前回の続き
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
不⇒不動産登記法 ・ 不規⇒不動産登記規則
(表題部所有者の変更等に関する登記手続)
この場合において、当該建物が敷地権付き区分建物であるときは、当該敷地権の登記名義人の承諾を得な
ければならない。
前回の続き
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
[職業能力開発促進法]
という法律があり[技能検定]という国家試験があります
ピアノ調律
ファイナンシャル・プランニング
知的財産管理
金融窓口サービス
ブライダルコーディネート
接客販売
着付け
ホテル・マネジメント
レストランサービス
フィットネスクラブ・マネジメント
ビル設備管理
園芸装飾
造園
時計修理
染色
ニット製品製造
婦人子供服製造
和裁
寝具製作
帆布製品製造
布はく縫製
機械木工
家具製作
パン製造
菓子製造
製麺
ハム・ソーセージ・ベーコン製造
みそ製造
かわらぶき
バルコニー施工
写真
調理
ビルクリーニング
ハウスクリーニング
商品装飾展示
フラワー装飾
ウェブデザイン
キャリアコンサルティング
テクニカルイラストレーション
防水施工
内装仕上げ施工
カーテンウォール施工
自動ドア施工
バルコニー施工
機械・プラント製図
電気製図
化学分析
金属材料試験
農業機械整備
など サマザマな 工業技術系のもの
などなど 実に多くの[検定職種]があります
[職業能力開発促進法]
法律系の学習をしていると 一つの条項が とても多い分量で登場することがあったりします
例えば マンション管理士試験関係でいうと 区分所有法 の 66条・70条 被災マンション法
3条 など
オオヨソの方には いまさら ということ でしょうが
[○○○ を 準用する]
という部分と
[準用する場合は ○○○ と読み替えるものとする]
という部分と が
同一条に登場することが とても多い分量になってしまう のだと思います前者の部分は さほどでない
ものと考えられます
[○○○を準用する]という部分だけでも 眺めると 多少 理解することへの心持が違ってくることがある
のでは ? という気がします・・・?
さて マンション管理士試験過去問題
今回は [被災区分所有建物の再建等に関する特別措置法]に関しての 二問題 です
おおよそ10年間の問題に この法に関して登場した条文も 《参 考》として載せておきます
・・・・・・・・
平成23年度【問 10】
大規模な火災、震災その他の災害で政令で定めるものにより区分所有建物の全部が滅失した場合
における被災区分所有建物の再建に関する次の記述のうち、被災区分所有建物の再建等に関する
特別措置法の規定によれば、誤っているものはどれか。
※ 改題のうえ利用させていただいております
1 管理者がないときは、議決権の5分の1以上を有する敷地共有者等は、敷地共有者等集会を招
集することができる。
2 敷地共有者等集会における敷地共有者等の各自の議決権は、敷地共有持分等の価格の割合に
よる。
3 敷地共有者等集会における再建決議は、敷地共有者等の議決権の4分の3以上の多数でしなけ
ればならない。
4 再建の決議においては、新たに建築する建物の設計の概要、再建建物の建築に要する費用の
概算額、費用の分担に関する事項及び再建建物の区分所有権の帰属に関する事項を定めなけ
ればならない。
被災区分所有建物の再建等に関する特別措置法
(敷地共有者等が置く管理者及び敷地共有者等集会に関する区分所有法の準用等)
第三条 敷地共有者等が置く管理者及び敷地共有者等が開く集会(以下「敷地共有者等集会」という。)については区分所有法第一章第四節(第二十六条第五項、第二十七条及び第二十九条第一項ただし書を除く。)及び第五節(第三十条から第三十三条まで、第三十四条第二項、第三項ただし書及び第五項ただし書、第三十五条第一項ただし書及び第四項、第三十七条第二項、第四十二条第五項、第四十三条、第四十四条、第四十五条第四項並びに第四十六条第二項を除く。)の規定を、議事録並びにこの項において準用する区分所有法第四十五条第一項及び第二項に規定する書面又は電磁的方法による決議に係る書面並びに同条第一項の電磁的方法による決議及び同条第二項の電磁的方法による合意が行われる場合に当該電磁的方法により作られる電磁的記録の保管及び閲覧については区分所有法第三十三条第一項及び第二項の規定を、それぞれ準用する。
2 について
条文どおりです(被 3②③)(条文が そのまま 肢についての説明 になっています
なお 区分所有法第三十五条第一項ただし書及び第四項
は 準用から除かれています
肢における譲渡人は 敷地共有者等でないので 敷地共有者等集会の議決権を有しません
(被3 ・ 区38)
マンション管理士試験 過去問題 です
今回は 平成23年度
※ 問い方を変えて利用させていただいております
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
いよいよ 残すところ 1ヶ月 となりました
マンション管理士試験過去問題
今回は 平成23年度から
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2 について
電磁的方法によって議決権を行使するためには 規約又は集会の決議が必要となる
次から次へと 変化が続く
という 大きな流れを
より強く 感じてしまいます
〔もっとも 冷静に眺めてみると つまるところは
今までだって いつだって そうしたものだった ?
のかもしれません が・・・〕
令和3年民法・不動産登記法改正、
相続土地国庫帰属法のポイント01355936.pdf (moj.go.jp)
とにもかくにも 自身の場合は 業務上 法の世界の森深くで迷った
ままではいられないので なんとか クライツイテ いくだけですが・・・
率直に言って 民法に限らないことですが改正続きという感がありボ
ンヤリとなど しておられません
ということで
上掲のリンクは 本年度4月1日現在の施行には関係しないことです
が
受験生の方にとって 一応眺めておくべきと思われる 民法改正後の
条文で
実務上でも 自身にとっても 気になるものを中心にして トキドキ
羅列して
いきたい と 思っています
参考になるようでしたら 眺めてみてください
今回は
このただし書きが設けられたので 法定代理人たる制限行為能力者の保護者について
同意権(保佐につき民法13条1項十号)・取消権(民法120条カッコ書)も登場
しています
先日の ブログ(2021・10・22掲載)について 質問が
あったりしましたので
極く シンプルに 記しておくこととします
例を挙げますと
マンションの管理の適正化の推進に関する法律施行規則
マンションの建替え等の円滑化に関する法律施行規則
は どちらも 国土交通 省令(施行規則) です
では
建物の区分所有等に関する法律施行規則
は 国土交通 省令(施行規則) でしょうか ?
法令名からすると 主管は まず 国土交通省 だと解されることでしょう
が
法務 省令 なのです
建物の区分所有等に関する法律施行規則 | e-Gov法令検索
〔おそらく 規程してあることが(電磁的記録)など それらに関して
の いわば 技術的なことだけ で
その方面のことは 広く 法務省が統括的に所管していることによる
のでは と 思われますが・・・ ? 〕
ということで このことは 記しておいたほうが好いと思い 記しました
《 前回の続きです 》
マンションの建替え等の円滑化に関する法律
省略アリ
当地は 寒さのランクが急上昇中
みなさまのところは いかがですか
本日の マンション管理士試験過去問題
※ 改題し かつ 問い方を変えての利用を
させていただいております
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
2011年度
【問 11】
下記の状況で、専有部分のある建物であるA~D棟等がある。
区分所有法の規定による団地関係(この問いにおいて、区分
所有法第65条の団地建物所有者の団体をいう。)は、いくつ
成立するかを答えよ。
ただし、規約に別段の定めはないものとし、団地関係は重層
して成立するものとする。
なお、それぞれの土地は長方形をなしている。
記
ア : A・B・C・Dの通路の一筆の土地
イ : アの土地の一辺に接して アの真北側にA・Bの一筆の敷地
ウ : アの土地の一辺の一部に接して アの真南側に Cの一筆の敷地
エ : アの土地の一辺の一部及びウの一辺に接して アの真南側に Dの一筆の敷地
以下の施設がある
オ : イの土地に、A・B・Cの立体駐車場
カ : エの土地に、C・Dの立体駐車場
キ : エの土地に、B・C・Dのごみ集積所
ク : イの土地に、Aのごみ集積所
[例えば、Aのごみ集積所 とは、A棟の区分所有者全員で共有するごみ集積所で
あることを意味し、その他の通路、敷地、立体駐車場及びごみ集積所も、その例
による。]
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
いわゆる基本書では 団地 の要件として 二つのことが示されています
・ 団地内の複数棟の建物
・ 団地内の土地または附属施設が複数棟の建物の所有者の共有・準共有
複数の建物の所有者の共有になっている土地又は附属施設 ということが 調うと
団地関係が成立する
という理解でも好いと考えます