「兄帰る」、日常の風景の中で人々の内面を鋭く見つめた軽快だが辛口の喜劇
昨日の夕方は美しい夕焼けが見えたのに、今日は台風の影響を受けて終日雨。激しく予定が狂った。人生、予定通りには進んでいかない。毎日も目まぐるしく過ぎてゆく。そうした中で、我が日常を日記代わりに書き記しておくこともなかなかに難しい。この原因にはフェイスブックがある。最近はランチなどはFBにアップすることで、ブログには書かないことが少なくない。これでは、日記代わりと言えないので、いささか悩む日々でもある。FBを止めることも、選択肢の一つと考えている。
さて、もうずいぶんと時間が流れたが、今月12日には兵庫県立芸術文化センターへ、二兎社の「兄帰る」を観に行った。この舞台は永井愛作・演出で、草刈民代が出演する。私は永井愛の舞台は結構楽しませてもらっているし、草刈民代はバレリーナとしてもその舞台を数々観てきたし、映画も同じで観てきた。そんな二つが組み合わさったので、西宮まで出かけた次第だ。
私が永井愛&二兎社に惹かれたのは、2000年の「萩家の三姉妹」。今回観た「兄帰る」は、その前年初演。岸田國士戯曲賞受賞した作品で、今回14年ぶりの再演だ。私は始めて観る舞台だ。
因みに、「二兎社」をネットで調べると、「1981年、大石静と永井愛の二人が設立。ともに卯年生まれであったことから、 劇団名を「二兎社(にとしゃ)」としました。それぞれのオリジナル作品を交互に 上演し、二人は役者としても出演。『カズオ』などの「早替わり二人芝居」で人気 を博しましたが、大石の退団した1991年以降は、永井の作・演出作品をプロデ ュースする演劇ユニットとして活動を続けています」とある。
さて、永井愛著『兄帰る』の帯には、「世間体、面子、建前、義理、人情、正論も本音も内攻する日本社会の〈本質〉をさらりと炙り出す傑作ホームドラマ」と書かれている。
「家出している兄の帰宅という“事件”にどう対処するかを通して、日本人の本音と建前を描く。日常の風景の中で、人々の内面を鋭く見つめた。軽快だが、辛口の喜劇だ」。日常的でリアルなセリフが生み出す笑いが楽しい。いつもの永井愛の舞台で、草刈民代も魅力的だった。そして加えて、舞台装置が秀逸だった。観に来て良かったと思えた舞台だった。
ところでこの日、会場では永井愛が著書にサインをしていた。当然だが、私も並んでサインをお願いし、厚かましくも写真をお願いした。しかし、ツーショットについては、勇気が出なかった。残念だ。
最近はコーヒーブレイクにスイーツが我慢できない、三宮でも楽しんだ
兵庫県立芸術文化センターの舞台「兄帰る」を観に行くために、高速バスを利用した。我が家の近くに駐車場が開設したので、駅まで出て車を停めて新幹線で行くのと、時間はそんなに変わらない。これが嬉しくて、神戸、大阪の場合にはよく利用する。車中で、本が読めるのも嬉しい。
そんな高速バスを利用する場合には、せっかくなので美味しいスイーツのお店を探して楽しむ。今回の神戸行きでは、立ち読みした「るるぶ」さんに掲載されていた「モロゾフ センター街ショップ」と「ボックサン三宮店」とした。
本格的なダイエットに突入しなければならない身であり、いささか「楽しみすぎ」の批判が聞こえてくる。「天高く、地底人太る秋」とならないためにも、そろそろ我慢をしなければならない時機が到来している。
毎日3万個を完売するという南京町「老祥記」で、アツアツの豚まんを楽しんだ
舞台「兄帰る」を観に行った12日は、スイーツを楽しむとともに、南京町の毎日30,000個を完売するという元祖豚まんのお店「老祥記」まで、足を運んだ。このお店はいつ行っても、行列ができている。アツアツの「家伝の皮の独特の風味と醤油&ネギが利いた具が絶妙にマッチ」した豚まんは変わらず美味しかった。
宮崎駿監督の最後の長編アニメ「風立ちぬ」を観た、宮崎監督の引退を惜しむ
夏休み前の7月20日に公開された宮崎駿監督の長編アニメ映画「風立ちぬ」。いつもであれば、スタジオリブリの作品、そして宮崎駿監督の作品であれば公開されたらすぐに観に行っていた。しかし、今回はどうにも観に行く気分にならず、ずるずると過ごしてきた。
そうした中で、宮崎駿監督が今月・9月6日に「僕の長編アニメーションの時代はもう終わった」と語り、最新作「風立ちぬ」をもって引退することを正式に発表した。宮崎駿監督の最後の長編とあれば、見ないわけにはいかないと10日に観に行った次第。
さて、今朝の朝日新聞「考 民主主義はいま」は、ジブリ・鈴木敏夫プロデューサーが取り上げられている(1面、33面)。その記事の中で、映画「風立ちぬ」は11日までに810万人が観たとある。私もその一人だ。
そして、今朝の朝日の記事の中で、鈴木プロデューサーは、映画「風立ちぬ」について、「戦争反対を声高に叫ぶわけじゃない。でも反戦映画になっている」と語りつつ、「戦争に反対することがこんなに常識じゃなくなっているとは知らなかった。だから、この映画を公開して本当によかった」と語っている。
ところで、宮崎駿などが手掛けて、「アニメ史を塗り替えた『アルプスの少女ハイジ』は放送開始から来年でちょうど40周年を迎える」という。そんなみんなが知っている「ハイジ」は、テレビアニメ史上初めてスイスで行われた海外ロケハンが行われたそうだ。そのロケハンに参加したのが、監督の高畑勲、場面設定・画面構成担当の宮崎駿等がいたという。
そして、「ハイジ」40周年の前年という節目の今年、宮崎監督作品「風立ちぬ」は現在公開中であり高畑監督作品「かぐや姫の物語」が、11月23日から公開される。久々の高畑勲監督作品を、観られることをとても楽しみにしている。そうした中で、高畑勲監督より東京芸大で4歳年下の宮崎駿監督が先に引退するという。やはり、少しだけ切ないしやりきれない。
真木よう子主演の映画「さよなら渓谷」を観た、シネマクレールあればこそだ
二日続けて、映画を観た。前日に東宝岡南へ「風立ちぬ」を観に行き、翌・11日はシネマクレールへ、真木よう子主演の「さよなら渓谷」を観に行った。この映画、「第35回モスクワ国際映画祭審査員特別賞」を受賞した作品だ。
当初は岡山での上映の予定がなかったものが、「受賞」することで観ることができたので、「受賞」を感謝した。そして何より、上映してくれた「シネマクレール」にも感謝した。
今日、この映画「さよなら渓谷」のことが、あるところで女性二人とお茶(コーヒー)していて話題となった。お一人が、「映画の前半がスゴイらしいですね。真木よう子のバストトップは見えました?」と聞かれ、私は「乳首は見えなかった。キスシーンは凄かったけど」と応えた。
それにしても、真木よう子はクールビューティ。彼女の雰囲気を活かして、その魅力をしっかり引き出した映画やドラマに会いたいのだが。そのためには、もう少しだけ見続ける必要があるのだろう。
テレビ「半沢直樹」で検察官・黒崎を演じて人気の片岡愛之助の座頭公演
10月3日(木)~27日(日)、大阪松竹座「十月花形歌舞伎」に出演する片岡愛之助が、その公演について語る動画がメルマガ「歌舞伎美人」で公開されている。
片岡愛之助と言えば、堺雅人が主演するテレビの人気ドラマ「半沢直樹」(RSK山陽放送にて放送中)で、後半部ではオネェ風キャラの金融庁のエリート検査官・黒崎駿一を熱演中だ。その片岡愛之助が、「十月花形歌舞伎」では、座頭を務める。
この公演(夜の部)では、関西ヴァージョンで通し狂言『夏祭浪花鑑』を上演する。私たち「おかやま・歌舞伎・観る会」では、10月12日(土)に、その夜の部の観劇ツアーバス(会員対象)を出すこととしている。ご一緒して、楽しみませんか。
彼岸花が美しく咲いている今、月初めから頑張って畑作業を続け野菜を植えた
彼岸花が美しく咲いている。それでも残暑は厳しく、昨日・今日と31度を超えてとても暑かった。来週の月曜日からは30度を切りそうだが、それまでは「30度超の真夏日」が続きそうだ。
ところで、今はそんな残暑厳しい日々だが、今月初めに降り続いた雨が止んで以降、少しだけ涼しさを感じる日が続いた。それ故、先週末からは畑作業を頑張った。まさに「4時半の男」をした(もうずっと以前、巨人軍に宮田という『8時半の男』と呼ばれるピッチャーがいた)。
さて、16時半頃から作業を始めて、19時過ぎに暗くなるまでほぼ毎日頑張った。汗をぐっしょとりかきながらも、土づくりをし、水をやり、苗や種を植え続けた。
こうして植えたのは、ジャガイモ、大根、かぶ、サニーレタス、チマ・サンチェ、春菊、ホーレンソウ、ルッコラ、パセリ、小松菜(早取り)、そしてケールだ。そして残るは、カリフラワー、ブロッコリー、白菜、タマネギ、ナバナなどは後日だ。最近植えたものは、もうほとんどは芽を出した。もう少しすれば楽しめると思うとワクワクする。
今は「自殺予防週間」、自死3万人時代が14年も続くのは深刻で異常だ
今日は西宮に、二兎社の舞台で永井愛作・演出、草刈民代出演の「兄帰る」を観に行った。一昨日は宮崎駿監督作品「風立ちぬ」、そして昨日は真木よう子が出演している「さよなら渓谷」と二日続けて映画を観て、今日は舞台鑑賞。今週は「文化ウィーク」となっている。観た映画や舞台の感想は、後日アップさせていただく予定としている。
そんな今週は「自殺予防週間」でもある。この「自殺予防週間」とは、「自殺対策を推進するためには、自殺について、誤解や偏見をなくし、正しい知識を普及啓発することが重要です。このため、平成19年6月に閣議決定された『自殺総合対策大綱』において、『9月10日の世界自殺予防デーに因んで、毎年、9月10日からの一週間をとして設定し、国、地方公共団体が連携して、幅広い国民の参加による啓発活動を強力に推進』することとされました」と説明されている。
自殺予防週間中であり、岡山県立図書館には、関連書籍がフェアで並べられている。その中の数冊を借りて読んでいる。昨日、スタバの「読書ルーム」で読んだのは、天笠崇著『救える死 自死のない社会へ』(新日本出版社刊)だ。15年も続いた「自殺者3万人時代」(昨年はやっと3万人を割った)を、政治・行政も力を発揮して、社会の総力で「自死のない社会」を作りたいものだ。
美しい水田の風景を見ながら、「ボンヴォイージ」でカレーを楽しんだ
昨日このブログをアップしたのは、11時45分。毎日更新が途切れるかとヒヤヒヤした。昨日の夜に会議に参加ため。その会議とは「VSCOを支援する会」。この会のことや、その取り組みについては後日書かせていただく。
さて最近は、日常的な細々としたこと等は、フェイスブックに投稿することが多くなった。日記代わりとしているこのブログだが、映画に行ったことや外食したことなどを書いていないことに気がついた。
私の場合には外食は、友人との語らいの時間を兼ねてのランチが多い。仕事や所用があって外食する場合には、近くでの一人ランチとなる。ランチ以外では、カフェを「読書ルーム」として過ごすことも少なくない。
一昨日・9日は久しぶりに、カレーの店「ボンヴォイージ」でランチとした。目の前に広がる水田の風景はとても美しかった。そんな美しい景色に癒やされて、美味しいシーフードたっぷりのカレーを楽しんだ。
松たか子が三谷幸喜が企画・構成・演出・ナビゲーターのラジオ番組で朗読
昨日、映画「風立ちぬ」を観に行った「東宝岡南シネマズ」に、松たか子が出演する山田洋次監督作品「小さいおうち」のフライヤーが置かれていた。嬉しかった。
この映画「小さいおうち」の原作は、中島京子の直木賞受賞作が原作だ。まだ読んでいないので、映画を観てから読もうと思っている。さて映画「小さいおうち」は、2014年1月25日ロードショーと書かれていた。この日は、既に抜けられない日程が行っている。公開初日に観ることができない。松たか子さん、ごめんなさい。
さて、その松たか子のHPに「J-WAVE開局25周年記念特別番組として、松たか子が朗読、三谷幸喜氏が企画・構成・演出・ナビゲーターを手掛けるラジオ番組『UNBEATEN TRUCKS IN JAPAN~イザベラ・バードの日本紀行』が、10月1日から10月11日までJ-WAVEで放送される事が決定(注;放送時間は、23:45から24:00)」とのニュースがアップされた。
「全9回にわたって放送される同番組は、明治維新直後となる1870年代の日本を訪ね、東京から函館、京都まで旅したイギリスの旅行作家イザベラ・バードが、日本の印象や見聞を妹に向けて綴った書簡集『イザベラ・バードの日本紀行』をもとに構成。松たか子がイザベラ・バードの視点で朗読を担当し、番組のオリジナル楽曲を久石譲氏が書き下ろしている」とのことだ。
松たか子の朗読であり聞きたいのだが、そもそも「J-WAVE」なるものを知らない。トホホだ。松たか子は結構朗読にチャレンジしており、どんな朗読を聞かせてくれるのか、是非とも聞きたいのだが。