10月14日(水)47, 42.71
10月13日(火)31, 41.57
10月12日(月)18, 40.00
10月11日(日)31, 40.29
10月10日(土)100, 40.86
日付・曜日の次はその日の感染者数。その次が直近7日間の感染者数の平均値。10日の100人の影響が大きい。
毎日仕事に行くのがおそろしい。おかしなことでイライラする。無力感が増加している。
+++++ +++++
10月11日(日)、「100人/1日」
10月14日(水)47, 42.71
10月13日(火)31, 41.57
10月12日(月)18, 40.00
10月11日(日)31, 40.29
10月10日(土)100, 40.86
日付・曜日の次はその日の感染者数。その次が直近7日間の感染者数の平均値。10日の100人の影響が大きい。
毎日仕事に行くのがおそろしい。おかしなことでイライラする。無力感が増加している。
+++++ +++++
10月11日(日)、「100人/1日」
本日の業務終了。月火と年度末職員会議で退職挨拶をする先輩の夢を見た。そのうち自分が出てきそうだ。
大宮駅は人,no maskとも増加。血中アルコール値の高い(高そうな)人も多い。no mask&大声。どうかと思う。
これでは新規感染者数は減らない。
10日(土)、台風14号の影響で雨だけど、所用で大宮まで出向いた。自宅から最寄りの野田線北大宮まで歩く間に、上り列車を2本見た。1本目は各停、2本目は急行。間隔が数分、ずいぶん間隔が短いと感じた。
北大宮で上りの到着を待っていたが、その前に下りが来た。駅に向かう途中に見た各停が大宮駅で折り返してきたものだ。
+++++ +++++
当日は土日ダイヤ
僕が見たのは次の2本*の列車である。
1本目は各停:北大宮13時56分着、57分発。59分大宮着。
2本目は急行:12時43分船橋発、途中岩槻に13時54分、55分発。大宮14時3分着。
2本目の北大宮通過は14時1分頃だ。ダイヤ通りならば大宮到着の時間差は4分である。
大宮駅2番線に入線した各停は、折り返し14時4分大宮発各停春日部行になる。北大宮で上り14時10分発を待つ僕の目の前に6分着。10分発に乗り12分に大宮に到着すると、急行として大宮に到着した列車が1番線に停車中。14分大宮発急行船橋行である。
折り返し時間5分
土曜日、2本とも乗客が満員ではない。でも、通勤時間帯だと各停はかなり満員に近い。狭いホームの大宮駅、通勤時間帯でだと乗客をさばくのは大変だろう。日本は人口減少社会。でも、乗降客数が人口減少のペースで減少しないのなら、大宮駅の改良工事は考えるべきだろう。
+++++ +++++
’20-01-22、「東武野田線大宮駅がこうなるの?」
*野田線大宮駅は1面2線。引上線なし。列車は2本しか停まれない。2本の列車は8000系と60000系、形式が違い外見でわかる。