地底人の独り言

いつまでもみずみずしい感性を持ち続けて生きたいと願いつつ、日々の思いや暮らしを綴っていきます

ごあいさつ

いつも訪問してくれてありがとう。 「毎日が日曜日」の日々ですが、好奇心いっぱいに、ミーハー心を忘れず生きていく様や日々の思いを綴っていきたいと考えています。  是非とも、今後とも訪問をお願いします。また訪問していただいたら、足跡・コメントを残してくれたらなお嬉しいです(4桁の数字を半角小文字で入力忘れないでくださね)。 今後ともよろしくお願いします。

大晦日

2008年12月31日 | 身辺雑記
 
 

今年も今日限り、初詣での準備をしている神道山に歩いて登り参拝した

 大晦日の今日、初詣の準備に忙しい黒住教・神道山に歩いて登り参拝した。そしてその帰り、今年最後のランチは、「鎌倉パスタ」のカルボナーラとした。少しカロリーは高いが、さすがに生野菜ばかりでは持たないと音を上げたからだ。と同時に、少しだけ運動をしたご褒美と自分自身を納得させた。
 ともあれ現役の頃は、大晦日の日には、毎年映画に行っていたものだが、今年はウォーキングで年越しとなった。今年の10月の検診結果にショックを受け、以来本気でダイエットと食生活改善に取り組んでいる。来年は、それが暮らしに定着するようにと願っている。が、まだ自信はない。
 ともあれ、今年一年本当にお世話になり、心から感謝している。「穢れて汚れて、義理と恥をかきながら生きている私」であり、たくさんの方々に支えられて、今日を迎えることが出来ている。心からの「ありがとう」をお伝えする。
 みなさん、良いお年を。そして、来年も宜しく。

 
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農業

2008年12月31日 | 健康
 


農家の方々には、私のウォーキング姿は「滑稽」の限りだろう

 年末年始の休暇に入って、今日で4日目。いよいよ今日は大晦日だ。休暇中、ウォーキングを頑張ってる。
 私の散歩コースには、黄ニラの産地である大原地区の畑がある。ビニールで覆った中に、さらに黒いビニールで覆って日光を遮り、黄ニラを育成する。今日も、黄ニラを刈られている姿に出会った。
 こうした農家の方々から見れば、ウォーキングをしている私の姿などは滑稽極まりなく見えるであろう。農家の方々は改めて運動するまでもなく、日々の仕事が運動となっており、改めてウォーキングなどをする必要はないからである。
 まさに原始の時代には「農業」と「狩り」で暮らしていたことを考えると、農業は人が生きる基本だろう。今生野菜を頑張って食べているが、自分が育てた野菜を食べたいとも考えるが、それはまだ時期尚早な感じだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康

2008年12月31日 | 松たか子
 


松たか子の舞台や映画をまだまだ見たい、今後10年は健康で過ごしたい

 今年4月より現在の「地底人の独り言」に変更したが、それ以前は「東風 ~地底人の独り言」と題して、「館長日誌」として連載していた。そして、その今年最初のブログの記事は1月5日で、「松たか子の結婚」を取りあげている。公民館のことではなく、私生活でもない、松たか子とは私自身が驚きである。
 そこで、今年の締めくくりも松たか子の話題で閉めたいと考える。写真は、2002年1月4日のTBS(RSK・山陽放送)系列で放映された、松たか子主演のテレビドラマ「明るい方へ明るい方へ」のポスターである。20代半ばの松たか子の顔の超アップのポスターで、私のお気に入りである。私の部屋の机に座ると、このポスターが見えるようにしている。いつも松たか子に見守られながら、原稿などを書いている。
 1977年生まれの松たか子であり、せめて40歳台の松たか子の舞台や映画も見たいと思っている。そのためにも、もう10年は健康で過ごしたいと願っている。
 今年一年のテーマとなったのは、まさに「健康」の二文字だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする