地底人の独り言

いつまでもみずみずしい感性を持ち続けて生きたいと願いつつ、日々の思いや暮らしを綴っていきます

ごあいさつ

いつも訪問してくれてありがとう。 「毎日が日曜日」の日々ですが、好奇心いっぱいに、ミーハー心を忘れず生きていく様や日々の思いを綴っていきたいと考えています。  是非とも、今後とも訪問をお願いします。また訪問していただいたら、足跡・コメントを残してくれたらなお嬉しいです(4桁の数字を半角小文字で入力忘れないでくださね)。 今後ともよろしくお願いします。

HP完成

2012年09月11日 | 歌舞伎・演劇・バレー

 

とてもステキな「おかやま・歌舞伎・観る会」のHPが完成、是非とも訪問を!

 今日はとても嬉しいことがあった。私がこのブログを毎日アップできているのも、その方のご指導があればこそだ。その方がいなかったら、自分でブログをアップすることなど考えられなかったし、その後も継続して更新できているのも、その方のご援助・ご指導あればこそだ。

 その方には私が公民館で働いていた際に、その公民館のホームページを全面的にリニューアルしていただいたことがある。その素晴らしさに、言葉が出なかったくらいだ。そしてそのために費やされたであろう時間を考えて、言葉が出なかった。

 その方に、またまた大変なお願いをしてしまった。私も参加している「おかやま・歌舞伎・観る会」のHPづくりを、申し訳ないと思いつつもお願いしてしまった。大変な手間暇・時間をかけて頑張っていただき、素晴らしいHPができあがった。心から感謝しているし、とても嬉しくて心が弾んでいる。

 そのホームページを今日、遂に試験的にアップした。今日は朝からアップするに関わっての様々なことも決めていき、正式に公開とするのは大安の9月15日とするが、とりあえず試験的に今日からアップし、みなさんに見ていただくこととした。是非とも訪問の上、感想をお寄せいただきたい。

 「おかやま・歌舞伎・観る会」 http://okayamakabuki.web.fc2.com/

 そして同時に、「おかやま・歌舞伎・観る会」が、今年の11月24日(土)に岡山市民会館大ホールを会場に開催する、中村橋之助&片岡孝太郎出演の「備前おかやま松竹大歌舞伎」公演のチケットが、プレイガイドで今月19日から発売する。優先予約でお求めでない方は、是非とも購入して欲しい。くれぐれもよろしくお願いする。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルシオン

2012年09月11日 | 食べ物

 

松竹座からすぐの「アルシオン」の「アフタヌーン・ティセット」を楽しんだ

 松竹座の観劇ツアーは、午前の部(11時開演)の観劇が圧倒的に多い。ある年、1月公演の夜の部(16時30分開演)を観劇した帰りに、雪のために高速道路が不通となり、ずいぶんと難儀したトラウマがあり、以来1月公演では昼の部を観劇している。

 しかし今回の観劇ツアーは9月であり、かつ襲名披露公演の口上もあるということで、夜の部の選択となった。それにより、一昨昨日は15時過ぎから開演までフリーとなった。

 今回めざしたのは「紅茶とお菓子の専門店 サロン・ド・テ アルシオン(道頓堀店)」だ。過日岡山に来ていただいた歌舞伎・狂言方の小西博文さんに松竹座近くでオススメはとお聞きして、教えていただいたお店の中の一つだ。昼の部を観劇した7月にも行ったが、オープンが11時であり前回は断念しただけに、今回は必ずという思いだった。

 それにしても、さすがに人気店で5組の待ちだった。たくさんの素敵なメニューがあったが、三段重ねのケーキとマカロン&キッシュのセットとした。ケーキとマカロンは、自分の好みでチョイスできる。ドリンクはさすがに紅茶の専門店でありコーヒーはなく、私も紅茶とした。この紅茶はポットに入れて出されるので、それなりの時間が経過してもとても美味しかった。女性客、アベックが圧倒的に多かった。また行きたいと思わせてくれる、とてもステキなお店だった。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法善寺横丁

2012年09月11日 | 身辺雑記

 

大阪松竹座観劇ツアーの際には法善寺横丁をぶらりと散策、心寛ぐ時間だ

 大阪松竹座の近くにあるのが、法善寺横丁。そして水掛不動だ。観劇ツアーバスは開演時間に余裕を持って到着するので、その間に法善寺横丁を抜けて、水掛不動へお参りするのを常としている。場合によっては、水掛不動の横の夫婦善哉を楽しむこともある。

 決して長い時間ではないが、それは少しだけ心寛ぐ時間でもある。そして同時に、これから繰り広げられるであろう、歌舞伎の舞台鑑賞への心準備の時間でもある。

 それにしても、法善寺横丁には藤島恒夫のヒット曲「月の法善寺横丁」の歌碑や、織田作之助の「夫婦善哉」の碑もある。それも散策する身には嬉しい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする