秋桜畑の続きです
少し小高いところにある展望台に登ってみる
例年はこの区画で花の迷路が創られる・・。
安倍清明を祀る社が鎮座する
思いがけず、大好きな”二上山”が見えたのだ。
10/17 14:47 まんぼ
秋桜畑の続きです
少し小高いところにある展望台に登ってみる
例年はこの区画で花の迷路が創られる・・。
安倍清明を祀る社が鎮座する
思いがけず、大好きな”二上山”が見えたのだ。
10/17 14:47 まんぼ
小雨フル土曜日の朝です。~~~ヾ(^∇^)おはよー♪
和室の室温23℃、さっき傘を差して外のポストへ新聞を取りに行きましたが、きっと14~5℃の気温ですね。日本全国のブロ友さん、地域差はあっても、それぞれ急激な気温の変化に体調を壊さないよう留意して過ごしましょうね
熊野へのwarpをUPしてきましたが、一休みして今朝はこの季節の花「こすもす(秋桜)」を
我が家からものの20分足らずの所に、智慧の神様「文珠菩薩」を本尊にする華厳宗のお寺「安倍文珠院」があります。此処は秋になると”コスモスの迷路”で何時も地元のTVで紹介されるのですが、今年はご多分に漏れずコロナの影響でそのイベントは中止に。それでも秋桜は寺所の一画で、今が盛りとばかりに綺麗に咲いていましたよ
此処は、京都天橋立の「切戸文珠」山形の「亀岡文珠」と共に”日本三文珠”に数えられる由緒あるお寺で、更に、奈良時代”遣唐留学生”として名を遺す「阿倍仲麻呂」と、平安時代の有名な陰陽師「安倍清明」の出生地としても知られているところです。
この日仕事だった女房と最寄りの駅で待ち合わせるために、何年ぶりかで電車に。
駅で合流し5分程の距離に在る「安倍文珠院」に向かいました
国宝の本尊「文珠菩薩」が安置されている本堂
今回は秋桜畑の撮影が主目的
後半へ続きます 10/17 07:24 まんぼ