドラン」商品のミサイルの流用でござる。

勇者シリーズならではの、消耗パーツの流用(?)互換性は、有り難い仕様でござる。

Photo_11Photo_12 

背中に装備されたミキサーの取り付け位置に少々不満を覚えるものの、略TVアニメ同様のロボットモードは称賛できるでござる。

Photo_13Photo_14 

無論、胸部のダイヤル(ガンシャオ・ドゥパ)を動かす事でゲージ(ガンシャオ・ビァオ)の色が変わるギミックも再現されているでござる。

Photo_15Photo_16 

なお、勇者シリーズでは緑色は重装備担当であり、風龍も本シリーズでは唯一(?)ミサイル発射ギミックを持つ勇者ロボなのでござるが、手持ちの武器がないのがデザイン的に残念でござる。

Photo_17Photo_18

フォンダオダーン!

Photo_19 

シャオダンジィのフォンダオダーン発射方法は、キャプテンシャーク(DX海賊戦艦 キャプテンシャーク、3980円)の16連装スパイラルランチャーと同じダイヤル式発射方法でござる。

Photo_20Photo_21

この、ダイヤル式発射方は、ミサイル弾の連続発射が楽しめるのでござるが、飛距離が伸びなくても広範囲にバラけてしまうので、ミサイル弾を紛失する恐れがある代物でござる。 (笑)

Photo_22 

そう! 米国では販売できないミサイル発射ギミックなのでござるよ。

もし、販売されるとしたらミサイル弾は付属しないでござろうな。

Photo_23Photo_24 

まあ、ミサイル発射ギミックが無くとも本品の魅力はプロポーションの良さと可動なので問題はないでござる。

Photo_25Photo_26

しかし・・・ 出来る事であれば、未販売の妹達も販売してもらいたかったでござるな。

まあ、彼女らの場合は最初から商品化は無しでデザインされているのでござるから、好きに設定できた訳でござるが、その気になれば商品化可能なデザインだった事も救いでござる。 (笑)

Photo_27

ちゅー事で、次回はシンメトリカルドッキングでござる!