耐用年数
ヒトと云う造物にも
如何やら
”耐用年数”が有りそうなのだ
平均寿命なるあやふやを支柱にして
或いは
男女間の違いを※参考資料にして
inochiのシーソーは
毎日上下する
如何いう案配で
左右や上下に振り分けられるのか
今だ未解明なので
どの範疇に在籍しても
油断できる状況ではない
それに加えて
個個人が持ち合わせの
臓器や筋肉や骨や神経にも
それぞれの個体独自の
耐用年数が存在するのだ
きっと
意志や感情やpassionや
あらゆる能力や特技や才能にも・・
それ故、昔から
古今東西の偉人たちは
一刻を守護して生きよ!!と伝える
創作漫歩
僕は今まで、巧拙はともかく
数で言えば多分
千篇を越えるpoemを書き
それを二十九冊の冊子にして
積み上げてきたのだが
それらの詩群のうち
凡そ半分ぐらいは
メモ用紙とball penをポケットに入れて漫歩する
無心の時間に生まれた!と自認している
何かの拍子に
降ってきたり、過ったり
湧いたり、掠めたりする
刺激に反応して
その時々の言葉を編んできたのだ
それだから、最近では
この創作漫歩は
止められない必須の事項として
僕の時間割に組み込まれている
肥満防止、体力維持、血糖値対策、認知症予防etcと
一石二鳥どころか
一漫歩、四鳥五鳥の効果を伴って
今では
自己規律の一大イベントになっている
それ故、腰痛や膝痛の
物理的要因でその恩恵が途絶えぬよう
殊の外、神経を使っている
昨日、カラダの全部を点検したうえで
スマホのウオークの目標設定を
8000歩から10000歩に変更した
それで大事ないか
暫く様子を見ることにしている
問題なければ、結果良し!!
体に貯力できるチカラ量が増し
創作ポエムが
今以上に活性化する可能性が増え
僕には、願ってもない状況になるという訳だ
漸う明るくなってきた午前七時、新聞をポストから取り出しに外に出ると、何時もの風景は深くて濃い朝霧の中に包み込まれていた・・。 1/29 08:17 まんぼ