地底人の独り言

いつまでもみずみずしい感性を持ち続けて生きたいと願いつつ、日々の思いや暮らしを綴っていきます

ごあいさつ

いつも訪問してくれてありがとう。 「毎日が日曜日」の日々ですが、好奇心いっぱいに、ミーハー心を忘れず生きていく様や日々の思いを綴っていきたいと考えています。  是非とも、今後とも訪問をお願いします。また訪問していただいたら、足跡・コメントを残してくれたらなお嬉しいです(4桁の数字を半角小文字で入力忘れないでくださね)。 今後ともよろしくお願いします。

長岡の花火

2013年09月29日 | 映画・テレビ

 

大林宣彦監督作品「この空の花 長岡花火物語」を観た、長岡の花火を観たい

 大林宣彦監督作品の映画との出会いは、尾道三部作だ。なかでも1983年の「時をかける少女」の原田知世の透明感には、魅了された。富田靖子の「さびしんぼう」(1985年)もよかった。

 そんな大林宣彦監督に魅了されて、私が関係する「会」で、記念講演をお願いした。1993年のことだ。その際は、講演と合わせて、その前年に製作された「青春デンデケデケデケ」も上映した。その時に書いていただいた色紙には、「ついか岡山で映画」と書いていただいた。監督のお父様は岡山大学病院のお医者さんだった。

 そんな大林宣彦監督の映画「この空の花 長岡花火物語」(2011年作品)を観た。9月15日のことだ。私はこの映画の存在を不覚にも知らなかった。しかし、素晴らしい映画だった。3時間を超える超大作、まさにワンダーランドを旅した。

 監督ご自身が上映終了後の舞台挨拶で、「驚かれたでしょう。映画なのか、アニメなのか、芝居なのか・・・」と語られたように、新潟県長岡市の花火を題材にして、戊辰戦争から真珠湾攻撃、長岡空襲、中越地震、そして東北大震災、ヒロシマ・ナガサキ、第5福竜丸事件にまで及びます。テーマとなるのは、「まだ戦争には間に合う」だ。

 映画のセミドキュメンタリー部分の核心の長岡空襲と長岡花火の関わり、私の心を揺さぶった。まさに「どっこう人間は生きている」という感じで、感動した。長岡空襲があったその日のその時間、山下清が描いた長岡の花火は打ち上げられている。観光用の花火大会とは、全く違う。この映画を観て多くの人が、長岡の花火を見に行きたいと思ったことだろう。当然だが、私もその一人だ。

 さて、ご挨拶を終えた大林宣彦監督ご夫妻を、楽屋にお訪ねした。まさに20年ぶりに直接お話しさせていただいた。「『まだ戦争には間に合う』は、製作当時よりも、より現実味を帯びてきましたね」と、そんなお話しもさせていただいた。厚かましくもお願いした色紙には、「映画は穏やかな一日を創る」と書いていただいた。

 この映画の主題歌は、「なごり雪」などの名曲を生んだ伊勢正三の、この映画のために作った新曲「それは遠い夏」。ステキなメロディで、その歌詞も心を打った。

 「・・・今は遠い夏の日 思い出こする消しゴム でもそれは忘れない 胸が千切れても 戦争は痛みさえ 切り裂くんだ それは遠い夏の日 願い高く空に そして夏を呼ぶ 花を咲かせよう 戦争は嘘じゃない 本当のこと・・・」(伊勢正三の新曲「それは遠い夏」)

 このエンディングにはこの曲が流れ、画面には美しい長岡の花火の映像が映し出された。素晴らしかった。素晴らしかったと言えば、「一輪車」の素晴らしさに魅了された。ファンタジックなこの映画に、ピッタリだった。素晴らしい映画を観た感動は今も続いている。

 ところで、大林宣彦監督作品の中で、私の好きな作品の一つに鷲尾いさ子が主演した「.野ゆき山ゆき海べゆき」(1986年作品)がある。鷲尾いさ子扮する美しい少女に魅了されたことは、記録として書いておきたい。

 さて、最近は劇映画よりもドキュメンタリー映画を愛好する私であるが、この映画「この空の花 長岡花火物語」を観て、劇映画もいいなと思った。大林監督にはこれからもステキな映画を作り続けて、私たちに感動を与えて欲しいと願う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする