tnlabo’s blog   「付加価値」概念を基本に経済、経営、労働、環境等についての論評

人間が住む地球環境を、より豊かでより快適なものにするために付加価値をどう創りどう使うか。

麻生さん!大変ですよ

2017年05月12日 11時16分35秒 | 経済
麻生さん!大変ですよ
 国会中継では、いつの安倍総理の隣に座ってにこにこ(にやにや)している麻生さんですが、副総理、財務大臣ですから、この所のニュースを見ていると「麻生さん!大変ですよ」という事になりそうです。

 というのも、2016年の貿易収支が前年の1兆円強の赤字から6年ぶりに4兆700億円の黒字となり、経常収支の黒字もも20兆円を超え、史上最高水準に達するという状況が見えているからです。

 偶々今朝のニュースで、アメリカでは懸案だった通商代表にライトハイザー氏が議会で承認され、アメリカの貿易赤字減らしの活動がいよいよ本格化するという段階に至ったようです。

 「大変ですよ」と言うのは、日本の貿易黒字がこのところ増加の傾向にあり、しかも国別では、対アメリカが6兆8000億円でトップだということもありますし、ライトハイザー氏は対日本貿易で強い主張をしていたということもあります。 

 同時に日本の経常収支も2016年は20兆円を超える黒字で、対外投資収益の増加傾向から、いつもG7、G20などで問題になる「国際的不均衡」がなかなか改善されないことについても、積極的に取り組まなければならない問題ということもあるでしょう。

 貿易収支、経常収支の黒字は、基本的には円高につながるものですし、特に貿易黒字は今後の日米FTAといった問題の中で、トランプ大統領の最大の公約という意味でも、大変タフな問題になるような気がします。

 今現在は、アメリカの金利引き上げという「 出口戦略」のお蔭で、何となく円安に推移していますが、国際投機資本にしても、大幅黒字を黙って見逃すことはないでしょう。

 宮澤元大蔵大臣→元総理大臣が、「宮沢回顧録」で「あの時は毎日のように大幅円高で、大変困りました」と書いていますが、現実は「失われた20数年」に突っ込んで行ったような失敗の二の舞は許されないでしょう。

 日本人は真面目に頑張るので、国際競争力が強くなり、国際収支が黒字になるというのも一面の真理ですが、すでに何度も書いていますように、 生活態度も真面目で堅実、将来志向で先憂後楽という国民性の方がより大きな要因だと考えたほうが合理的でしょう。

 そういう勤勉な国民のリーダーなのですから、その辺りも十分に考慮され、安倍総理とも黒田総裁とも十分に相談されたうえ、国民が過度な苦労をしないような政策を編み出していただきたいと思います。

黒田総裁「出口戦略」に言及

2017年05月11日 11時33分31秒 | 経済
黒田総裁「出口戦略」に言及
 10日の衆院財務金融委員会で、日銀の黒田総裁は、民進党の前原氏の質問に答える形で「金融緩和からの出口戦略」について、初めて口にされたようです。

 黒田日銀は、これまで一貫して、インフレ率が2パーセントに達するまでは、異次元金融緩和を続けるとしていましたが、矢張りこれ以上の現状の継続は問題が多すぎることに内心は気が付いていたのではないでしょうか。

 2013年4月、日銀は黒田総裁就任直後、「黒田バズーカ」と言われた金融緩和を発表し、マネーマーケットにショックを与え、それまで$1=¥80水準だった円高を100円水準に戻し、日本経済の復活のきっかけを作りました。
 その後、2014年秋にも二発目のバズーカ」を発射、$1=¥120を実現し、日本経済の「失われた20数年」の脱出を果たしました。

 安倍総理(黒田総裁の命者)は、これをアベノミクスの成功と広く喧伝しました。
 二十余年にわたる日本経済の低迷は、基本的にはプラザ合意による円高、さらにリーマンショックによる$1=¥79までの円高によるもので、円高さえ直れば、日本経済は復活できるとほとんどの企業は考えていました。

 二発の「黒田バズーカ」は、まさに円安実現のための手法として大きな成果をお収めました。
 しかしこれは、アメリカのリーマンショック脱出策に倣ったもので、円安実現には成功し、企業は円安差益もあって収益性も財務体質も大幅に改善しましたが、日本とアメリカは国民性、国民の消費行動が違うので、その後、アメリカが超金融緩和からの出口政策を開始するころから、日米の差が顕著になり、副作用が目立ってきたようです。

 その象徴的なものが、「 2%インフレ目標」でした。消費中心のアメリカ経済では「消費者物価」は上がりやすいのですが、貯蓄志向の日本では、物価はなかなか上がりません。
 特に日本では将来不安から、消費の低迷が著しく、これでは物価が上がるわけがありません。

 黒田総裁は、円安維持が日本経済の生命線と、「2%インフレ達成までは金融緩和を続ける」と言い続けていきましたが、それを狙った、2016年2月の マイナス金利導入は効果を示さず、その後は、あてどのない金融緩和の継続状態になったようです。

 マイナス金利導入は、市中銀行の収益を日銀の収益に振り替える効果を持つわけで、金融機関の収益が悪化するなど副作用を持ち、深入りすればするほど、出口戦略のプロセスでの問題が大きくなることは否定できません。

 最近は、ETFやREITの日銀購入で、株価や地価の下支えがあるなどといわれる中ですが、相変わらず消費者物価の2%上昇には程遠い状況です。

 黒田総裁が、金融緩和の出口戦略について言及したことはこうした中での必然かもしれませんが、さて実行となると、いろいろな問題が出てくるでしょう。
 しかし難しいがやらなければならない問題です。日銀も少し、金融緩和が行き過ぎてしまったと臍を噛んでいるのかもしれません。

必要な韓国との良い関係の模索

2017年05月10日 11時15分02秒 | 国際関係
必要な韓国との良い関係の模索
 韓国での大統領選挙で。「共に民主党」の文在寅氏が当選しました。朝鮮半島南北分断の悲劇の中で育ち、刻苦勉励して弁護士となり、盧武鉉大統領の側近として活躍し、前回の選挙では朴槿恵氏に敗れましたが、今回は当選を果たしたという経歴が記されています。

 北朝鮮との融和的な関係を重視し、日本に対しては厳しい対応をするのではないかという論調がマスコミでは見られます。

 保守系から革新系への9年ぶりの政権交代と言われますが、最近の韓国の、経済を含め種々問題の多い状況を何とか立て直すという主張が41パーセントの得票につながったのでしょう。

 最近の選挙は、国民の不満、何はともあれ現状を変えたいという意識の発露という場合が多いように思いますが、韓国の場合も多分にそうした面もあるのでしょう。

 韓国経済の立て直し、格差社会の是正、腐敗の撲滅といった、今、韓国が取らなければならない重要政策を掲げる一方で、日本に対しては、竹島に上陸してみたり、慰安婦像に参りその意義を指摘したりという行動もとっています。

 こうした選挙前の行動が、反日感情に支えられた票を増やすためのものか、本当に反日本的なものかが解るのはこれからでしょう。
 ブレーンと言われる延世大学の某教授は、決して反日的ではないとTVで解説していましたが、客観的に見れば、韓国経済の立て直しには、日本との良好の関係は不可欠でしょう。

 韓国と日本は、千数百年の歴史を見れば、極めて密接な関係を持ってき最も近い国です。明治以降の日本の拡張政策を主たる背景とした今日の摩擦については、感情論を排して、理性的、合理的な関係正常化から積極的な友好関係に進めるように、日本としては最大の知恵を絞ることが大事でしょう。
 日韓関係の今後を、希望を持って見守りたいと思います。

スズメも平和主義に転換?

2017年05月09日 12時28分41秒 | 環境
スズメも平和主義に転換?

 
(出入りが素早く、撮れたのは尻尾だけ)

 ゴールデンウィークも過ぎ、庭の鳥の巣箱を掛けた豊後梅の木も、葉が茂ってきました。今年も巣箱を眺めながら、スズメが侵略をやめたお蔭で、平穏な日々です。

 と言いますのは、昨年の昨日、ブログで「 スズメの逆襲」とご報告しましたように、昨年は、巣作りをして産卵の準備にはいたシジュウカラをスズメが追い出して、自分の巣作りをしようとしていたのです。
 出入り口の口径をシジュウカラ用にして、シジュウカラの巣立ちを待望していた私には大変残念な事でした。

 スズメの雛が育ってくれれば、それもいいかなと思い直していたのですが、結局スズメは隣家の雨どいに移住し、そこで子育てをして、隣家が「ゴミや雛が落ちる」と巣を撤去した顛末はこれもブログに 書きました

 ところが今年は、シジュウカラの巣作りを、時々スズメがのぞきに来るのですが、巣箱の中には入らずに、庭で残パンの粉やご飯粒などをついばんでいます。
 シジュウカラの方は、スズメを気にしながらも、この所、一羽は中にいるらしく、もう一羽が頻繁に虫などを咥えて巣箱に出入りしています。

 巣作りは終わったのか、産卵したのか、若しかしたらもう卵を温めているのだろうかなどと、想像しながら。シジュウカラの夫婦の活動状況を、今年は安心してみていられると喜んでいるところです。

 スズメの行動がなぜ去年と変わったのかわかりませんが、今の地球上の国際関係も、領分の争いなどをしなくて良いような事にならないかな、などとつくづく思うところです。

フランス大統領決選:マクロン2対ルペン1の大差

2017年05月08日 10時21分40秒 | 社会
フランス大統領決選:マクロン2対ルペン1の大差
 EUは勿論、世界中が気をもんだフランス大統領の決選投票ですが、票が伯仲するのでは、といった予想を裏切り、中道系独立候補、39歳の若手マクロン氏が大差で勝ちました。EUの安定が確保されたことに、先ず敬意を表したいと思います。

 多様な要素が絡まり合っての結果でしょうが、フランス国民が、自分たちがEUの中核であり、EUはフランスにとって大事、また、フランスはEUにとって大事という信念を明確に示したことは、何よりも良かったと率直に思うところです。

 今後、EUの移民政策などにある程度の変化はあるのかもしれませんが、人類社会が分裂でなく統合、融合の方向へ歩み続けるべきだという意思が、フランス国民によって示されたことは、素晴らしいと思います。

 ポピュリズムが支配し、内容や本質よりも、その時々の「人気」や「熱狂」が支配するような傾向が、経済・経営やマネーマーケットだけでなく、政治においてもみられるような様相が、これを機に沈静化し、足の地に着いた良識が主導する雰囲気や思考が、あらゆる場面で主流となるような世の中になって欲しいものだとつくづく思うところです。

民主主義も誤る、正すのは誰?

2017年05月07日 12時01分53秒 | 政治
民主主義も誤る、正すのは誰?
 今日は、フランス大統領の決選投票の日です。6:4でマクロン候補という予想ですが、イギリスのEU離脱、アメリカの大統領選の結果を見ても、事前予想が当たらない確率も多くなり、世界が心配しつつ見守っています。

 選挙の結果が正しいのか、誤りなのかの判断は勿論人によって異なりますが、このブログでは、狭くなった地球社会の中で、緩やかでも「統合指向」があるべき方向で、「分裂・孤立指向」は望ましくない方向と考えています。

 フランスの総選挙でも、「ドイツ・フランスがもう決して相争わない」ことが大きなベースになっているEUを改めて分裂させるのは望ましくないだろうというのが基本的な考え方です。

 然し最近イギリスをはじめ、アメリカでも、いくつかの途上国でも分断・孤立指向が選挙で勝つといった現象が起きています。
 原因は、現状に対する不満でしょう。不満が嵩じると、「現状を変えさえすれば今より良くなる」といった気持ちになり、長期的、合理的な意識が失われてくるようです。
 現実についての正常な判断より、「変えることがいいこと」といった現状否定の判断が優先されるのです。

 そういう意味で、民主主義も判断を誤ることがあります。これからも問題になるのは、そうした民主主義の誤りを、巧く正すことが出来るか、誰が正すのかといった事後処理の問題ということにもなるのでしょう。

 フランスでは、かつてヨーロッパ諸国が軒並みスタグフレーションで苦しんだ時、最低賃金の大幅引上げを掲げたミッテランを選びました、しかしミッテランは最終的に、公約と正反対の賃上げ凍結までやって、 スタグフレーション脱出を果たしました。
 ミッテラン自身がスタグフレーションの本質を理解した結果でしょう。

 トランプさんも、アメリカ経済の在り方に保護主義を掲げ、世界の警察官は止めると言って当選しましたが、今、日本海に空母を派遣し、対北朝鮮で、国連安全保障理事会常任理事国の意思統一を図ろうと全力を挙げているように思われます。
 アメリカ国民、政権スタッフ、トランプさん自身が、アメリカ孤立主義では済まないことを理解したからでしょう。

 選挙の時は勝つことが目標ですが、当選すれば、自国と世界全体との関係を考えなければならなくなるのは当然で、物事の判断の基準も変わって来るでしょう。

 そうした意味でも、国民自身が、選挙の段階から、「現状を変えさえすればいい」といった単純な不満の表明だけではなく、より長期的でより深い思慮をもって投票に臨むことが必要でしょうし、さらに、選挙の熱狂が覚めたときに、改めて落ち着いて、いかなる判断ができるかが問われるのが民主主義でしょう。
 さてこれからの日本はどうでしょうか。

企業経営者の思考? トランプ大統領

2017年05月06日 11時36分09秒 | 国際関係
企業経営者の思考? トランプ大統領
 ゴールデンウィークも最後の2日になりました。日本は長い休みですが、国際情勢は日々動いています。

 日本でも、地下鉄が10分間止まるような危機意識もありましたが、目まぐるしく動いているのはトランプ政権の活動のようです。
 
 歯に衣着せぬ言動で、仲たがいと報道されたオーストラリアとも、忽ちにして正常な関係を取り戻したようです。
 アセアンとの関係についても積極的なアプローチを見せ、何よりも驚くのは、中国に対する態度です。

 中国は北朝鮮に対しての批判を強め、北朝鮮は中国にたいて強い反感を示しました。
 強大な軍事力の示威が、カール・ビンソンの日本海派遣という形で示され、それを背景に、中国、ロシアも含め、国連常任理事国が一致して北朝鮮の核開発に圧力をかけるという構図を作りつつあります。
 さらに、金正恩氏にたいして “Smart Cookie” という褒め言葉(?)まで使っています。

 これからの展開がどういう形にあるのか、勿論困難はいろいろあるでしょうが、昭和16年12月8日に至る日本の振る舞いを何か連想させるような北朝鮮に対して、国連安保理常任理事国を中心に、統一的な意思と行動の実現に近づく様相が実現しつつあることは、矢張りトランプ政権の行動の成果でしょう。

 トランプ大統領は、もし、事(軍事衝突)が起きれば、経済政策などは意味がなくなるといった趣旨の発言をしているように聞いていますが、これは、政治家の思考ではなく経営者の思考なのでしょうか。

 かつては、戦争が起きれば経済は良くなるなどという経済論もありましたが、今はそんなことを考える経済人はいないでしょう。

 アメリカ国内では未だに批判も強く、政局運営もなかなか捗らないトランプ政権のようですが、図らずも(本当は十分に図った結果なのかもしれませんが)国連安保理常任理事国の足並みがそろうことになれば、これは世界にとって、素晴らしい成果なのではないでしょうか。
 
 さて、日本は如何なる判断をし、いかなる意見を述べ、如何なる態度をとるべきか、まさに「日本としての、日本らしい」あり方が問われるときでしょうか。

「こどもの日」は何をする日でしょう?

2017年05月05日 11時18分49秒 | 社会
「こどもの日」は何をする日でしょう?
 今日は「こどもの日」です、かつては端午の節句、男の子の成長を願い、成長を祝う日でした。3月3日の女の子のための桃の節句と一緒に纏めて、すべての子供のための「こどもの日」として、国民の祝日にしたのは大変結構なことです。

 人間も生物の中の一つの種ですから、種の保存の本能は、生きることの基本行動の中に入っていて、それに人間としての知能、知恵を加えて、「こどもの日」を創設し、その意義づけをするという事になるのではないでしょうか。

 少子化問題が深刻化している日本では、「こどもの日」の意義は、より大きいということになるのかもしれません。
 勿論、子供たちは、お祝をしてもらって、それを楽しんで、喜べばいいのですが、さて、大人は何を考え、何をすればいいのでしょうか。

 そんなわけで、それでは、改めて大人にとってですが、やはり昔からの慣わし通り、先ずは子供の成長を願い、成長を祝うということになるのでしょう。しかし、今では世の中がますます複雑になっていますので、もう少し何か考えなければならないような気もします。

 ということで、改めて考えてみれば、子供たちが健全に成長し、人間として生まれてきたことの意義を満喫できるような環境を整備したいと思うのが「親心」でしょう。
 
 いま、地球上には色々な問題があります。全地球的な問題としてはエネルギー利用と地球環境の問題があります。これには、CO2による地球温暖化の問題もあり、また、放射能汚染対応策では、原発のゴミを10万年先まで岩盤に穴を掘って埋めておくという知恵しかありません。どちらもまだまだ先が見えません。

 さらに、社会的・政治的な問題としては、国際、国内の紛争は絶えません。
 思い出してみれば、私自身、小学生までは、早く兵隊さんになってお国のために戦死することがいいことだと信じ、出来れば軍神になるような死に方をしたいなどと真面目に考えていました。

 そんな世の中を、子供たちがこれから、人生の素晴らしさ、その良さ、面白さを満喫できるような世の中に変えていくのは、親の役割でしょう。
 やっぱり「こどもの日」の本当の意味は、「子供たちが、より充実した人生を送れるような世の中の実現のために『親』が考え、行動しなければならないと改めて気づく日」ということになる様な気がします。

 鯉のぼりや兜や柏餅の経済的負担だけでなく、「こどもの日」は、親にとって、結構重い意味を持つ日ということになるようです。

四つ葉 の 三つ葉(ミツバ)

2017年05月04日 09時38分57秒 | 環境
四つ葉 の 三つ葉(ミツバ)

 今日は「みどりの日」です。
 みどりの日には、いつも書かなければいけないと思っているのは葉緑素の有難さです。人間が緑を見ると心が和み、何か安心するのは、人間まで進化してきたすべての動物の海馬の奥に、緑は、そこに葉緑素がある表れで、葉緑素が作ってくれる酸素のお蔭で、動物は生きていられるという動物発生以来の本能が畳み込まれているからだと思っています。

 昨日、みどりの日のEVEの夕食に、我が家の狭い庭のあちこちに生えている「ミツバ」を戴いて、「みどり」に感謝しようと探して採ってきました。20枚から30枚とれば、お浸しには十分だということは経験的に解っています。小さい葉もあるので、何とか40枚以上集めているうちに、こんなことは初めてですが、四つ葉のミツバがありました。これは珍しいと「押し花」ならぬ「押し葉」にすることにしました。

 あとのミツバは、洗い桶に入れて水につけていきましたら、家内がサクラエビと一緒に かき揚げにしました。お浸しよりもこのほうがよかったと、ミツバの香りを楽しみながら夕食に頂き、四つ葉のミツバは大切に、布の上に紙を敷き、その上に置いて、上にガラス板をかぶせて「押し葉」にしています。
 今朝、思いついて、上の写真を撮りました。

 四つ葉のクローバーなら「幸運」をもたらしてくれるそうですが、四つ葉のミツバはどうでしょうか。
 もし「幸運」を持ってきてくれるのなら、このブログをお読みいただいた方にも、何かいいことがありますようにと写真を載せた次第です。

 写真でもご利益があるかどうかはわかりませんが、「みどりの日」、せめてもの私の願いです。 

憲法記念日に日本を取り巻く環境を考える

2017年05月03日 15時12分21秒 | 政治
憲法記念日に日本を取り巻く環境を考える
 5月1日に「新しい憲法を制定する推進大会」で安倍総理は「憲法改正の機は熟した」といったようですが、これは安倍総理の頭の中の話で、国民一般の意識とは必ずしも同じではないようです。
 一方、同じ席で、中曽根さんは「国民総意に基づく新しい憲法」と言っています。
 何か微妙なズレがあるように感じます。

 安倍さんは、「少子高齢化」と「厳しさを増す安全保障情勢」から憲法改正が必要と、改正必要の要因を2つ挙げていますが、少子高齢化については、経団連、連合の労使双方が、今年の春闘白書で、その脱出の方向を論じていますし、特に憲法を改正しなければ脱出や克服が出来ないとは誰も思わないでしょう。

 であってみれば、残る原因は安全保障環境の変化ということなのでしょう。
 確かに安全保障環境は変化してきています。その中でも最も大きな変化は、日米関係でしょう。

 現憲法は、アメリカのサイドからすれば、好戦的で危険な国日本が、二度とアメリカに戦争を仕掛けたりしないように、軍備は持たず、戦争は放棄する国にすべきと考えていたのでしょう。その代わり、日本が危険になったら、アメリカが守ってやるという形です。
 
 日本の方は、アメリカや世界を相手に戦争をするなどという馬鹿なことをよくやったものだと痛切に反省し、戦争などはもうやらないと自ら本気で考えていて、この両者の一致が憲法第9条になったと思っています。

 平和主義に徹し、アメリカにとって友好国になった日本について、アメリカは「危険国ではない」と見方を変え、「守ってやるのだから、いろいろと協力・負担してほしいものだ」と思うようになったのも自然のなり行きでしょう。

 そのほかの変化と言えば、北朝鮮が核とミサイルを持ったこと。これは軍備よりも、諜報活動、探知能力の問題でしょうし、6カ国協議、IAEA、国連安保理の問題でしょう。
 これが日本の憲法を変える安全保障上の問題なのでしょうか。北朝鮮の核による威嚇がいつまで続くと考えるのでしょうか。

 もう1つ、中国の拡大政策があります。南沙諸島における埋め立て、連想は尖閣に及ぶのでしょう。国連の仲裁裁判所の判断を中国が認めないといった状況が日本に憲法改正を要請するのでしょうか。

 北朝鮮問題は、そう遠くない将来解決するべきものでしょうし、中国の拡張政策はあくまで国連マターで、日本が軍備をもって対抗する問題ではないように思います。

 国民に安心感をもたらすのではなく、被害者意識や不安感を持たせて人心を収攬しようとするのはポピュリズムの常道です。安倍さんの言動には無意識にそれをやる雰囲気を感じます。
 「機が熟した」という言葉は、何かが内から盛り上がって来る時に使う言葉でしょう。

 後から考えて「なんであの時憲法改正などやったのだろう」などと思い返してみるようなことにならないように、国民の中から自然に盛り上がってくる気持ちを汲み取る方が先ではないでしょうか。

 被害者意識や不安を感じさせるような言動は、格差社会化や、将来不安とともに、日本国民の気持ちを不必要に防衛的にすることで、日本経済・社会の将来にとって多分にマイナスになるような気がしています。