ぼんじゅ~るでござる!
帽子からロボットにトランシフォ~ム・・・
有りそうで無さそうなネタだったでござるが、本当に商品化しちゃったのが、タカラトミーのキャップボッツでござる。
一応「トランスフォーマー」商品なのでござるが、どのグループに所属するのかも謎なところでござる?
今宵はオートボット仕様のキャプティマスプライム(キャップボッツ、キャプティマスプライム、1890円)の紹介でござる!
本品は2012年12月に国内販売された商品で、同時販売されたディセプティコン仕様のキャプティコン(キャップボッツ、キャプティコン、1890円)とは同じ金型のカラーバリエーションでロボット頭部が異なる商品でござる。
なお、パッケージは個別に用意されているも、付属の説明書は共通だったりするでござるな。
本品は、プラスチック製のミニチュアベースボールキャップで、実際に被ることは出来ないでござるが、本品のモデルは米国大リーグの公式帽子メーカーのNEW ERA社の59FIFTYモデルというベースボールキャップだそうでござる?
変形機能が備えられている為に、多少の出っ張りが追加されていたり、裏側から見るとミッチり詰まってカブトガニぽいでござるが、つばの部分の縫い目とオートボットのエンブレムはプリント処理で、金地のステッカーが貼られているでござる。
この、ステッカーは無くても問題ないのでござるが、コレが無いとニューエラ社の59FIFTYモデルである事を証明できないので貼りつけているようでござる? (笑)
拙者的には、ニューエラ社との契約を交わした公式商品だけではなく、実在の大リーグチームとのコラボレーションまでしてほしかったところでござるが、そこはイロイロと大人の事情があるのでござろうな? (笑)
故に、本品はオートボット陣営をイメージしたカラーリングで商品化されたでござる。
さて、本品の変形方法は、頭頂部のボタンを押す事で略一発変形でロボットモードに変形し、足や腕などの細部を調節するだけでござる。
ロボットモードは歴代オプティマスプライムをイメージしたカラーリングで、オプティマスプライムが野球帽を被ったようなデザインの頭部でござる。
ロボットモードの体型はコミカルなマスコット系であり、従来のトランスフォーマー商品とくらべると多少違和感があるでござる。
タカラ派である拙者も本品を最初に観たときは「魔動王 グランゾート」あたりを思い浮かべればよかったものの・・・ 第一印象がバンダイの「疾風!アイアンリーガー」だったのでござるよな。 (笑)
なお、本品のロボットモードは付属の説明書の指示ではロボット頭部の首を一段階前に引っ張り出したりするようでござるが、キャラクターイメージ的に似合わないので、キャプティマスプライムの場合は差別化で首を引っ込めているでござる。
しかし・・・ いくら日本限定販売とは言え、キャプティマスプライムの名前はないでござるよな? (笑)
ロボットモードではボールジョイントを使用した関節で自由度が高いポージングが得られるはずが、帽子のガワパーツが邪魔して可動範囲が狭められているのが辛いでござる。
う~む・・・ スポーツレーベルの再来というか、そのモノでござるよな?
本品は正にスポーツレーベルのカテゴリーだと思うのでござるが、何故にスポーツレーベルのシリーズ名を使用しまいのでござろう?
まあ、ひとつスポーツレーベルと異なる事は、キャップボッツには公式設定が存在しない事でござる?
拙者としては、何らかの公式設定が有る方が良いのでござるが、購入者が如何考えてもよい位置づけになっていたりするのでござるよな?
商品的には単体でもよし、複数そろえてもよしな感じで購入者の遊び方次第で世界観を作れる投げっぱなしな商品なのでござるよな? (笑)
拙者的には、これでバットなどの武器パーツが欲しかったところでござるが、まあ何かで流用できるでござるかな。
と、云う事でキャプティマスプライムの紹介だったでござる!
今後のシリーズ展開でいろいろなカラーバリエーションが販売されるのであれば、拙者的に米国大リーグ仕様でシリーズ化してもらいたいところでござるが、安易に考えられるのが白い帽子で、キャプトラマグナスだったりするのでござるよな? (笑)
ポチ殿、貴殿は商業活動のなんたるかを考えてないでござろう?
慈善事業じゃないのでござるから、金を出す客と出さない客とでは、どちらがメーカーを応援しているでござるかな?
好きだとか興味があるだけならば、視聴者のままで十分だし、ファンと呼べる類ではないでござるよ!
タダで応援するだけでは、結果的に売り上げに反映せず、お金を出して売り上げに貢献するのが応援じゃないでござるかな?
個人事情で金銭的な事情があるにしろ、ソレはそれで自分のできる範囲の応援で良いのでござるよ、財力に余力のある御仁には頑張ってもらいたいし、それが出来るのがファンでござろう?
金を出さないでファンを名乗るのは可笑しいのでござるよ!
ある意味、ファンは称号であり簡単に使いすぎるから有難味が無いのでござるよな?
ただ、好きなだけじゃファンと呼べない応援する方もされる側にもプライドがあるものでござるよ!
無論、ファンであるから応援する対象は如何なる手段を用いても成就させるという思い込みもあるでござるが、そこは如何に自制するかもファンでござる。
拙者の場合は地方なのでTVアニメの放送は見れないモノが多いでござるが、違法視聴してまで見る事は作品への冒涜として控えているでござる。
故に、志のない輩が簡単にファンを名乗るのが嫌いであり、名前だけのファンというのが許せないのでござるよ!
ポチ殿は、そのへんの事も理解してくれるか分からないでござるが、拙者の場合OVAガオガイガーFの最終巻を入手しているでござるが、見てしまうと本当に勇者シリーズが終わってしまいそうなので未だに観ていないでござる。 (笑)
それを注文しないのはファン失格なんですね。
商品化されなかったのは注文しなかったファンのせい???
ファンの全てが塗装技術やお金を持ってるとお思いですか?ファンの全てがあれに1万円出せる生活をしているとお考えですか?
それが出来なければ作品を愛してはいけないのですか?
「応援」という言葉の意味を間違えたり決めつけていませんか?
私も注文しましたが生産中止ハガキが届きました。だからといってもっと買うべきだったなんて後悔も、同じ作品を愛する注文しなかった他のファンを恨んだり憎んだりなんて全くしませんでしたけどね。
私が間違ってると言ってるのは「メーカーは売れない物は作らない」のではなく、「だからそれを買うのは義務だ」というあなたの考えです。
作品の楽しみ方は人それぞれ自由です。
ファンだとしても欲しくない物にお金を出す義務はないんです。
あなたのどこに正論がありますか?
みんなが買わなくても、あれが中止になっても、後に当の本人がもう1度バーンガーンと名の付く商品を出したじゃないですか。みんながあなたの言う義務を怠ったのに。
だいたい、地元に玩具店すらない地方在住者に海外版を安易に買えるはずがなく、そちらはソレが出来る御仁にまかせているでけでござる。
無論、今後は国内向け商品入手すら危うい状況なの今後の展開は分からないでござるよな?
toto殿、拙者はキャップボットを通販で入手したクチでござる。
あと、背景が黒いのは白地に黄色の文字が目立たない事と拙者的に厨二病なところでござろうな。 (笑)
ポチ殿、は知っているか如何かわからないでござるが、バーンガーンの玩具受注販売企画があったでござるが、予約数が足りなかった為に中止になった事があるのでござるよ。
拙者も1体予約していたでござるが、複数予約するべきだと悔いていたりするでござる・・・
人は正論を言われて不快に思うのは、自分に後ろめたさがあるからでござるよな?
ヌエベ殿の云われる通り、コレは実物とコラボする必要もなく、別に日本のプロ野球チームとコラボしても問題ないのでござるよな?
コレが拙者の云うところの海外版を重視して国内版を軽視しているという意味なのでござるが、分かりにくいのでござろうか?
ブレークダウン殿、拙者も今後はコレクター並みの玩具購入は出来なくなるのでタイムリーなネタは出来ないでござる。
私もですw
印刷のオートボッツエンブレムも綺麗ですし、塗装も一通りされてますしマスターピースなどの高額商品を除けばかなりの出来の良さだとおもいます。
基本的な変形システムはガワ変形なのが少々新しさには欠けますがカワイイので良しw
アニメには出ないうえに公式設定もないトイオリジナル商品ですが、考えようによってはプライムのクリフみたいに哀れな末路にはならないから安心して飾れますw
まあ、私はプライムのクリフのトイは3種類も持ってますけどねw
コレクター並の購買力は無いので、たまにしかコメントできませんが次回のレビューも楽しみにしています。
コラボシリーズは版権やギミックで買いにくい上に複雑変形で扱いにこちばかりですけど、今回は値段がリーズナブル?で一発変形ギミックと扱いやすさで製品レベルとしてはすごいですね。
ただ、コラボシリーズとしては大々的に取り上げられてもなく活かせん地味過ぎて何それ感が強く、それに輪を掛ける様に隅でひっそりと販売されてと言うのが痛いですね。
これなら逆にコラボしなくても十分いけると思うけど・・・
舞海苔亭まるたけ殿、拙者はトランスフォーマーの海外版商品を重視しているくせに日本人向けアニメを制作しろという輩が大嫌いでござる!
国産アニメを見たけりゃ日本版玩具を買いなさい!
トランスフォーマーは玩具を売る為のアニメでござるから、玩具が売れなきゃ意味が無いのでござるよ!
勇者シリーズの2の枚にならないように、好きなTVアニメの続編がつくられるように望むなら、DVDやBlu-rayを買って応援すべきでござる!
やっぱりもうちょっと「○○とのコラボ!!!」であることを前面に押し出せば、ある程度の知名度も獲得でき、タイアップの意味もあるのでは?と思います。