トランスフォーマー馬鹿一代。R

トランスフォーマー及び変形ロボット玩具の研究思考ネタ等の戯言ブログ!

スタントロンのリメイクを考える・・・

2008-07-27 17:04:52 | トランスフォーマー・G1

Photo

う~む・・・ 8月30、31日開催の「C3XHOBBY キャラホビ2008」にて、タカラトミーブースから限定!ゲンテイ!トランスフォーマー スタントロンワイルドライダー(3000円)が限定販売されるらしいでござる。

うむむ・・・ またしても地方在住者には辛い会場限定販売品でござるか・・・ しかも、限定販売品の正体は変型×2版のホットロディマス(C-05、ホットロディマス、2100円)の成型色変更品だそうでござる。 素直にブラックロディマスで販売すれば良いものを・・・何故にワイルドライダーなのでござろうか? 共通点が無いうえに強引すぎるコジツケでござるよ・・・

限定品を販売するのであれば・・・ もっと通常販売の「変型!ヘンケイ!トランスフォーマー」商品を購入しやすいように増産するなり、販売店を増やしてもらうなりの販売努力をしてもらいたいものでござるな・・・

Photo_2

ちゅー事で今宵は1986年に販売された、デストロン軍団スタントロン部隊のテロリスト、ワイルドライダー(D-53、ワイルドライダー、880円)の紹介でござる!

Photo_3Photo_4

初代スタントロンこそデストロン軍団初の自動車部隊であり、スクランブル合体兵士なのでござるが、如何も知名度は高いにもかかわらず、マトモにリメイクされていないことに気が付いたので、ちとっ紹介させていただくでござる。

Photo_5Photo_6

本品・・・ ワイルドライダーのヴィークルモードはフェラーリ308GTBであり、赤いイメージのフェラーリでは、珍しくグレーのボディに赤を効果的に使用した、なかなかにお洒落なカラーリングなのでござるが、自己主張するデストロンマーク4箇所はやり過ぎなのではないかと思うのでござるが・・・

Photo_7Photo_8

本来はシール処理なので、好みで貼らなくとも良いのでござるが、購入当時は説明書の指示通りシールを貼ってしまったでござる。 ・・・若さ故の過ちでござるな。(笑)

Photo_9Photo_10

商品サイズはミニカー・・・ 否・・・ライバル商品であるマシンロボ600シリーズを意識したような大きさであり、転がし走行では通常のミニカー商品と大差の無い走行能力をもち、オプションパーツのブラスターガンを装備した攻撃モードにすることが出来るでござる。

Photo_11Photo_12

が・・・ 如何も商品的には地味なのか、スタントロン部隊の名前とキャラクターが合致しなかったりするでござる。

そう・・・ TVアニメでも単独で活躍したエピソードが思い浮かばないし、スタントロン部隊で行動していたイメージが強すぎるのかもしれないでござる。

Photo_13Photo_14

従って、2004年にデストロン初のバイナルテックとして登場したデッドエンド(BT-05、デッドエンドfeatダッジバイパーコンペテーションクーペ、5229円)を見たときにカラーリングはワイルドラーダーじゃないのか・・・?と思ってもみたりしたでござるよ。 まあ、ロボットモードの顔の色は初代デッドエンド(D-54、デッドエンド、880円)と同じ配色だったでござるが、ポルシェ928だったヴィークルモードとは異なるのでござる。

拙者的には商品イメージと名前がゴッチャになり間違ってしまったような気がするのでござるが?

Photo_15Photo_16

そう・・・ ヴィークルモードなら名前が一致するのでござるが、ロボットモードは没個性なデザインになることと、TVアニメのデザインが異なることにより、判別しずらいのでござるよ。

Photo_18Photo_17

その為か、彼等の名前を継ぐ商品が有っても、彼等の特性を受け継いだ新設計のスタントロンは登場せず、スタントロン部隊の指揮官であるモーターマスターでさえ、海外ではEZコレクション版ギャラクシーコンボイ(400円)の成型色変更品(日本未販売)であり、デッドエンドの名もビーストウォーズ・ネオ(D-32、デッドエンド、880円)では登場するも、全くの別人だったり、6輪F-1カーであるドラッグストライプ(D-52、ドラッグストライプ、880円)はオルタネイターズではディセプティチャージ(14、ホンダS200/ディセプティチャージ、日本未販売)の名(?)で販売されたりとか、合体形態であるメナゾールでさえも、TITANUM版ロディマスプライム(日本未販売)のブラック仕様(メナゾール、3150円)で販売されちおり、更にマイクロマスター版シックスターボ(全6種、各300円)のシークレット版であるリバースエボリューション・シックスターボの海外紹介ではメナソー(日本名、メナゾール)の通称で呼ばれていたりするのでござるな。

Photo_19Photo_20

復刻版商品も存在せず、海外ではG2時期に販売が検討されていたようでござるが、販売されず、カウンタックLP500Sに変型するブレイクダウン (D-51、ブレイクダウン、880円)のみが、G2仕様(日本未販売)でイベント販売されたそうでござる。

なお、ブレイクダウンはカウンタックであるために、アクションマスター版サイドスワイプ(日本名、アクションマスター・ランボル、日本未販売)の頭部を交換し、アクションマスター・ブレイクダウン(日本未販売)としてイベント販売されたようでござる。 ?

思いついた商品でだけでも、直系キャラクターによる新造形がないのでござるよ?

Photo_21

そう・・・ 強引に当てはめれば「変型!ヘンケイ!トランスフォーマー」の商品だけでコンバットロン部隊が編成できるのでござる。

無論、メナゾールへの合体は不可能でござるが、モーターマスターには、コンボイ(C-01、コンボイ、3150円)を使用し、ドラッグストライプにはリジェ(C-04、リジェ、2100円)、ブレークダウンサンストリーカー(C-07、サンストリーカー、2310円)が担当して、デッドエンドストリーク(C-10、ストリーク、2310円)を配すればスタントロン部隊ぽい仕様に成ると思うのでござるが・・・

まあ、ワイルドライダーが変型×2版で限定販売されると言う事は・・・ まず完全新作のスタントロン部隊商品の販売が無いと断言されたようなモノでござるな。 (笑)

ちゅー事はこの先の・・・イベント限定販売でスタントロン部隊が販売される可能性も高くなるでござる・・・ う~む・・・


最新の画像もっと見る

13 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
みごとな時期ネタ。仕事が速いです。 (れっど あらあと)
2008-07-27 21:51:31
スタントロンはリカラーは多いですが、たしかにリメイクには恵まれてないですね。
合体可能な新作も欲しいです。

イベント限定のほうは、この先が続くとなると、かなり辛い多々買いになりそうです。
e-hobbyの抽選5回連続当選なんて不可能だろうし・・・
返信する
現在拙者はe-HOBBYの抽選販売は3連敗でござ... (TF馬鹿一代。)
2008-07-27 22:04:21
まあ・・・それしか対応できない地方在住者である事が辛いでござるよ。 (笑)
返信する
たしかにスタントロンはリカラーばかりというかリ... (キュウ)
2008-07-29 09:51:07
他の四人は、分かりますが、モーターマスターのリカラーは、ダメです。いくらコンボイと同じトラックだからといっても根本的に違いますし無理があります。せめて彼だけでも新規にするべきですよ。(USAエディションとか)
返信する
バイナルテックが続いていたら彼らの復活もありえ... (TF馬鹿一代。)
2008-07-29 12:02:15
バイナルテックが続いていたら彼らの復活もありえたかもしれないでござるな。
返信する
お久しぶりです (通りすがり)
2008-07-29 12:28:24
メカゴジラのツッコミ以来ですね

>モーターマスターでさえ、海外ではEZコレクション版ギャラクシーコンボイ(400円)の成型色変更品(日本未販売)
レジェンド版オプティマス・プライム(日本で言うEZコレクション版ギャラクシーコンボイ)の色替えはTITANUM版ロディマスプライム(日本未販売)のブラック仕様と同じメナゾールです
何でもモーターマスターの名前が商標上の問題で使えないらしいですよ
ちなみにユニバースの没アイテムで、マシンウォーズ版オプティマス・プライムの色替えでメナゾールの企画もあったそうです

>ドラッグストライプ(D-52、ドラッグストライプ、880円)はオルタネイターズではディセプティチャージ(14、ホンダS200/ディセプティチャージ、日本未販売)
ディセプティチャージはバイナルテックではワイルドライダーとして発売される予定でしたが、企画が二転三転し、ブラックウィドーを経てアーシーとして発売されました
元のオーバードライブが海外ではウインドチャージャー(日本名チャージャー)として発売され、そのディセプティコン版という意味でディセプティチャージ→『マスカレード』の回でチャージャーが変装したワイルドライダーに白羽の矢が立ったんでしょうね
実現しなかったのが残念です

>ブレークダウンをサンストリーカー(C-07、サンストリーカー、2310円)
ブレークダウンはアクションマスター同様ランボル(C-9 ランボル)の方がいいと思います
前述の『マスカレード』の回でもランボルがブレークダウンに変装してましたし
寧ろバイナルテック版デッドエンドをブレークダウンにして欲しかったですね
デッドエンドに変装したマイスターのデストロン仕様はレーザーウェーブになってしまいましたし
…思えばあの時点でバイナルテックでのスタントロン復活は夢物語だったのかも…
返信する
悪役で実車メーカーがタイアップするのは難しいで... (TF馬鹿一代。)
2008-07-29 12:53:45
特に日本車のメーカーはスピルバーグの名前を使えば悪役でも契約できそうでござる。 (笑)
返信する
今の技術で作ったメナゾール、見てみたいです。実... (研修生)
2008-08-28 09:01:46
今の技術で作ったメナゾール、見てみたいです。実写映画の続編で、ビルドロン部隊が出るらしいので、それが合体キャラだったら便乗していろいろ出してくるかも知れませんね。どうでしょう?
返信する
単品完全新作という形で商品化される可能性は低い... (TF馬鹿一代。)
2008-08-28 12:23:44
実車メーカーとタイアップした場合は特にイメージ戦略もあるので、サイバトロン側も用意される可能性も高いと思われるでござるな。 (笑)
返信する
キャラホビでワイルドライダー入手しました!詳細... (研修生)
2008-08-30 19:58:14
パッケージとキャラクターカードは新規のもの(しかし、黒一色です)で、台紙の裏の下の方にショートストーリーが書かれています。
紹介文にはなぜか「メナゾールに合体する」って書いてあります。たぶん無理です(泣)
しかも、説明書はホットロディマスのものと同じです・・・また最後の最後で手抜きですね(笑)
返信する
研修生殿、情報感謝! (TF馬鹿一代。)
2008-08-30 23:29:54
やっぱり最後の最後で手を抜いていたでござるか。 (笑)
本日はfigmaの「柊つかさ」を迎えに行ってきたのでござるが・・・ 感心したでござるな、あのパッケージの遊び心には・・・ 昨今のトランスフォーマーにも気の利いた遊び心がほしいでござるな。
取り合えず拙者は通販の抽選販売を狙うでござるが、現在3連敗中で通販運が悪いでござる。
返信する

コメントを投稿