おてんとうさんのつぶやき & 月の光の思案 + 入道雲の笑み

〔特定〕行政書士/知的財産管理技能士/国家試験塾講師等が生業の巷の一介の素浪人の日常

一応載せていただきます

2024-12-09 | マンション管理関連試験等サポート   

 

一問の差で 合否が決まるという場面だとして その問題の正解に対する扱いによって運命が

ということなら 当然 気になって気になってしかたがない という心境の毎日で なんとも

やりきれない でしょうから お付き合いをいただいている受験者さんには 自身の見解を
ハッキリと

述べさせていただいているのですが・・・・

 

本年度の 《管理業務主任者試験問1》についての アーダコーダの議論ですが

前提として ハッキリとしておかないといけないこととして

問われ方が 

【問 1】
共有に関する次の記述のうち、民法の規定によれば、最も不適切なものはどれか

と してあること

次の

【問 2】
マンションに関する次の記述のうち、民法区分所有法及び判例によれば、最も
適切なものはどれか。

と比較してみてください

 ※ 判例によれば などの文言は問1には登場していないのに、判例からして
   肢4が適切ではない、などとの解説をなさっている塾講師さんがいるよう
   ですが当該肢についての試験解説としてはいかがなものか、と思われるの
   ですが・・・判例からするとどうなのか、などと問われていないでしょ・・



そして、次の注意が問題用紙に明記されていました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

注意事項
1  問題は、 1 ページから33ページまで50問です。
2  試験の開始の合図と同時に、問題のページ数を確認してください。 
 落丁や乱丁があった場合は、直ちに試験監督員に挙手して申し出ください。
3  解答は、別紙の解答用紙に記入してください。 
 解答用紙の注意事項に従い、所定の要領で記入してください。 
 複数の解答をしたもの、判読が困難なものは、正解としません。
4  正解は、各問題とも 1 つだけです。
5  問題中の法令等は、令和6年4月1 日

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


上記からして、また、最も不適切なものという表記からして、正解として
選択すべき肢はただ一つ、と理解すべきは当然のことなのですから、受験
者の方々への解説として、肢1 あるいは 肢4 などという説明だとす
ると、プロとして、いかがなものかな、と思えてしまいます。

以上のことから、自身は、質問された場合には『本年度問題問1における
最も不適切な肢はです。』と説明させていただいているのです(先日
のブログにあるとおり)。



意見を交わし合って結論を探究する場合に最も肝要なことは、議論におけ
る[前提]を、ハッキリと認識し合うことだと、常々思っているのです。

    記述のうち民法の規定によれば、最も不適切なもの

における議論なのです。
私自身は、選択される肢が二つでも可であるかもしれない、などという
前提には立っていない、のです。 


 

さて、これから、〔契約不適合責任〕について、再学習です。

何十年と、改正前の民法で実務をしてきた者にとって、以前の知識を前提

の思考になってしまってはいないかどうか、マダマダ 不安いっぱい、です。

                        
                 

    よろしくお願いいたします - おてんとうさんのつぶやき & 月の光の思案 + 入道雲の笑み           


この記事についてブログを書く
« さっそく、自身も挑戦。 | トップ | お喋り ではなく お話 の場 »