囲碁きちの独り言 Ⅱ

趣味の旅行、うたごえ、囲碁の事や日常の出来事を記録する。

何が争点? ある青年との会話

2014-11-18 21:13:02 | 囲碁きちのつぶやき
18日夜、私の孫のような年齢の青年とテレビを見ながら話し合う機会がありました。
テレビは、安倍晋三首相が、首相官邸で記者会見し、来年10月に予定していた消費税率10%への引き上げを2017年4月に1年半先送りすることと、衆院を21日に解散し衆院選を断行すると表明した と報じていました。そして、首相は消費増税の先送りについて国民に信を問う意向で、衆院選は「12月2日公示−同14日投開票」の日程で行われる見通しだとも報じていました。



このテレビをみて、その青年が「この忙しい時期に選挙なんかして迷惑だ。その上、何が争点なのかもわからない」とボヤいていました。さらに、「小泉さんの時は、良い悪いは別にして、争点がはっきりしていて分かりやすかった」とも言いました。

その青年の意見が一般的なのかどうかわかりません。
その青年は大学を卒業後、今の会社に就職して2年余になりますが、今もって正社員になれないようです。そこで、良い悪いは別にして、わかりやすく話しました。

「自民党は消費税を上げて貧しい庶民から税金を搾り取り、その反面、法人税はどんどん引下げ、大企業、大株主優遇の政策をしてきて所詮は資本家のための政治をする政党だ。自民党、公明党、民主党は、消費税値上げで3党合意をしているので、やはり真に貧乏人のために働く政党ではない。第三極をめざしたもろもろの政党は、結局は国会議員自身が生き残るために右往左往している。今の政党で、額に汗して働く者のために動いているのは共産党だけだと思う」

その青年は、私の意見に素直にうなずきはしませんでした。でも、自身がいつまでも契約社員で正社員になれないことんどを考えると、非正規の人たちのために共産党が頑張っていることは理解しました。
 
私が恐れているのは、12月選挙で自民党が勝てば安倍政権は、白紙委任状を得たように、今まで以上に好き勝手のことを始めると思います。

集団的自衛権、特定秘密保護法、原発再稼働、辺野古への米軍基地建設などなど、そして行きつく先は、憲法改悪に本気で着手するでしょう。そこまで、その青年に話せなかったことを自分自身もどかしく思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

翁長さんの当選を喜ぶ!

2014-11-17 20:22:41 | 憲法9条、大好き!
沖縄県知事選挙で、「オール沖縄」の翁長候補が当選してホットしました。安倍政権と自民党のやりたい放題の政治に怒り心頭でしたので、その政治にストップをかけようとしている沖縄県民のみなさんの判断に拍手を送りたいと思います。
現地沖縄では、どんな風に受け止められているか、琉球新報の社説を紹介します。(写真も)
興味をお持ちの方は一読してみてください。




<社説>新知事に翁長氏 辺野古移設阻止を 尊厳回復に歴史的意義
2014年11月17日

 新たな基地は造らせないとの民意は揺るがない。県知事選で、そのことがあらためて証明された。
 米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設反対を掲げた前那覇市長の翁長雄志氏(64)が、政府と共に移設を進める現職の仲井真弘多氏(75)らを破り初当選した。
 約10万票の大差は、県民が「沖縄のことは沖縄が決める」との自己決定権を行使し、辺野古移設拒否を政府に突き付けたことを意味する。
 翁長氏には、政府の強硬姿勢を突き崩して移設問題など基地問題に終止符を打つことに全力で取り組むことを期待したい。

民意尊重は当然

 在日米軍専用施設の74%が集中する沖縄に新たな米軍基地の強権的な押し付けを認めることは、県民自ら尊厳を否定するに等しい。今知事選は1968年の主席公選を勝ち取った住民運動同様に、沖縄の尊厳と誇りを回復できるかも問われた。
 仲井真知事の辺野古移設工事埋め立て承認で、沖縄の尊厳と誇りを傷つけられたと感じた県民は少なくない。保守分裂選挙となったことがそれを物語っている。失われかけた尊厳を県民自らの意志で取り戻した選択は歴史的にも大きな意義を持つ。
 一方、政府は選挙結果にかかわらず、辺野古移設を進めると明言しているが、民主主義国家として許されない。埋め立て承認で地元の了解が得られたと受け止めているようだが、それも間違いだ。
 仲井真知事は前回知事選で県外移設を訴えて当選した。県民は辺野古移設推進にその後転じた仲井真知事を支持したわけではない。つまり地元の大半は了解などしていないのである。
 政府は辺野古移設の是非を最大の争点とした知事選で示された民意を真摯(しんし)に受け止め、辺野古移設を断念すべきだ。それこそが安倍政権の言う「沖縄に寄り添う」ことを具現化することになる。
 米政府も民主主義に立脚すれば、民意の重みを無視できないはずだ。
 ことし1月の名護市長選では移設阻止を掲げた稲嶺進市長が再選された。にもかかわらず、政府は移設工事を強行着手した。新基地建設工事を既成事実化し、県民に無力感を植え付けることを狙ったことは明らかである。
 だが、県民がなえることはなかった。新基地建設反対の意志をさらに強固なものにするきっかけにもなった。多くの県民が基地の県内たらい回し拒否に票を投じたことが何よりの証しだ。

県民支援が必要

 東村高江では住民の反対を無視し、新たな米軍ヘリパッドの建設計画が進められている。翁長氏はオスプレイ配備に反対する立場からヘリパッド建設に反対している。建設断念に追い込んでほしい。県内全41市町村長が署名した「建白書」の求めるオスプレイ配備撤回の実現にも知事として力を注いでもらいたい。
 基地問題の解決はこれからが正念場である。辺野古移設など米軍基地の過重負担を強いる政府の厚い壁を突き破るためには、県民世論の後押しが欠かせない。「建白書」の精神に立ち返り、さらに幅広いオール沖縄で基地問題解決を訴え、翁長氏を支援する態勢の再構築も求められる。
 基地問題以外にも解決しなければならない課題は多い。
 翁長氏はアジア経済戦略構想の策定による自立経済の発展や正規雇用の拡大、4年後までの認可保育所の待機児童ゼロ、子ども医療費の無償化などさまざまな施策を通して県民生活を豊かにすることを打ち出している。
 那覇市長を14年務めた翁長氏の行政手腕、さらには那覇市議と県議で培った政治力、行動力を生かし、公約を実現するよう期待したい。県民は平和と豊かさの実感を望んでいる。県民の負託に応え、沖縄の将来も見据え、リーダーシップを発揮してほしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の庭も「老い支度?」

2014-11-16 17:45:49 | 日記
我が家は、築40余年です。新築当時に植えた庭木が大きくなり、隣家にはみ出したりして迷惑をかけています。庭師に相談して植えたわけでもないので無秩序で、雑木林見たいな状態です。



これ以上大きくなると、庭木の伐採が素人では出来なくなりそうです。ご近所の方で松の木が大きくなり、業者に伐採を依頼したらウン十万円もかかったと聞きました。

そこで、近所に住む友人のNさんに頼んで伐採することにしました。
Nさんはチエーンソーを持って切りに来てくれました。私は、切り落とした枝の整理をしただけです。



伐採したのは、ザクロとピラカンサの木でした。どちらの木も刺があり、切り落とした枝の始末の苦労しました。伐採したザクロの切り株です。可愛そうでしたがやむを得ません。

ザクロとピラカンサの木を伐ったら庭がいくらかさっぱりしました。これで、隣家に枝がはみ出すこともなくなりました。



しかし、南側からは家の中が丸見えで、これまた困ったものです。何よりも、間もなくやって来るメジロの隠れる場所がなくなりそうです。鳥たちも来ないような家ではさびしいです。今まで通り沢山の鳥たちが来てほしいと願っています。

自分自身も、庭木も「老前整理」、なんとなく寂しい一日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私も応募しようかな???

2014-11-14 21:53:53 | 憲法9条、大好き!
今日、東京新聞を読んだら、こんな囲み記事がありました。



「平和の俳句」を募集するという記事です。新聞社がこのような企画をするのは稀有のことだと思います。

「梅雨空に『九条守れ』の女性デモ」の俳句を埼玉県おおみや市の公民館広報に掲載することを拒否したことが社会問題になりました。
 私は、この俳句は状況描写であり、何ら政治的な俳句だとは思いません。ましてや、公民館など公務員は、憲法を順守する義務があるのですから、「9条云々」を理由に掲載を拒否することなどあってはならないと思います。

 最近の時世は、政府の意向を慮って、「9条」とか「平和」とかいう言葉に必要以上に拒否反応を示しすぎていると思います。そんな時、東京新聞があえて「平和の俳句 あなたの思いを」として、平和の俳句を募集する意義は大きいと思います。
 
 投稿された俳句の中の秀作を、来年1年間、順次東京新聞に掲載するそうです。
 歌心もない私ですが、5・7・5 に託して平和への思いを俳句にしてみたいと思います。
 自分自身の生き様からほとばしる平和への思いをしたためて・・・。

 興味をお持ちの方は、11月14日付け東京新聞朝刊をご覧ください。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

介護の日???

2014-11-13 20:43:23 | 日記
今日は、用事があり所沢市役所に行きました。
ロビーでは、介護用品を沢山並べてイベントをやっていました。



私の母親が介護制度を使ってレンタルしているベットもありました。係の方に聞いたところ、11月11日が「介護の日」なので、介護に因む展示を行っているとのことでした。
「介護の日」などと言う言葉は初めて知りました。
11月11日が「介護の日」となった理由を調べたら、
 「いい日、いい日、毎日、あったか介護ありがとう」
 と言う親しみやすい語呂合わせによるもののようです。全く簡便な語呂合わせだと思いました。
 


電動車いすなど介護用品の展示のほかに、包括センターの活動状況など地域での取り組みも紹介されていました。

 その一角では、「欠陥年齢測定」と言うのもやられていました。小さな器具に人差し指を差し込み、血管年齢を測定するそうです。

私も測定してもらいました。



 血管年齢は実年齢より5歳ほど若く測定されて喜びましたが、「血管老化偏差値」は、「年齢並みの弾力性」と判定されました。
 
 「偏差値」などと言う言葉は受験生時代以来の事でした。結局、実年齢より若いのか、年齢並みなのか、わからない測定結果でした。

 
 昨夜、テレビで「多重介護」という言葉を初めて聞きました。何か「多重債務」と同じ位多くつかわれている言葉のようです。そんなこともあり、介護や高齢期の過ごし方について改めて関心をもったひと時でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする