goo blog サービス終了のお知らせ 

司法書士内藤卓のLEAGALBLOG

会社法及び商業登記に関する話題を中心に,消費者問題,司法書士,京都に関する話題等々を取り上げています。

東京くらしWEB「クイズで学ぶ法令遵守」

2017-10-27 11:21:36 | 消費者問題
東京くらしWEB「クイズで学ぶ法令遵守」
http://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.jp/jigyosha/quiz/

 「景品表示法」「特定商取引法」について学ぶ「事業者向け法令学習コンテンツ」です。案外難しいかも。
コメント

所有者不明土地問題研究会

2017-10-26 20:12:14 | 空き家問題&所有者不明土地問題
NHKニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171026/k10011198271000.html

 増田研究会は,所有者の分からない土地が2040年には全国で約720万ヘクタールに達するとの独自試算を公表している。

cf. 所有者不明土地問題研究会(増田研究会)
http://kok.or.jp/project/fumei.html
コメント

e裁判~その展望と課題

2017-10-26 20:11:39 | 民事訴訟等
二弁フロンティア「e裁判~その展望と課題」
http://niben.jp/niben/pdf/books/2015_NO05_25_35_.pdf

 米国と韓国の制度が紹介されている。
コメント

法制審議会民事執行法部会第12回会議(平成29年10月13日開催)

2017-10-26 20:11:24 | 民法改正
法制審議会民事執行法部会第12回会議(平成29年10月13日開催)
http://www.moj.go.jp/shingi1/shingi04900337.html

 パブコメ中の会議は,珍しいですね。

「子の引渡しの強制執行に関する規律の明確化に関する補足的な検討課題」「第三者から債務者財産に関する情報を取得する制度の手続構造に関する補足的な検討課題」について議論されている。
コメント

裁判所データブック2017

2017-10-26 20:11:08 | 民事訴訟等
裁判所データブック2017
http://www.courts.go.jp/about/databook/index.html

「裁判所」に関するデータブックである。

コメント

NHK受信料訴訟,最高裁大法廷で弁論

2017-10-26 01:07:00 | 消費者問題
産経新聞記事
http://www.sankei.com/affairs/news/171025/afr1710250035-n1.html

 10月25日,最高裁大法廷で弁論が開かれた。

「最高裁は(1)受信料制度の合憲性(2)受信料の支払いは義務か(3)どの時点で契約が成立するのか-などについて初判断を示すとみられる。」(上掲記事)
コメント

消費者契約法の見直しに関するパブコメの結果

2017-10-26 00:50:48 | 消費者問題
消費者契約法の見直しに関する御意見募集の結果について by 消費者庁
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=235030029&Mode=2

 944件とは結構多い感である。
コメント

所有者不明土地問題,国土交通省が対策案

2017-10-26 00:47:48 | 空き家問題&所有者不明土地問題
NHKNHKニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171025/k10011197261000.html

「第2回特別部会では、第1回特別部会及び第1回ワーキンググループにおける議論の内容を踏まえ、引き続き所有者不明土地問題に関する制度の方向性等について検討を行います。」

cf. 国土審議会土地政策分科会特別部会(第2回)(2017年10月25日)
http://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/s103_tokubetu01.html
コメント

法人設立手続オンライン・ワンストップ化検討会(第3回)

2017-10-26 00:38:59 | 会社法(改正商法等)
法人設立手続オンライン・ワンストップ化検討会
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/keizaisaisei/hojinsetsuritsu/index.html

 第3回会議が開催されている。

 第1回会議の議事録要旨も公表されている。
コメント

『「攻めの経営」を促す役員報酬-企業の持続的成長のためのインセンティブプラン導入の手引-』の改定

2017-10-24 12:02:13 | 会社法(改正商法等)
『「攻めの経営」を促す役員報酬-企業の持続的成長のためのインセンティブプラン導入の手引-』を改定しました by 経済産業省
http://www.meti.go.jp/press/2017/09/20170929004/20170929004.html

「このたび、改正法人税法の10月1日施行部分の内容(特定譲渡制限付株式等)や4月の施行以降に明確になった解釈についてQ&Aを更新する等、手引の改定を行いました。」

 平成29年9月29日改訂版である。
コメント

スポーツと国際法

2017-10-23 21:13:17 | いろいろ
 昨日(22日)は,一般財団法人国際法学会市民講座「スポーツと国際法」を聴講。初めて東大の本郷キャンパスに行きました。早川吉尚立教大学教授・弁護士「アンチドーピング」,澤田眞治防衛大学校教授「ラテンアメリカにおけるサッカー・野球と国際政治」,佐藤義明成蹊大学教授「オリンピックとLGBTI」及び松本泰介早稲田大学准教授・弁護士「スポーツ・インテグリティ法制をめぐる 国際的な動向~アスリートの賭博問題を通じて」のリレー講演で,スポーツ界の裏側のこともわかり,いずれも興味深いものでした。
コメント

荒神橋の車両通行規制

2017-10-23 08:48:25 | 荒神口界隈
荒神橋車両通行規制のお知らせ by 京都市
http://www.city.kyoto.lg.jp/kensetu/cmsfiles/contents/0000204/204702/koujinNo3kisei201710.pdf

 車で京都地方法務局へお越しの方は,御注意ください。

 正門前のマンション工事と相俟って,法務局前は大渋滞になりそうです・・。


〇 規制期間
平成29年10月23日(月)~平成29年11月2日(木)(予定)
(昼間)午前9時00分~午後5時00分:西行車線 車両通行止め
※日曜日・祝日は原則として工事はいたしません。
<予告>平成30年1月~3月には高欄取替工に伴い,終日,西行車線の車両通行規制を予定しております。
コメント

時代祭が中止

2017-10-20 20:01:33 | 私の京都
朝日新聞記事
http://www.asahi.com/articles/ASKBN5FT7KBNPLZB015.html?iref=comtop_list_nat_n03

 台風のため,10月22日開催予定の時代祭が中止となった。

「中止となるのは、関東大震災や戦争による中止を含め11回目。直近では昭和天皇のご病気のために取りやめた1988年以来という。」(上掲記事)
コメント

アパートバブル終息?

2017-10-20 19:39:08 | 不動産登記法その他
日経記事(有料会員限定)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO22504910Q7A021C1SHA000/?dg=1&nf=1

「金融庁幹部は「アパート融資は地銀と顧客の信頼関係を損ないかねない。今後も実態の把握を続ける」という。都心部のアパート需要は残るが、人口減少が加速する地方で年間数千戸単位の新規供給を続けることは理にかなわない。宴(うたげ)は終わりつつある。」(上掲記事)

 そりゃあそうだ。空き家の濫造にとどまらず,債務不履行に陥りかねない債務負担をさせているわけですからね。
コメント

相続財産管理人が法定相続情報一覧図の保管等の申出をする場合について

2017-10-20 18:58:19 | 不動産登記法その他
 登記研究2017年10月号に,カウンター相談「相続財産管理人が法定相続情報一覧図の保管等の申出をする場合について」が掲載されている。

【要旨】
 被相続人登記太郎が死亡し,その相続人は登記太郎の姉である登記花子が唯一であったが,その後,登記花子も死亡し,その相続人のあることが明らかでないことから相続財産法人が成立し,相続財産管理人が選任された場合において,当該財産管理人が被相続人登記太郎の法定相続情報一覧図に係る保管等の申出をするときは,申出書等の記載としては,申出人の表示は「亡登記花子相続財産」,代理人の表示は相続財産管理人であることがわかるようにし,法定相続情報一覧図上の作成者は「亡登記花子相続財産管理人(申出人)」と表示するものとする。

 被相続人登記太郎が死亡し,その相続人は登記太郎の姉である登記花子が唯一であったが,登記花子が不在者であるとして,不在者財産管理人が選任された場合において,当該財産管理人が被相続人登記太郎の法定相続情報一覧図に係る保管等の申出をするときは,申出書等の記載としては,申出人の表示は「不在者の氏名等」,代理人の表示は不在者財産管理人であることがわかるようにし,法定相続情報一覧図上の作成者は「不在者財産管理人(申出人)」と表示するものとする。
コメント