おてんとうさんのつぶやき & 月の光の思案 + 入道雲の笑み

〔特定〕行政書士/知的財産管理技能士/国家試験塾講師等が生業の巷の一介の素浪人の日常

お喋り ではなく お話 の場

2024-12-14 | ■ サマザマな おはなし

 

恋を育んでいく途のほとんどの場 というか 心をかよわしていく場面は いつも

といっていいほど《喫 茶 店》という 空間 だった

私ら(と言ってはいけないな・・・極く私的な感慨を述べさせていただくのだから

私(自身)の場合は と述べなければならないが)の頃は おおよその街(ときには村

にも) その 《喫 茶 店》 というものが 一 二 店はあったような・・

付き合っていく途のスタートからゴールまで ほぼ 《喫 茶 店》での おしゃべり

そして  お 話

今は おしゃべりなら なんとかできそうな ファミレス という類のものがあるが

お 話 となると ナカナカ   進めるのにはトラブルが起きそうで 言葉も落ち

着かなくなってしまう ことが ホトンドだ(実務の場合には 特に 繊細な表現を

聴き落としたりしては大変なことになってしまったりするので・・・)

今の方々は 恋の会話も おしゃべり で上手にできるのかもしれない?が 自身など

には できそうもない(もっとも 結婚後に恋の会話のための場が設定されそうな艶め

かしいあだごとなどにはお目にかかりそうもない自身なのですが)

 

実務においての この〈お話の場〉 の設定にはサマザマ検討を要する場合があります

ご存じのように ごく一部地域を除いて いわゆるコーヒー類のみ喫茶店のようなお店

は ごく少数 ですし ファミレス系は 実際のところ 〈お話の場〉 には向いてい

なーとの実感が どう工夫しても 多いですからね

《喫 茶 店》時代には お店の都合もあるでしょうから おおむね1時間を超える利用

の場合は 追加注文にてコーヒーのおかわりを2度ばかりするのを自身の慣例とさせてい

ただいていました が・・

 

というようなことで 最近は 貸スペースなどでの相談実務 も自身の場合は選択肢に

させていただいています

なにしろ ジックリと おしゃべり お話 ができますので(もっとも どの地域ででも

というわけにはいかない弱点もありますが・・・)

事務所内会話も モチロン 基本的な手法なのですが 来所がタイヘンな方も増えていま

す・・・

 

 

 

この時期は 大気乾燥による不都合が 自身の場合などは特に 眼 にきたりします

加湿器など利用しているのですが 天気予報だけでは特定地点でのことは判明しないので

湿度計で 事務所内の状況を確認するようにしています

当地は そうとうに湿度が下がることがありドライアイっぽいので 情報取得に助かります

 

さて 目薬の力も借りながら 調べもの 再開

 

 

そういえば JAZZ喫茶 は 絶滅っぽい感さえしますね(極く一部で なんとか営業中と

いうお店もありますが・・・音量を気にせずにモダーンjazzz を聴きたくて ジックリ学習

本と格闘したくて通ったりした店があったりしましたが・・今は そういった専門店に出

会えるのが奇跡?みたいな思い ばかりで・・・)


////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////


 

                       

   業務案内   はたけやまとくお の 守備範囲 - おてんとうさんのつぶやき & 月の光の思案 + 入道雲の笑み

 


一応載せていただきます

2024-12-09 | マンション管理関連試験等サポート   

 

一問の差で 合否が決まるという場面だとして その問題の正解に対する扱いによって運命が

ということなら 当然 気になって気になってしかたがない という心境の毎日で なんとも

やりきれない でしょうから お付き合いをいただいている受験者さんには 自身の見解を
ハッキリと

述べさせていただいているのですが・・・・

 

本年度の 《管理業務主任者試験問1》についての アーダコーダの議論ですが

前提として ハッキリとしておかないといけないこととして

問われ方が 

【問 1】
共有に関する次の記述のうち、民法の規定によれば、最も不適切なものはどれか

と してあること

次の

【問 2】
マンションに関する次の記述のうち、民法区分所有法及び判例によれば、最も
適切なものはどれか。

と比較してみてください

 ※ 判例によれば などの文言は問1には登場していないのに、判例からして
   肢4が適切ではない、などとの解説をなさっている塾講師さんがいるよう
   ですが当該肢についての試験解説としてはいかがなものか、と思われるの
   ですが・・・判例からするとどうなのか、などと問われていないでしょ・・



そして、次の注意が問題用紙に明記されていました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

注意事項
1  問題は、 1 ページから33ページまで50問です。
2  試験の開始の合図と同時に、問題のページ数を確認してください。 
 落丁や乱丁があった場合は、直ちに試験監督員に挙手して申し出ください。
3  解答は、別紙の解答用紙に記入してください。 
 解答用紙の注意事項に従い、所定の要領で記入してください。 
 複数の解答をしたもの、判読が困難なものは、正解としません。
4  正解は、各問題とも 1 つだけです。
5  問題中の法令等は、令和6年4月1 日

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


上記からして、また、最も不適切なものという表記からして、正解として
選択すべき肢はただ一つ、と理解すべきは当然のことなのですから、受験
者の方々への解説として、肢1 あるいは 肢4 などという説明だとす
ると、プロとして、いかがなものかな、と思えてしまいます。

以上のことから、自身は、質問された場合には『本年度問題問1における
最も不適切な肢はです。』と説明させていただいているのです(先日
のブログにあるとおり)。



意見を交わし合って結論を探究する場合に最も肝要なことは、議論におけ
る[前提]を、ハッキリと認識し合うことだと、常々思っているのです。

    記述のうち民法の規定によれば、最も不適切なもの

における議論なのです。
私自身は、選択される肢が二つでも可であるかもしれない、などという
前提には立っていない、のです。 


 

さて、これから、〔契約不適合責任〕について、再学習です。

何十年と、改正前の民法で実務をしてきた者にとって、以前の知識を前提

の思考になってしまってはいないかどうか、マダマダ 不安いっぱい、です。

                        
                 

    よろしくお願いいたします - おてんとうさんのつぶやき & 月の光の思案 + 入道雲の笑み           


さっそく、自身も挑戦。

2024-12-02 | マンション管理関連試験等サポート   

 

 

管理業務主任者試験問題の公開がありましたので、さっそく、事務所内で

13時から15時まで、挑戦してみました。

 

第一問目から、シッカリと条文にあたってなかったとしたなら、アタフタしそうな

ものが、さっそく登場。

問題には、〔民法によれば〕とあるだけであって、区分所有建物を前提とした問ではないのであ

り、区分所有法6条4項の特則の存在などが決め手ではないと解されるのだけれど・・・・

肢1を答えとした受験生さんが多かった?かな・・・
そのことを理由にしての回答だとすると、理由付けとしては妥当でなかったのだが、結果として
ラッキー、というところか・・・

所有者不明建物管理人 とすべきを 管理不全建物管理人 とされていて、 明文に反し
ているので、最も不適切なものとなる、と、自身は解釈したのだけれど・・・
最も不適切なものは、と問われているので一個の答えであるべきなので、肢4と比較して肢1が
最も不適切で、これが答えだと考えます(最も、という文言からして通常の理解は唯一の答えが
妥当、答えが1か4と並立しては、最も不適切にならない)ので、仮に肢4に不適切な箇所があ
るのだと解釈したとしても、条文に明らかに反するほうを、明確に、唯一の答えとすべき、と、
自身は考えます。

数人の受験者さんからなのだが、『肢1と4が、答えだとしている解説があるのですが ?』

と、その疑問を問われた。


 問題 肢4 
  共有物の全部又はその持分が相続財産に属する場合において、共同相続人間で当該
  共有物の全部又はその持分について遺産の分割をすべきときは、相続開始の時から
  10年を経過しなければ、当該共有物又はその持分について裁判による分割をするこ
  とができない。

 条文 第二百五十八条の二 
  共有物の全部又はその持分が相続財産に属する場合において、共同相続人間で当該
  共有物の全部又はその持分について遺産の分割をすべきときは、当該共有物又はそ
  の持分について前条の規定による分割をすることができない。
 2 共有物の持分が相続財産に属する場合において、相続開始の時から十年を経過し
  たときは、前項の規定にかかわらず、相続財産に属する共有物の持分について前条
  の規定による分割をすることができる。



   

 

(所有者不明建物管理命令)
第二百六十四条の八 
裁判所は、所有者を知ることができず、又はその所在を知ることができない建物
(建物が数人の共有に属する場合にあっては、共有者を知ることができず、又は
その所在を知ることができない建物の共有持分)について、必要があると認める
ときは、利害関係人の請求により、その請求に係る建物又は共有持分を対象とし
て、所有者不明建物管理人(第四項に規定する所有者不明建物管理人をいう。以
下この条において同じ。)による管理を命ずる処分(以下この条において「所有
者不明建物管理命令」という。)をすることができる。

4 裁判所は、所有者不明建物管理命令をする場合には、当該所有者不明建物管
理命令において、所有者不明建物管理人を選任しなければならない。

 

(管理不全建物管理命令)
第二百六十四条の十四 
裁判所は、所有者による建物の管理が不適当であることによって他人の権利又は
法律上保護される利益が侵害され、又は侵害されるおそれがある場合において、
必要があると認めるときは、利害関係人の請求により、当該建物を対象として、
管理不全建物管理人(第三項に規定する管理不全建物管理人をいう。第四項にお
いて同じ。)による管理を命ずる処分(以下この条において「管理不全建物管理
命令」という。)をすることができる。
3 裁判所は、管理不全建物管理命令をする場合には、当該管理不全建物管理命
令において、管理不全建物管理人を選任しなければならない。

 

第二百五十八条の二 
共有物の全部又はその持分が相続財産に属する場合において、共同相続人間で当
該共有物の全部又はその持分について遺産の分割をすべきときは、当該共有物又
はその持分について前条の規定による分割をすることができない。
2 共有物の持分が相続財産に属する場合において、相続開始の時から十年を経
過したときは、前項の規定にかかわらず、相続財産に属する共有物の持分につい
前条の規定による分割をすることができる。ただし、当該共有物の持分につい
て遺産の分割の請求があった場合において、相続人が当該共有物の持分について
同条の規定による分割をすることに異議の申出をしたときは、この限りでない。

   (裁判による共有物の分割)
    第二百五十八条 
    共有物の分割について共有者間に協議が調わないとき、又は協議をする
    ことができないときは、その分割を裁判所に請求することができる。

 ※ 〔相続人の共有財産の分割について〕
     共有物の全部が相続財産に属する場合には、遺産分割手続きによらなければ
     ならなく、共有物分割手続きによることはできない(258の2Ⅰ)。
     〈遺産の分割は一切の事情を考慮し公平に行う必要があるので(906)、
      通常裁判所の判決よりも家庭裁判所の審判によるべきだから〉

 

 

問1がスタートであったので、本年は、昨年よりテゴワイかな? という感覚だった

のですが、総体としてはヤヤ取り組みやすいかも、と、自身は思いました。

案の定、知己の受験者さんから、どうしても合格予想点をとのことでしたので、38点

と、答えさせていただきました(当然ですが、あくまで、自身の感覚によるものです)。

 

 

本日の事務所内受験は順調に終えていたのですが、その後、実務上の事務が重なって

つながって 発生し、ようやく、今、ひと段落で、記事を書いているところです。

 

本日の記事、少々アタフタした状況で、記しています。

万が一、不適切すぎる記述があった場合、どうぞ、ご一報ください。

調査を尽くし、説明のやり直しに、速やかにかかりますので、どうぞ、ご容赦ください。

もうしわけありませんが。

 

問1は、《最も不適切なもの》を選ぶのですよね ?

なんだか、トンデモナイ 記事を書いているのかな と、不安になってしまいました。

いろいろな塾で、異なっている表明をしているとか?なんとか? ナゼカな?

自身がおかしいのかな ?

 

この、不適切なもの という表現 ナントモ グレーっぽい 

最も不適切 という表現があるからには、そのレベルではない不適切というものもある

のだろうなー・・なにを重要視すべきなのだろう・・・やはり法条規文言に明らかに反

しているものが 最も不適切 なのだろう ・・・と考えられるけれど・・・?

以前にも記した記憶があるが、不適切というのではなく、『正しい・誤り  違法・適法』

という規準のほうが、よりスッキリすると考えてしまう。

 

 

さて、やり残しの資料調査実務にかかろうかな・・・


 

                              

 業務のご案内  よろしくお願いいたします - おてんとうさんのつぶやき & 月の光の思案 + 入道雲の笑み

 


さて こちらも本番間近

2024-11-27 | マンション管理関連試験等サポート   

 

国土交通大臣指定試験機関
 一般社団法人 マンション管理業協会 
によって

令和6年度 管理業務主任者試験 申込報告 が公表されています。

moushikomikekka.pdf

 

地域によって 前年度比 をみると・・・
??と疑問を覚えてしまうのですが(地域のマンション界情況とかにも、当然相関関
係があるのでしょうが・・・

なぜなのか ?

北海道と沖縄の受験者の増加が 特徴的ですね

就業状況 というか 雇用状況での きわだった地域的な要因がからんでいるのでし
ょうか ?

人員獲得に特に苦労している地域・業界・求人側のこと
就業に困難さを実感している求職側年齢層のこと・・・ナドナド

このような具体的な数字を目にすると 要因の実体のおぼろさ?みたいなもの?まで

を サマザマ 考えさせられてしまいます。

 

さて、知己の「管理業務主任者試験受験者」さんからも、出題予想など問われましたが

先日の「マンション管理士試験」受験間近のブログをみてください と お願いしました。

もうすぐ 本番ですね - おてんとうさんのつぶやき & 月の光の思案 + 入道雲の笑み

 

 

本番当日は、今までの努力を心につめて、それを糧にして、ベストを尽くして 試験舞台に
向かってくださいね
(やめておこうかナ・・・などと思わずに・・・)。   〔  ガンバレー 

さまざまな国家試験との闘いを過ごしてきた自分ですが、一度だけ、
“やめておこうかな” と、寒風の地方駅のホームで ボンヤリとですが思ってしまった
ような?ことがありました。
その試験 どうにか 合格してました。


 

             © Copyright はたけやま・とくお事務所. All rights reserve


出題の確認のための私的受験

2024-11-25 | マンション管理関連試験等サポート   

 

 

マンション管理士試験においては、ありがたいことに、翌日には出題の公開が

公式になされる

ので

本年も さっそく 本日 我が事務所内にて 13時10分から2時間にて

自身用の一日遅い本試験を実施しました。

途中、電話・来訪者おられたりで、どうしても完璧に集中とはいきませんでし

たが、時間不足ではない感じで終えることができました、が、ただ、余裕は、

ないという印象を持ちました。

 

感想としては、今回特に意識されたことは、「合否は、区分所有法・民法・標準

管理規約という主戦場で決まるといえる」ということと、本年については特に

「区分所有法によれば(区分所有法、〇〇法、等によれば を含む)という問題

が10問ほどあったが、そのうち、いくつ正解できたか、がメインの合否判定ポ

イントであったのでは、と、自身には、感じられた。


区分所有法・民法・標準管理規約はいずれも手ごわい、けれど、必ず主戦場・決戦

の場に登場する。それなりの手管さえ、場合によっては誂えられよう。

他に控えての手勢らは、どんな姿で、どんな装備で戦場に向かっているのか、そも

そも待ち構えた場に姿を見せてくれるのかさえ、定かでないことさえあるが。

 

 

それと、〔過去問をタイセツにする、ということも大事なことだが、過去問

だけを武器にでは、ナカナカ攻略し辛い〕ということも、より以上、強く感

じた(世に沿っての出題のさま変わりスピードが、明らかに増してきている

ように感じられる)。

 

 

知己の受験者さんの『予想合格点』をどうしても知りたい、という要望には、

36点 ではないかな・・・と、自己採点などを参考にして、答えさせても

らった。

 

 

 

 

一部免除の威力は大きい(当然ですが)。

「一部免除なしにマンション管理士試験に挑むのは、そうとうな努めが必要

 となる。

 自身は、まず、マンション管理士試験に合格して、それから管理業務主任

 試験に挑戦したのだけれど、その折も、一部免除のありがたさを痛感した

 から」とお話ししたのだった。

 




                        

     よろしくお願いいたします - おてんとうさんのつぶやき & 月の光の思案 + 入道雲の笑み 


本番の日に 雑感

2024-11-24 | ◆ 国家試験受験サポート 〔 全 般 〕

 

 

試験場では 〈マンション管理士試験〉受験者さんが 熱闘の
最中でしたね

 

 

今 事務所で 自身は 〔行政書士試験〕のことを 思ってみてい
るのです

本年度の 〈行政書士試験記述式問題〉と対面した時

自身の受験学習時の体験など思い出しながら浮かんだ語句は・・

 

 

※ 行政訴訟を起こすとして 一つの途しか求め得ないのかな?
  当事者の面でも 一人のみを相手にできる ということなのか
  な? 競願者がいる場合には二つの取消を一緒に なのかな? 
  そんなことを主に記すべき出題なのだろうか・・
  いや、裁決主義 だとか 訴訟の手法の選択 だとか ある意
  味 行政不服前置主義 ? いや それは関係ないか?・・第
  三者効とか拘束力も絡むような・・・ 電波法か・・いかにも
  難問 そのもの なのかな ? 判例があったのは理解してい
  るが まさか 競願事例のことなので どちらかの取消訴訟を
  提起すれば可だというような? そんなアッサリしたことだけ
  を記載させるための出題だ と は 思えないし・・なんだか
  ゴチャゴチャしてきてしまったな・・??

※ 条文の文言だけでは わかったようなわからないような こと
  だったけれど 実務相談を受けたような場合を想定して考えて
  代金を獲得したい場合 実際の行動を自分ならどのように進め
  ることになるだろうな・・・
  ワザワザ裁判を起こして それから強制執行 しなくても済む
  手段が あったような・・・そうだ・・それこそ 先取特権を
  利用しない手はないということだな・・・とすると 不動産で
  はなくて動産の売買での代金債権のこと なのだから・・動産
  の売買での先取特権の場面なのだから・・・

 

※ 転用 という言葉が基本書などに登場するが どこがどう違う
  から 転用 などという語句が付いてしまう債権者代位権なの
  だったろうか・・・とにかく債務者の返済原資を減らさないよ
  うにするための本来の意味の仕組みではなくて という意味で 
  転用?・・・なんのために 転用などということが考えられた
  のだったかな?

 


問題44 総務大臣Yは、新たなテレビ放送局の開設を目的として、電波法に基づく
無線局開設免許を 1 社のみに付与することを表明した。これを受けて、テレビ放送
局を開設しようとする会社XがYに開設免許の申請をしたところ、Yは、その他の
競願者の申請を含めて審査を実施し、会社Aに対しては免許を付与する処分(免許
処分)をし、Xに対しては申請を棄却する処分(拒否処分)をした。
これに対し、Xは取消訴訟を提起して裁判上の救済を求めたいと考えている。競
願関係をめぐる最高裁判所の判例の考え方に照らし、Xは誰を被告として、どのよ
うな処分に対する取消訴訟を提起できるか。なお、現行の電波法は、審査請求前置
や裁決主義の規定を置いているが、それらは度外視して、直接に処分取消訴訟がで
きるものとして考え、40 字程度で記述しなさい。

 


問題45 Aは、海外からコーヒー豆を輸入して国内の卸売業者に販売する事業を
営んでいる。Aは、卸売業者Bにコーヒー豆 1 トン(以下「甲」という。)を販売
し、甲は、B所有の倉庫内に第三者に転売されることなくそのまま保管されている。
Aは、Bに対し、甲の売買代金について、その支払期限経過後、支払って欲しい旨
を伝えたが、Bは、経営不振を理由に、いまだAに支払っていない。BにはA以外
にも一般債権者がいる。この場合に、Aは、甲についていかなる権利に基づき、ど
のような形で売買代金を確保することができるか。民法の規定に照らし、40 字程度
で記述しなさい。

 

問題46 Aは、Bとの間で、BがCから購入した甲土地(以下「甲」という。)を
買い受ける契約を締結し、Bに対して代金全額を支払ったが、甲の登記名義はいま
だCのままである。BC間の売買において、CがBへの移転登記を拒む理由は存在
せず、また、BがCに対して移転登記手続をすべきことを請求している事実もない。
一方、Aは、早期に甲の所有権取得の対抗要件として登記を具備したい。
このような場合、Aは、何のために、誰の誰に対するいかなる権利を、どのように
行使できるか。40 字程度で記述しなさい。


自身の感想 ですが

問44 では 判例集などには まず 掲載されている判例に基づいての出題と思われ
ますが、この判旨がボンヤリとでも浮かんだ受験生の方にとっては、むしろ、その知識
が もしかすると仇となってしまったのでは・・そんなふうに思われてなりません。
知識があったばかりに、記すべきことが「そんなような程度のことで いいはずがない」
というように もしかすると 思えてしまって・・・

審査請求前置や裁決主義の規定を置いているが、それらは度外視して、直接に処分取消
訴訟ができるものとして・・・といっても、現行法上の規定を度外視して? ずいぶん
と乱暴な??出題であることよ・・・度外視して、とは言っても・・・では、何を問う
ているのだろうかな・・・(判例熟知のような方は、サマザマなんともいえないボンヤ
リ不安感に悩まされたのでは、と思えてなりません)。

問45 については、評価が おおいに分かれる出題だと思われます。
条文の文言を、実務に沿って考えてみることができるか否かを、問うているのかな?と
いうような意図があったのだろうか・・・条文の解釈をシッカリなさっていた方にとっ
ては、さほどアタフタしなくて済んだのでしょうが・・・
ある意味、メダタナイ論点というか条文理解を、不意に、問われることになった場合の
対応を試している・・・ような・・・出題の場面のような場合こそが、先取特権の出番
なのだ、と、気付けるか否かこそを、問うているのか・・・??

 

問46 については、登記制度の知識をある程度お持ちの受験生などにとっては、それ
ほどドキッとせずに〔登記請求権を保全〕などという感覚が浮かんだのでは・・・
それと、民法の改正での423条の7見出し部などにも触れていた方などにとっては、
アッ あれのことか となったことでしょうね・・・

 

 

ということで、サマザマな解釈・感想があり得るような、本年度記述式。

総体から判断すると、つまるところ、重箱の隅を楊枝でほじくる ような 
少なからず 意地悪そうな出題ではないのか?
と 感じる方

ある意味 地味な部分にも焦点をむけてくれた出題であり、努力の甲斐が
あった
と 感じる方

自身は やや 前者の感想を持たざるを得ませんでした
特に 問44についてですけれど・・・

 


 

 

さて 15時が過ぎました。

本年度 《マンション管理士試験》 終了 ですね。

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

                                                         
                     はたけやまとくお の 守備範囲         


もうすぐ 本番ですね

2024-11-13 | マンション管理関連試験等サポート   

 

マンション管理士試験本番が、間近となりました。

 

本年度の受験申込者に関する状況などは、既に公開されています。

R6_mousikomijokyo.pdf

 

これを参照して判ることは、例年どおり、一部免除者が約4割、つまり

11月24日に共に挑戦する者の10人に四人は、マンション管理士試験
あるいは管理業務主任者試験の合格者である、ということですね。

難関試験の難関たる所以である、ともいえそうですね。
初受験の方などは、いわば古豪の方にも交じっての、同士の闘いへのお目
見え、
とでもいえそうであること(受験指導をさせていただいた方に、そのよう
な方もおられ、特に、とっても心配になってしまうのです)。

初出陣であっても、臆することなく、正々堂々と過ごしてこられることを
祈っているのです。
その、彼が言うには「出題予想をしないのですか?」とのこと。
『予想といっても、率直なところ、みごと命中など経験したことはないし
(ソモソモ、とても予想などできるものじゃない、いつしか、心に決めた)。
あれほどの出題範囲の広さを思う(おおよその国家試験はそうですね)と、
仮に❝みごと射た❞としても、指導する側は100パーセントの講義をして
いるのだろうから・・・命中とはいっても・・・❝仮に射ることができたス
ゴイ師❞と崇められたとしても 
ナンダカナー・・・
と、その師も喜ぶどころかおそらく心のどこかがむず痒くなってしまって、
ある意味、困ってしまうのでは?? と、私などには思われる・・・のだ
けれど・・・・』

ということで、こう間近になった今となっては、主戦場である区分所有法・
民法・標準管理規約の各条文の見出し(下の例青字の箇所)を眺めてみ
て、ウントモスントモ反応できなかった(見出しと条文文言との連系がホボ
ゼロに近い)ところをチェックしながら、とにかく触れてみる・読んでみ
ることを、お奨めします、とだけ、言わせていただいた。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

(分離処分の無効の主張の制限)
第二十三条
前条第一項本文(同条第三項において準用する場合を含む。)の規定に違反する専有部分
又は敷地利用権の処分については、その無効を善意の相手方に主張することができない。
ただし、不動産登記法(平成十六年法律第百二十三号)の定めるところにより分離して処
分することができない専有部分及び敷地利用権であることを登記した後に、その処分がさ
れたときは、この限りでない。

(第三者のためにする契約)
第五百三十七条 
契約により当事者の一方が第三者に対してある給付をすることを約したときは、その第三
者は、債務者に対して直接にその給付を請求する権利を有する。
2 前項の契約は、その成立の時に第三者が現に存しない場合又は第三者が特定していな
い場合であっても、そのためにその効力を妨げられない。
3 第一項の場合において、第三者の権利は、その第三者が債務者に対して同項の契約の
利益を享受する意思を表示した時に発生する。


第三款 契約上の地位の移転
第五百三十九条の二 
契約の当事者の一方が第三者との間で契約上の地位を譲渡する旨の合意をした場合において、
その契約の相手方がその譲渡を承諾したときは、契約上の地位は、その第三者に移転する。

 

(区分経理)
第30条
管理組合は、次の各号に掲げる費用ごとにそれぞれ区分して経理しなければならない。
一 管理費
二 団地修繕積立金
三 各棟修繕積立金
2 各棟修繕積立金は、棟ごとにそれぞれ区分して経理しなければならない。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

 


受験日前日は、頭を休めるのがベターでは、と、自身は思うのだが、受験生経験の
長い自身も、それをナカナカ徹底できないことが多かった。

でも、前日の15時以後は、文字からも、耳からの学びも、ストップすべきでは、と
思うのですが・・・

(余計なお世話かもしれませんが、敢えて記してしまいました。
 あの緊張の現場での思考というのは、とてもエネルギーを費や
 さざるを得ないことですので)。

 

             © Copyright はたけやま・とくお事務所. All rights reserve 

     業務のご案内  よろしくお願いいたします - おてんとうさんのつぶやき & 月の光の思案 + 入道雲の笑み

             

 

 

 

 


霜月近し

2024-10-29 | マンション管理関連試験等サポート   

 

長~い とても暑い夏 だったので、まだまだと ウッカリ?していましたが、
もはや 11月 なのですね。
受験前準備期間が ナントナク 短すぎるように感じている方が多いのでは・・


などと思ってしまいます。

 

 

さて

本日の、マンション管理士過去問学習です。

 



甲マンション 101 号室の所有者Aが死亡し、Aの相続人である妻Bと子C
は、遺産分割協議中である。この場合に関する次の記述につき、区分所有
法及び民法の規定並びに判例による正誤を答えなさい。

 


1 BとCが集会において議決権を行使すべき者一人を定めていないときは、集
会を開催するに当たって、集会の招集者は、BとCのいずれか一方に集会の招
集通知をすれば足りる。


2 Cが未成年の高校生であったとしても、BとCが合意をすれば、Cを議決権
を行使すべき者と定めることができる。


3 BとCが、Bを議決権行使者と定める旨の合意をし、管理組合に議決権行使
者をBとする旨の通知をしていない場合であっても、Bは議決権行使者の指定を
受けたことを証明することにより、議決権を行使することができる。


4 Cは甲マンション 101 号室に居住しておらず、Bが同号室に居住している場
合で、BとCが、Cを議決権行使者と定める合意をし、Cの住所を記載して書面
で通知した場合であっても、規約に特別の定めがあるときは、集会の招集の通知
は、建物内の見やすい場所に掲示してすることができる。



 

1 について                   正しい

 専有部分が数人の共有に属するときは、集会招集の通知は、議決権を行使すべき者
(その者がないときは、共有者の一人)にすれば足りる。
 条文ソノママを問われています。

 下記、35条 を 参照ください。

 

2 について                   正しい

 肢において、CはBの代理人の立場にある者と解される。
 代理人は行為能力者でなくてもよいから、BとCが合意をすれば、Cを議決権を行使
 すべき者と定めることができる。

 下記、40条 と 102条 を 参照ください。

 

 

 

3 について                    正しい

  専有部分が数人の共有に属するときは、共有者は、議決権を行使すべき者一人
  を定めなければならない義務はあります。

  標準規約には、「・・・届け出なければならない」という文言が登場しますが、
  区分所有法においては、議決権を行使する者を通知することについては義務付
  けられていません。

  〔標準管理規約での条文知識が、区分所有法に拠るべき結論を出す際の邪魔を
   してしまう問題の一例ですね〕

 

4 について                    誤 り

 Cは、「建物内に住所を有する区分所有者又は集会の招集の通知を受けるべき場所
 を通知しない区分所有者」のいずれにも該当しないので、規約に特別の定めがあった
 としても、Cに対しての集会の招集の通知は、建物内の見やすい場所に掲示してする
 ことで済ますことはできない。

 下記、35条 を 参照ください。

 

 



 

                                                                   記

民法 (代理人の行為能力)
第百二条 
制限行為能力者が代理人としてした行為は、行為能力の制限によっては取り消すことが
できない。
ただし、制限行為能力者が他の制限行為能力者の法定代理人としてした行為については、
この限りでない。

 

 

区分所有法
(招集の通知)
第三十五条
集会の招集の通知は、会日より少なくとも一週間前に、会議の目的たる事項を示して、各
区分所有者に発しなければならない。ただし、この期間は、規約で伸縮することができる。

2専有部分が数人の共有に属するときは、前項通知は、第四十条の規定により定められ
た議決権を行使すべき者(その者がないときは、共有者の一人)にすれば足りる。

第一項通知は、区分所有者が管理者に対して通知を受けるべき場所を通知したときは
その場所に、これを通知しなかつたときは区分所有者の所有する専有部分が所在する場所
にあててすれば足りる。この場合には、同項の通知は、通常それが到達すべき時に到達し
たものとみなす。

建物内に住所を有する区分所有者又は前項の通知を受けるべき場所を通知しない区分所
有者に対する第一項の通知は、規約に特別の定めがあるときは、建物内の見やすい場所に
掲示してすることができる。この場合には、同項の通知は、その掲示をした時に到達した
ものとみなす。

     

(議決権行使者の指定)
第四十条
専有部分が数人の共有に属するときは、共有者は、議決権を行使すべき者一人を定めなけ
ればならない。
            

      ※ 標準管理規約(単棟型)

        第46条 
       2  住戸1戸が数人の共有に属する場合、その議決権行使については、これ
       ら共有者をあわせて一の組合員とみなす。
       3  前項により一の組合員とみなされる者は、議決権を行使する者1名を選
       任し、その者の氏名をあらかじめ総会開会までに理事長に届け出なければ
       らない。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


本日の問題は

令和4年度 問7を基底にさせていただき利用させていただいております。

 

 

 

気になる条文に関わることなので、過去ブログですが、リンクを貼っておきます。
マンション関係受験者の方は、自身の学習スケジュールに支障がない範囲で眺め
てみておいてください。

2023年11月7日のブログ記事一覧-おてんとうさんのつぶやき & 月の光の思案 + 入道雲の笑み

 

 

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

                                                                                                               
                     はたけやまとくお の 守備範囲  


複合用途・団地 型

2024-10-18 | マンション管理関連試験等サポート   

 

本日の、マンション管理士試験過去問学習 です。

2問 あります。

 

 




複合用途型マンションの管理に関する記述について、「マンション標準管理

規約(複合用途型)及びマンション標準管理規約(複合用途型)コメント」
による適切/不適切を答えなさい。


1 建物のうち店舗部分の屋上を店舗の来客者専用駐車場として使用する場合、
店舗部分の区分所有者から管理組合に対し支払われる駐車場使用料は、当該駐
車場の管理費に充てるほか、全体修繕積立金として積み立てる必要がある。


2 住宅一部共用部分の修繕積立金を取り崩す場合には、総会決議において、全
区分所有者の過半数の賛成とともに、住宅部分の区分所有者の過半数の賛成を
得る必要がある。


3 複合用途型マンションでは、全体共用部分、住宅一部共用部分及び店舗一部
共用部分ごとに管理費及び修繕積立金があることから、会計担当理事を少なく
とも3人選任し、それぞれの部分の会計業務にあたらせる必要がある。


4 住宅部分の区分所有者から、店舗一部管理費及び店舗一部修繕積立金に係る
会計帳簿や帳票について理由を付した書面による閲覧の請求があった場合、理
事長は、請求者が、帳票類に関し利害関係を有するかを確認する必要がある。



1 について                 適 切

 条文ソノママです。
 駐車場使用料その他の敷地及び共用部分等に係る使用料は、それらの管理に要する費
 用に充てるほか、全体修繕積立金として積み立てるとされています。


                              ※ 本年度マンション管理士試験案内には
              出題に係る法令等
               出題に係る法令等については、令和 6 年 4 月 1 日において施行
               されている法令等とする
          と示されています

    複合用途型 33条は 
    令和6年月7日改正  マンション標準管理規約(複合用途型) 新旧対照表
    において 以下のようになっています 

            (使用料)
    第33条  駐車場使用料その他の敷地及び共用部分等に係る使用料
        (以下「使用料」という。)は、それらの管理に要する費
         用に充てるほか、全体修繕積立金、住宅一部修繕積立金
         又は店舗一部修繕積立金として積み立てる。

    改正前

            (使用料)
    第33条  駐車場使用料その他の敷地及び共用部分等に係る使用料
        (以下「使用料」という。)は、それらの管理に要する費
        用に充てるほか、全体修繕積立金として積み立てる。
   

 

2 について                  不適切

 肢においては、全区分所有者の過半数の賛成とともに住宅部分の区分所有者の過半数の賛成を
 得る必要はない。
 出席組合員の議決権の過半数で決するところの総会決議を経ることになる。

 下記、51条 を 参照ください。

 

3 について                  不適切

 肢における場合の人数は定められていないので、会計担当理事は、少なくとも一人置けば足りる
 ことになる。

 下記、39条 を 参照ください。

 

 

4 について                  不適切

 住宅部分の区分所有者は組合員であるので、帳票類に関し利害関係を有するかを確認する必要は
 ない。

 下記、69条 を 参照ください、。

 

 


                 記

     マンション標準管理規約〔複合用途型〕

(使用料)
第33条 駐車場使用料その他の敷地及び共用部分等に係る使用料
(以下「使用料」という。)は、それらの管理に要する費用に充て
るほか、全体修繕積立金として積み立てる。

 

(組合員の資格)
第34条 組合員の資格は、区分所有者となったときに取得し、区分所有者で
なくなったときに喪失する。

 

(役員)
第39条 管理組合に次の役員を置く。

三 会計担当理事 ○名

 

(総会の会議及び議事)
第51条 
総会の議事は、出席組合員の議決権の過半数で決する。

 

(議決事項)
第52条 次の各号に掲げる事項については、総会の決議を経なければならな
い。
  第30条第1項及び第31条第2項に定める特別の管理の実施並びにそれ
  に充てるための資金の借入れ並びに全体修繕積立金、住宅一部修繕積立
  金及び店舗一部修繕積立金の取崩し

      (全体修繕積立金)
     第30条 管理組合は、各区分所有者が納入する全体修繕積立金を積み立てる
     ものとし、積み立てた全体修繕積立金は、次の各号に掲げる特別の管理に
     要する経費に充当する場合に限って取り崩すことができる。
     一  一定年数の経過ごとに計画的に行う修繕
     二  不測の事故その他特別の事由により必要となる修繕
     三  敷地、全体共用部分及び附属施設の変更
     四  建物の建替え及びマンション敷地売却(以下「建替え等」という。)
       に係る合意形成に必要となる事項の調査
     五  その他敷地、全体共用部分及び附属施設の管理に関し、区分所有者全
       体の利益のために特別に必要となる管理

 

      (住宅一部修繕積立金及び店舗一部修繕積立金)
    第31条

     住宅一部修繕積立金は住宅一部共用部分の、店舗一部修繕積立金は店舗
    一部共用部分の、それぞれ次の各号に掲げる特別の管理に要する経費に充
    当する場合に限って取り崩すことができる。
    一 一定年数の経過ごとに計画的に行う修繕
    二 不測の事故その他特別の事由により必要となる修繕
    三 一部共用部分の変更
    四 その他一部共用部分の管理に関し、当該一部共用部分を共用すべき区
    分所有者全体の利益のために特別に必要となる管理

 

(ア)電磁的方法が利用可能ではない場合
(帳票類等の作成、保管)
第69条 理事長は、会計帳簿、什器備品台帳その他の帳票類を作成して保
管し、組合員又は利害関係人の理由を付した書面による請求があったと
きは、これらを閲覧させなければならない。この場合において、閲覧に
つき、相当の日時、場所等を指定することができる。

(イ)電磁的方法が利用可能な場合
(帳票類等の作成、保管)
第69条 理事長は、会計帳簿、什器備品台帳その他の帳票類を、書面又は
電磁的記録により作成して保管し、組合員又は利害関係人の理由を付し
た書面又は電磁的方法による請求があったときは、これらを閲覧させな
ければならない。この場合において、閲覧につき、相当の日時、場所等
を指定することができる。

 

 

 

 





専有部分のある建物であるA棟、B棟、C棟及びD棟からなる団地における団地総会
の決議に関する次の記述について、「マンション標準管理規約(団地型)及びマンシ
ョン標準管理規約(団地型)コメント」による適切/不適切を答えなさい。


1 A棟の区分所有者が行った共同利益背反行為に対し、その行為の停止請求に
係る訴訟を提起するとともに訴えを提起すべき者の選任をする場合には、団地
総会の決議が必要である。


2 B棟の建物の一部が滅失した場合において、滅失したB棟の共用部分の復旧
を行うときは、団地総会の決議が必要である。


3 C棟の屋上の補修を、一定年数の経過ごとに計画的に行う修繕により行う場
合には、団地総会の決議が必要である。


4 D棟の建替え等に係る合意形成に必要となる事項の調査の実施及びその経費
に充当する場合のD棟の修繕積立金の取崩しを行うときは、団地総会の決議が必
要である。


 

1 について                    不適切

 団地総会の決議を経る必要はなく、棟総会の決議を経なければならない。

 下記、72条2号 を 参照ください。

 

2 について                    不適切

  団地総会の決議を経る必要はなく、棟総会の決議を経なければならない。

 下記、72条3号 を 参照ください。

 

 

3 について                    適 切                

 一定年数経過ごと計画的に為される各棟の共用部分の修繕の実施並びにそれに
 充てるための資金の借入れ及び各棟修繕積立金取崩しは、団地総会の決議を経
 る必要がある。
 下記、50・29条 を 参照ください。

 

 

4 について                    不適切

 肢の場合には、団地総会の決議は不要であるが棟総会の決議を経る必要がある。

 下記、72条6号 を 参照ください。

 

 


 
                 記

          マンション標準管理規約〔団地型〕

(各棟修繕積立金)
第29条 管理組合は、それぞれの棟の各区分所有者が納入する各棟修繕積立
金を積み立てるものとし、積み立てた各棟修繕積立金は、それぞれの棟の
共用部分の、次の各号に掲げる特別の管理に要する経費に充当する場合に
限って取り崩すことができる。
一  一定年数の経過ごとに計画的に行う修繕

(議決事項)
第50条 次の各号に掲げる事項については、団地総会の決議を経なければな
らない。
十  第28条第1項又は第29条第1項に定める特別の管理の実施(第72条第
三号及び第四号の場合を除く。)並びにそれに充てるための資金の借入れ
及び団地修繕積立金又は各棟修繕積立金の取崩し

(議決事項)
第72条 次の各号に掲げる事項については、棟総会の決議を経なければなら
ない。

二  区分所有法第57条第2項、第58条第1項、第59条第1項又は第60条第
  1項の訴えの提起及びこれらの訴えを提起すべき者の選任

     区分所有法
     (共同の利益に反する行為の停止等の請求)
      第五十七条区分所有者が第六条第一項に規定する行為をした場合又はその行為
      をするおそれがある場合には、他の区分所有者の全員又は管理組合法人は、区
      分所有者の共同の利益のため、その行為を停止し、その行為の結果を除去し、
      又はその行為を予防するため必要な措置を執ることを請求することができる。
     2前項の規定に基づき訴訟を提起するには、集会の決議によらなければならない。
     (使用禁止の請求)
      第五十八条前条第一項に規定する場合において、第六条第一項に規定する行為
      による区分所有者の共同生活上の障害が著しく、前条第一項に規定する請求に
      よつてはその障害を除去して共用部分の利用の確保その他の区分所有者の共同
      生活の維持を図ることが困難であるときは、他の区分所有者の全員又は管理組
      合法人は、集会の決議に基づき、訴えをもつて、相当の期間の当該行為に係る
      区分所有者による専有部分の使用の禁止を請求することができる。
      (区分所有権の競売の請求)
      第五十九条第五十七条第一項に規定する場合において、第六条第一項に規定す
      る行為による区分所有者の共同生活上の障害が著しく、他の方法によつてはそ
      の障害を除去して共用部分の利用の確保その他の区分所有者の共同生活の維持
      を図ることが困難であるときは、他の区分所有者の全員又は管理組合法人は、
      集会の決議に基づき、訴えをもつて、当該行為に係る区分所有者の区分所有権
      及び敷地利用権の競売を請求することができる。
      (占有者に対する引渡し請求)
      第六十条第五十七条第四項に規定する場合において、第六条第三項において準
      用する同条第一項に規定する行為による区分所有者の共同生活上の障害が著し
      く、他の方法によつてはその障害を除去して共用部分の利用の確保その他の区
      分所有者の共同生活の維持を図ることが困難であるときは、区分所有者の全員
      又は管理組合法人は、集会の決議に基づき、訴えをもつて、当該行為に係る占
      有者が占有する専有部分の使用又は収益を目的とする契約の解除及びその専有
      部分の引渡しを請求することができる。

三  建物の一部が滅失した場合の滅失した棟の共用部分の復旧

六  建替え等に係る合意形成に必要となる事項の調査の実施及びその経費
  に充当する場合の各棟修繕積立金の取崩し

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

本日の問題は

2021年度

問33

問31

を基底にして利用させていただいたものです。

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

                                                                                                   
                     はたけやまとくお の 守備範囲   


マンション敷地のこと

2024-10-13 | マンション管理関連試験等サポート   

 

 

午前2時頃には 我が家の窓からも 東の方角の真夜中に オリオン座が眺められる季節に

なりました

一日ごと 早い時間に その天空が眺められるようになっていく変化が とても楽しみです

 

 

さて

本日の マンション管理士試験過去問学習 です

区分所有建物の敷地に関する問題です

 



 
専有部分と敷地利用権の分離処分の禁止に関する次の記述につき、区分所有法の
規定による正誤を答えなさい。

1 
敷地利用権が数人で有する所有権その他の権利である場合には、規約に別段の定め
がない限り、区分所有者は、その有する専有部分とその専有部分に係る敷地利用権
とを分離して処分することができない。

2 
敷地利用権が数人で有する所有権その他の権利である場合には、一筆の土地の一部
について専有部分とその専有部分に係る敷地利用権とを分離して処分することを認
める規約を設定することができない。

3 
敷地利用権が数人で有する所有権その他の権利である場合の専有部分とその専有部
分に係る敷地利用権との分離処分禁止に違反する処分は、分離処分禁止の登記がな
されていない場合、その無効を善意の相手方に主張することができない。

4 
最初に建物の専有部分の全部を所有する者は、その有する専有部分とその専有部分
に係る敷地利用権とを分離して処分することができるとの規約を公正証書により設
定することができる。
 


1 について                    正しい

 区分所有法22条1項条文 ほぼソノママ です

 下記 22条 を 参照ください

 

2 について                    誤 り

 22条ただし書にあるとおり 規約で分離処分を認めることもできます

 規約による定めは敷地利用権である権利の一部についてもできると解されています
 (区分建物を増築したならば その区分建物を取得した所有者に敷地利用権の一
  部を移転する必要がありますが そのような場合 とか 一筆の土地に二つの棟
  を建築する場合に後に工事され分譲される棟のために敷地権の一部を分離して処
  分できるようにしておく必要がある などです)

 下記22条 を 参照ください 

 

 

3 について                    正しい

 23条にある ソノママ のことが問われています。
 分離処分ができない専有部分と敷地利用権であることの登記がなされる前において
 は 分離処分の無効を善意の相手側に主張することができない。
 〔善意〕とは当該処分が分離処分禁止に違反するものであることを知らないことです
 (区分所有法によって分離処分の禁止が定められていることを知らない〈法の不知〉
  である場合は善意には当たりません)。
 不動産登記法に従って 専有部分について敷地権の表示の登記がなされ 敷地利用
 権については土地の登記記録への敷地権である旨の登記がなされた後は 分離処分
 は相手方が善意であっても絶対的に無効となる。
 

 下記23条 を 参照ください
 不動産登記法 44・46・73条 も 参照ください

 

4 について                    正しい

 22・32条 ソノママ のことが問われています

 下記 22・32条 を 参照ください

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  
             

区分所有法

(分離処分の禁止)
第二十二条
敷地利用権が数人で有する所有権その他の権利である場合には、区分所有者は、その有する
専有部分とその専有部分に係る敷地利用権とを分離して処分することができない。ただし、
規約に別段の定めがあるときは、この限りでない。
2前項本文の場合において、区分所有者が数個の専有部分を所有するときは、各専有部分に
係る敷地利用権の割合は、第十四条第一項から第三項までに定める割合による。ただし、規
約でこの割合と異なる割合が定められているときは、その割合による。
3前二項の規定は、建物の専有部分の全部を所有する者の敷地利用権が単独で有する所有権
その他の権利である場合に準用する。

 

(分離処分の無効の主張の制限)
第二十三条
前条第一項本文(同条第三項において準用する場合を含む。)の規定に違反する専有部分又
は敷地利用権の処分については、その無効を善意の相手方に主張することができない。ただし、
不動産登記法(平成十六年法律第百二十三号)の定めるところにより分離して処分することが
できない専有部分及び敷地利用権であることを登記した後に、その処分がされたときは、この
限りでない。

 

(公正証書による規約の設定)
第三十二条
最初に建物の専有部分の全部を所有する者は、公正証書により、第四条第二項、第五条第一項
並びに第二十二条第一項ただし書及び第二項ただし書(これらの規定を同条第三項において準
用する場合を含む。)の規約を設定することができる。

 

不動産登記法
第三款 建物の表示に関する登記
(建物の表示に関する登記の登記事項
第四十四条
建物の表示に関する登記の登記事項は、第二十七条各号に掲げるもののほか、次のとおりと
する。


建物又は附属建物が区分建物である場合において、当該区分建物について区分所有法第二条
第六項に規定する敷地利用権(登記されたものに限る。)であって、区分所有法第二十二条第
一項本文(同条第三項において準用する場合を含む。)の規定により区分所有者の有する専有
部分と分離して処分することができないもの(以下「敷地権」という。)があるときは、その
敷地権



敷地権である旨の登記)
第四十六条
登記官は、表示に関する登記のうち、区分建物に関する敷地権について表題部に最初に登記を
するときは、当該敷地権の目的である土地の登記記録について、職権で、当該登記記録中の所
有権、地上権その他の権利が敷地権である旨の登記をしなければならない。

 

(敷地権付き区分建物に関する登記等)
第七十三条
敷地権付き区分建物についての所有権又は担保権(一般の先取特権、質権又は抵当権をいう。
以下この条において同じ。)に係る権利に関する登記は、第四十六条の規定により敷地権であ
る旨の登記をした土地敷地権についてされた登記としての効力を有する。
・・・・・・・

 




区分所有建物の敷地に関する次の記述のうち、区分所有法及び不動産登記

法(平成 16 年法律第 123 号)の規定による正誤を答えなさい。

1 
借地上の区分所有建物における敷地利用権の場合には、専有部分と敷地利用権の
分離処分禁止の原則は適用されない。

2 
敷地を専有部分の底地ごとに区画して別の筆とし、それぞれの区分所有者が当該
区画について単独で所有権を有しているタウンハウス形式の区分所有建物の場合
には、専有部分の登記簿の表題部に敷地権は表示されない。

3 
土地の共有者全員で、その全員が区分所有する建物を建てた場合には、規約に別
段の定めがない限り、敷地の共有持分は各区分所有者の専有面積の割合となる。

4 
区分所有法の敷地には、区分所有者が建物及び建物が所在する土地と一体として
管理又は使用をする庭、通路その他の土地で規約に定めたものも含む。


1 について                  誤 り

 肢にある〈借地上の区分所有建物における敷地利用権〉とは賃借権・地上権での借地
 の利用権であって、それは22条にある「その他の権利」にあたるので、肢の場合も
 分離処分禁止の原則の適用がある。

 下記 22条 を 参照ください

 

2 について                  正しい

 肢の場合には、専有部分の底地が数人で有する権利とはなっていないので、敷地利用
 権が敷地権に該当せず、登記簿の表題部に敷地権として表示されないことになる。

 下記 不動産登記法44条 を 参照ください

 

 

3 について                  誤 り

 22条3項が適用になるのは、「建物の専有部分の全部を所有する者の敷地利用権が
 単独で有する所有権その他の権利である場合」であり、肢においては「土地の共有者
 全員で」とあるので区分所有者が複数人であり単独所有ではないので、3項は適用さ
 れないので2項も適用されず、肢のような専有面積の割合になるとは限らない。

 下記 22条 を 参照ください

 

4 について                  正しい

 区分所有法において建物の敷地とは、規約により建物の敷地とされた土地をも含む。

 下記 2・5条 を 参照ください

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

              

区分所有法

(定義)
第二条
5この法律において「建物の敷地」とは、建物が所在する土地及び第五条第一項の規定に
より建物の敷地とされた土地をいう。
6この法律において「敷地利用権」とは、専有部分を所有するための建物の敷地に関する
権利をいう。

規約による建物の敷地)
第五条
区分所有者が建物及び建物が所在する土地と一体として管理又は使用をする庭、通路その
他の土地は、規約により建物の敷地とすることができる

 

 

(分離処分の禁止)
第二十二条
敷地利用権が数人で有する所有権その他の権利である場合には、区分所有者は、その有する
専有部分とその専有部分に係る敷地利用権とを分離して処分することができない。ただし、
規約に別段の定めがあるときは、この限りでない。
2前項本文の場合において、区分所有者が数個の専有部分を所有するときは、各専有部分に
係る敷地利用権の割合は、第十四条第一項から第三項までに定める割合による。ただし、規
約でこの割合と異なる割合が定められているときは、その割合による。
前二項の規定は、建物の専有部分の全部を所有する者の敷地利用権が単独で有する所有権
その他の権利である場合に準用する。

(共用部分の持分の割合)
第十四条
各共有者の持分は、その有する専有部分の床面積の割合による。
2前項の場合において、一部共用部分(附属の建物であるものを除く。)で床面積を有する
ものがあるときは、その一部共用部分の床面積は、これを共用すべき各区分所有者の専有部
分の床面積の割合により配分して、それぞれその区分所有者の専有部分の床面積に算入する
ものとする。
3前二項の床面積は、壁その他の区画の内側線で囲まれた部分の水平投影面積による。
4前三項の規定は、規約で別段の定めをすることを妨げない。

 

 

不動産登記法

第三款 建物の表示に関する登記
(建物の表示に関する登記の登記事項
第四十四条
建物の表示に関する登記の登記事項は、第二十七条各号に掲げるもののほか、次のとおりと
する。


建物又は附属建物が区分建物である場合において、当該区分建物について区分所有法第二条
第六項に規定する敷地利用権(登記されたものに限る。)であって、区分所有法第二十二条第
一項本文(同条第三項において準用する場合を含む。)の規定により区分所有者の有する専有
部分と分離して処分することができないもの(以下「敷地権」という。)があるときは、その
敷地権

 



 

本日の問題は

マンション管理士試験

2021 問5

2022 問2

を基底にしたものです(問い方を変えて利用させていただいております)

 

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

                                                                         よろしくお願いいたします