ごきげんようでござる。 マスターピース・コンボイとT・H・Sコンボイとトイザらスでゲットした極小変型ホットリディマスの対比でござる。
今回はT・H・Sコンボイについて言わせていただくでござる。
第一弾のギャラクシーコンボイと比べ箱の大きさは若干異なるでござる。 扉付きウィンドーBOX形式で黒を基調にしたパッケージだが、デザインが異なるでござる。 なにより、河森正治デザイン監修の文字が目立つでござる・・・この後の第三弾四弾と続いたときのパッケージの統一観が気になるでござる。 海外の様にシリーズ毎に箱の大きさを均一にしなくとも、TFコレクションの様に表面サイズを合わせたらコレクションがしやすくなると思うでござるが・・・?
本体のデザインは小ぶりながら、プロポーション(拙者はガッチリしたボディが好きでござる。)は良く、よく動き、さまざまなポーズが付けられるでござる。 付属のジェットパックやディスプレイ台を使う事によりさらに遊べるでござる。 しかし・・・腕カバーがポロポロ落ちる欠点が気になる・・・この大きさだから仕方が無いでござるか・・・でも新解釈による腕部の変型は好感がもてるでござる。
コンテナもバッチリ再現(ミサイル発射機能は無いでござる。)余剰パーツのコンテナ収納やスロープの再現、コンテナ砲のグリップなどのこだわり、ローラーにレーザーライフルを装備させる為のギミックにレーザーライフルのグリップ可動など脱帽でござる。
まさに、マスターピースを超えた一品。 コンテナが有るだけでマスターピースに勝っていると思ったら大間違いでござる。 サイズ的にミクロマンともピッタリでござる。 だから、どうかと言われると辛いがマスターピースよりも場所を取らないでござる。
マスターピースが悪いわけでは無くロボットモードのプロポーションはアニメ、コミック的でむしろこちらの方が見栄えするし存在感があるでござる。 しかも、6分の1人形と組み合わせると絵になるし、あの重量と固さはコレで人を殴り殺せそうでござる(笑)。
で、T・H・Sコンボイに封入されていた次回販売予定のマスターピースはスタースクリームだとか・・・
メガトロン様を差し置いてスタースクリームだと~
ついでに、サンダークラッカーやスカイワープまで販売する気ではないでござろうな? それよりもマスターピース・コンボイ用コンテナの販売をするのが義務でござらぬか? ロボットマスターズ版コンボイのコンテナも不可欠でござる。 ・・・でもウルトラマグナスは要らないでござるが、リバースメガストームとの対決セットならOKでござる。 良い意味で期待を裏切って欲しいでござる。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます