goo blog サービス終了のお知らせ 

能率技師のメモ帳 経済産業大臣登録中小企業診断士・特定社会保険労務士の備忘録

マネジメント理論、経営理論を世のため人のために役立てるために

プロ野球が開幕!カープはDeNAに11-3で快勝!開幕投手の大瀬良1勝目!新人・末包が猛打賞!

2022年03月26日 | カープ大好き!

待ちに待ったプロ野球が開幕しました。

が、プロ野球評論家の予想では、カープ最下位というのがかなりあります(涙)。

佐々岡監督も試合前に、その映像を選手に見せてモチベーションを鼓舞したとのことです。

われらがカープは、横浜スタジアムでDeNAと対戦。

開幕投手は、4年連続の大瀬良大地。

7回途中まで投げて6安打3失点。

7回は大地の悪いクセが出てしまいましたが・・・・まあ合格点です。

その後、塹江、島内、中崎がビシャリと抑えて初陣勝利!

ザキの復活、良かったです。

心配だった打撃陣・・・。

誠也はメジャーへ、助っ人外国人もいない・・・。

でもカープは「つなぐ野球」で本塁打はなくとも17安打を放って11得点。

2回表 カープの攻撃

末包選手タイムリーヒット

「打ったのはチェンジアップ。オープン戦で悪かったことは忘れて気持ちを切り替えて試合に入ることが出来ました。初めての打席でヒットが出てプロ野球選手としていいスタートが切れたと思います。」

西川選手犠牲フライ

「打ったのはストレート。得点圏で最低限の仕事が出来て良かったです。引き続き頑張ります。」

6回表 カープの攻撃

小園選手タイムリー2ベースヒット

「打ったのはストレート。食らいついていきました。何とか一本出て良かったです。」

會澤選手タイムリー2ベースヒット

「打ったのはストレート。必死になっていきました。追加点になって良かったです。」

 

初のサード坂倉のファインプレー、菊池のスクイズが流れを変えました。

そして先発全員安打・・・素晴らしい!

新人の7番末包(すえかね)と坂倉は猛打賞です。

オープン戦でイマイチだった末包、良く調整しました。

 

今日の先発は、森下。

もう一ついただきましょう。

がんばれ!カープ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウクライナに平和を!広島・平和公園からの祈り・・・まん延防止措置が解除され広島の街にも観光客の数が増えてきました

2022年03月26日 | まち歩き

まん延防止措置が解除され広島の街にも観光客の数が少しずつ増えてきました。

でもコロナは下げ止まりません・・・。

春の訪れとともに鎮火してくれれば良いのですが・・・。

ウクライナでの戦争は、非戦闘員や民間人までも巻き込み、多数の死者が出ています。

いつも被害を受けるのは、こどもや女性、お年寄り・・・。

経済制裁によって大きな影響を受けるロシアでも、やはりこどもや女性、お年寄りに大きなしわ寄せが出来ます。

誰も幸せにならない、戦争という行為・・・。

人類の悲劇です。

国連も安保理も機能しない・・・拒否権を持った常任理事国が戦争を始めたのですから・・・。

やはり人類は、愚かな生き物・・・人類の叡智を回復しなければなりません。

平和公園の慰霊碑の前で手を合わせる人たちも、ウクライナの平和を祈っておられるのだと思います。

みんなの祈りが届くことを信じています。

原爆資料館にも行列が出来ています。

ロシアの暴挙。

国連の常任理事国が戦争を起こせば、もう誰にも止められません。

しかもプーチン大統領は核による威嚇をしています。

戦術核を含め世界一の6000発の核を持つ核大国ロシア・・・。

一発撃てば、世界が終わります・・・。

ヒロシマ、ナガサキの悲劇を繰り返すことは、絶対にあってはなりません。

ウクライナに平和を!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島市はポカポカ陽気!本格的な春が来ました!サクラは二分咲きです

2022年03月25日 | まち歩き

暖かい広島市です。

気温は20度に届きそうです。

中心部を流れる京橋川のリバーサイドのサクラも二分咲き。
これからが楽しみです。



野鳥も春の訪れを喜んでいます。

こちらは、被爆ヤナギ。
詩人・原民喜の銘板が設置されています。

こんな日は、お弁当を持って屋外でいただきたいものですね。
週末が楽しみですね!
みなさま、良き週末を!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リーダーシップ強化法・・・15のセルフマネジメントの方法論 人々はマネージされたがってはいない、リードされたがっているのだ

2022年03月25日 | マネジメント

「どうすれば、リーダーシップを強化ではきますか?」

若い経営者の方から質問を受けました。

いろいろ聞いてみると、メンバーが付いてきてくれない、コミュ力が弱いといった悩みを持たれていました。

 

過去、さまざまな学者や経営者がリーダーシップの研究を進めてきましたが、これは!という決定論はありません。

新しい理論、理屈では、部下を支えはげますサーバント・リーダーシップや向かうべき明るい未来を指し示すビジョン・リーダーシップといったところでしょうか?

マネジメントの父と言われるP.F.ドラッカー博士は、「フォロワーがいること」をリーダーシップの最低条件としています。

リーダーシップを強化するためにマネジメント力を鍛えるという人もいますが、あまり効果はない場合が多いです。

MBAやセミナーに通って、マネジメントの方法論、道具、武器を習得したとしても、それだけでは組織、人は動きません。

人は、魅力ある人にリードされたいとは思いますが、マネジメント(狭義の管理)されたいと思う人はいません。

リーダーシップとマネジメントは表裏の関係にあると考えています。

リーダーシップについてのMEMOをまとめてみました。


リーダーシップは、仕事を進めていく上でのパワーの源泉、エネルギー。


リーダーシップは、「影響力(インフルーエンス)」のこと。


メンバーへの影響力、他部門への影響力、上司への影響力(ボスマネジメント)など、コミュニケーションという手段を用いて、上下左右に発揮される。

リーダーシップは、その人の持つ想い、熱意を土台とした行動によって発揮される。

リーダーシップセオリー・ジャングル
リーダーシップ論の歴史は、生まれつき論、体型論、性格論など、様々な説があるが、これを身に着ければリーダーシップが強化できるという魔法の杖はない。

人々はマネージされたがってはいない・・・リードされたがっているのだ。



持論アプローチ(金井嘉宏・神戸大学大学院教授)
リーダーシップは自分自身の経験、体験、キャリアに基づいた「持論」がベースとなる。
「わたしならではのリーダーシップとは何か?」を問い続けること。→マイ・リーダーシップ

シチュエーショナル・リーダーシップ
人を見て、リーダーシップスタイルを変える

ファシリテーション力も必要

人を動かす・・・期待の表明、声かけ、返報性(部下へGive、Give、Give)

リーダーシップとは、われわれのミッション(使命)、ビジョン(未来図)を示すこと

コミュニケーション・・・話す・聴く・会議のスキル

人のマネジメント
・部下の指導育成 OJT コーチング 1on1ミーティング
・職場の活性化 ダイバーシティ 人事考課の育成への活用 女性活躍 シニア社員 若手社員
・人事労務管理

仕事のマネジメント
・目標達成の管理
・職場の問題解決
・計数管理



リーダーシップを強化していくためには、自分のマネジメント、セルフマネジメントが重要になります。

修身、斉家、治国、平天下・・・自らを律することがベースとなります。

そのための基本となる15の視点をまとめてみました。いずれもビジネスの基本スキルです。


1  ロジカル思考力→論理展開(三角ロジック・演繹法・帰納法)、因果関係(因果・相関・独立)、情報の整理・分類(MECE・ロジックツリー)、推論(フェルミ推定・イシュー)

2 クリエイティブ発想力→五感を豊かにする・思考のパターンをはずす・手法(ブレスト・SCAMPER・フィッシュボーン・ダイヤグラム)

3 情報分析力→定量データの分析(データ比較、データのバラツキ、意味の読み取り、データの視覚化)、定性データの分析(データの整理、フレームワークの活用)

4 判断力を高める→判断基準となる要素をリストアップ、判断に影響を与える内的要因と外的要因、判断基準の優先度(実現性・タイミング・誰にとって・目標達成の度合い)、アクションプランと判断の評価

5 文章力を磨く→正しい文章を書く(漢字、慣用句、敬語など)、分かりやすい文章を書く(文・段落・構成)、深みのある文章を書く(相手のココロを打つ)

6 話す力を磨く→わかりやすく話す、簡潔に話す、印象深く話す(視覚、聴覚、印象)、聞く力を磨く、「読み・書き・ソロバン」

7 聞く力を磨く→聞く技術(正確に聞く、的確に言い換える、気持ちを察する)、問いかけの技術(目的に合わせる、問いかけのバリエーションを広げる)、聞き上手のスタンス(観察・洞察と場つくりの技術)

8 企画・プレゼン力を強化する→企画書作成の技術・プレゼン技術・図解表現の技術



9 説得・交渉力を高める→交渉テーマの想定・交渉相手の意思決定賢者の特定・交渉相手の情報収集→交渉ストーリーの構築

10 コミュニケーションで影響力を高める→自分と向き合う、相手への影響力を高め
る→チームでの影響力を高める

11 段取り力を高める→段取りのステップ、タイムマネジメント手法

12 実行力を高める→仕事を動かすタスクマネジメント、自分自身を動かすセルフマネジメント

13 整理・整頓力を磨く→ムリ・ムダ・ムラをなくす、整理整頓(モノの整理整頓・情報の整理整頓・時間の整理整頓・心の整理整頓)

14 問題発見・解決力を伸ばす→発生型問題と探索型問題 課題(解決したいという意思)


15 4つの目を持つ(虫の目/現場・鳥の目/高所や立場・魚の目/流れやトレンド・獣の目/競合)

リーダーが先頭に立って「学び続ける組織」を作り上げることが、リーダーシップの原点であると考えています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナで閉店した飲食店の店主さんのお別れの挨拶・・・明るい文章の中に無念さが込められています・・・涙

2022年03月24日 | 社会・経済

コロナ3年目・・・。

たくさんの人たちが苦しみ、亡くなり、仕事や事業を失いました。

自然災害と同じで、怒りをぶつけるところもありません。

コロナで閉店した飲食店の店主さんのお別れの挨拶・・・。

思わず立ち止まりました・・・。

胸が絞めつけられる思いです。

 

10年間、頑張ってきたのに・・・さぞ無念だったのだ思います。

 

小職の馴染みのお店もコロナで3店が閉店に追い込まれました。

本当に残念。

あんなに頑張っていたのに・・・。

 

公衆衛生を取るか、経済を取るか・・・。

実に悩ましいところです・・・。

 

夜明けは近いと思います。

必ず復活することを信じて前に進んで行っていただきたいと強く思います。

がんばろう!ニッポン

コロナに負けない!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島市中心部の地下街シャレオにスタンディングで仕事が出来るスペースが出来ました・・・電源、wifiも完備されています

2022年03月24日 | まち歩き

広島市中心部・紙屋町。

地下街シャレオに新しい施設が登場しました。

立って仕事が出来るスペースです。

柱の周りの空間を利用して机が設置してあります。

全部で5か所位あります。

ノートPCやスマホを使ってのモバイルワークができますね。

なんとスタンディングで仕事が出来るスペース。

電源、wifiも完備されています。

PCやスマホの充電もできます。

助かります!

多忙なビジネスパースンには、ありがたい空間です。

スタバで珈琲を買って、コーヒーを飲みながら一仕事というのもアリだと思います。

なかなか面白い施設だと思います。

がんばれ!広島のビジネスパースン


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガソリン価格が高止まり・・・今しばらくは「足るを知る」生活を続けていくしかないのでしょうか?

2022年03月23日 | 社会・経済

ニューヨーク原油市場でも連日100ドルを超えています。

ウクライナでの戦争もあり、当面は下がりそうもありません。

クルマの仕事をされている方、車通勤の方、小売卸などの物流を担われている方には大きな打撃です。

備蓄石油の放出や政府のトリガー条項なども、あまり機能しそうにありません。

急発進、急加速などを抑える省エネ運転ぐらいしか対応策はありません。

 

逆転の発想で、今こそ省エネ、環境問題、再生可能エネルギー、SDGsなどに改めて取り組んでいく必要があるのかなあ、と考えています。

家庭内でも、不要な電気は消す、不要不急な車の外出を減らすといった地道な努力も必要です。

まずは身の回りから見直しを進めているところです。

 

米国FRBの利上げでも世界的なインフレは止まらないと考えています。

原油価格の高騰、世界的な株安は、「悪いインフレ」「スタグフレーション」に繋がるリスクもあります。

コロナ禍やウクライナの戦争もあり、世界経済は先行き不透明・・・。

もうバブル経済の到来はなさそうですし、今しばらくは「足るを知る」生活を続けていくしかないなあと考えているところです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島電鉄「原爆ドーム前」駅と旧広島市民球場・・・ヒロシマ復興のシンボルです V奪回を目指して、がんばれ!カープ

2022年03月23日 | まち歩き

カープのホームグラウンドは現在JR広島駅のそばにあります。

マツダスタジアムです。

それ以前は、広島市の中心部の基町に広島市民球場がありました。

外野席の一部だけが残されているだけで、ほとんどが広場になっています。

旧広島市民球場のライトスタンド。

ずいぶん小さかったんですね。

旧広島市民球場は、原爆ドームと目と鼻の先。

原爆で全てを破壊されたヒロシマの街は、市民球団カープとともに復興の道を歩み始めました。

傷ついた人たちは、プロ野球球団で唯一親会社を持たない貧乏球団を樽募金や球場に通うことにより市民球団を支え続けました。

カープの初代の私設応援団は広島電鉄の職員だったと言われています。

ひろでんの運転手さんや車掌さんが球場に駆け付けて、組織的な応援をしたのが始まりです。

旧広島市民球場の最寄りの駅は、広島電鉄「原爆ドーム前」駅。

たくさんのカープファンが乗り降りした駅です。

通常、路面電車の軌道はコンクリートやアスファルトで固められているのですが、この駅だけ芝生がはられています。

グリーン、環境に良さそうです。

SDGSにも繋がります。

旧広島市民球場跡地には、「勝鯉の森」があります。

セリーグのお荷物球団と言われたビンボー球団が、後楽園球場で読売を破った昭和50年に造られました。

当時の広島市長は荒木さん。

各国の原水爆実験に抗議の電報を出すことと広島市内の緑化に尽力したため、「植木市長」と揶揄されていました。

その植木も立派に育っています。

「勝鯉の森」には、カープの優勝記念碑も建立されています。

リーグ優勝記念碑と日本シリーズ優勝記念碑、そして「鉄人」衣笠選手の記念碑です。

広島の歴史が詰まったエリアです。

V奪回を目指して、がんばれ!カープ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島市は雨!桜の開花が宣言されました・・・今週末からが見ごろです

2022年03月22日 | まち歩き

三連休明けの広島市は、雨。

昨夜から降り続いています。

昨日、サクラの開花宣言が出されました。
広島の桜もツボミがいっぱい・・・咲き誇る準備をしています。

満開も美しいですが、個人的には、期待感溢れるこの時期が大好きです。
春到来、これから楽しみですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだ誰も見たことのない「未来」の話をしよう・・・天才オードリー・タンさんの新刊本 デジタルでソーシャル・イノベーションを起こす!

2022年03月22日 | 本と雑誌

オードリー・タンさんの新刊本がSB新書から出されました。

新刊本と言ってもオードリーさんは著作を持たず、自身をオープンソース、プラットフォームにするという主義。

「語り」というカタチにして、近藤弥生子さんが執筆しています。

オードリーさんは、天才と言われる台湾政府のデジタル担当大臣。

IQは軽く200を超えていると言われています。

まだ誰も見たことのない「未来」の話をしよう

オードリー・タン語り 近藤弥生子執筆 SB新書 990円

 

オードリーさんは、「IT」と「デジタル」を使い分けています。

ITは機械と機械を繋げるもの、そしてデジタルとは人と人を繋ぐものということです。

国家レベルで、デジタル化が進んでいる台湾のデジタル担当大臣として、ソーシャル・イノベーションを起こしより良い国にしていくというパッションが感じられます。

台湾政府のデジタル化は、日本より相当先に進んでいます。

しかも、スピード感があります。

ニッポンのデジタル庁も頑張ってほしいものです。

 

目次

第1章 デジタルで世界はどう変わっていくのか?

第2章 これからの「社会」のカタチを考える

第3章 世界と私たちの未来

第4章 これからの未来を創るみなさんへ

 

コロナ対策でいち早くマスクの地図を作った天才と言われるオードリーさん。

より良い台湾にするために、国民の参加のための様々な仕組みやシステムをスピード感を持って進めていきます。

 

デジタルのある世界では、誰もがメティアの一員

台湾のデジタル民主主義

選択権を市民に委ねてこそ、民主的だと言える

3つのF・・・「FAST(速さ)」「FAIR(公平さ)」「FUN(楽しさ)」

 

目指すのは、ソーシャル・イノベーション。

「ソーシャル・イノベーション」というのは従来とは異なる創造的な解決法によって社会問題や課題を解決していこうという概念。

世界になかった概念を生み出す、ということです。

これを、すべての人が孤独に闘うのではなく、助け合えるよう「ソーシャル・イノベーション」を用いて支援するというのがポイントだと喝破します。

一人で出来る問題解決は限界がある・・・それをデジタルでみんなを繋いで解決するというスタンスです。

台湾で行われているハッカソン(ハック+マラソン)では、離島エリアの緊急医療、農地工場の汚染をなくす、台湾のお茶文化と環境保護を融合といった社会問題の解決を実現しています。

みんなのチカラを融合する・・・天才と言われるオードリーさんからのメッセージです。

 

さらに、5Gがあれば、都市という概念はなくなるし、ソーシャル・イノベーションは地方にこそ必要だと指摘します。

基本はオープン!

情報をオープンにすればするほど、政府と市民が近づくと語ります。

台湾という国の規模が、エストニアのようにデジタルにちょうど良いサイズなのかもしれません。

 

同書では、SDGsも取り上げられています。

「経済」「社会」「環境」のトリプル・ボトムラインの達成が必要だと指摘します。

GDPはSDGsの一つに過ぎない・・・経済が一時的に成長しなくともリカバリーは出来るが、環境を壊すと二度と元には戻らないと語ります。

面白かったのが最終章。

日本からの質問に対して、Q&A方式でオードリーさんが回答していきます。

 

Q 自分がすべきことをどのように見つけて行けばよいのかわかりません。

A(オードリーさんの回答)・・・「まだ鳴ることのできる鐘を鳴らそう!あなたの少しの心がけで、たくさんの人を幸せにできる」

 

Q 仲間を見つけたいと思った時、どうするのがおすすめですか?

A(オードリーさんの回答)・・・「歴史あるコミュニティではなく、できたばかりのコミュニティに参加するのも一つの方法です。」

 

Q 悲観的なニュースが多いと気持ちが殺伐としてきます。

A(オードリーさんの回答)・・・「ニュースが報じているのは結果で、それを変えるのはほぼ不可能です。一方で、問題が発生する前に防ぐ能力は、すべての人に備わっています」

 

Q このままずっと「社畜」でいそうですが、こんな自分ってどうなんでしょうか?

A(オードリーさんの回答)・・・「社畜であることに、何か問題ありますか?社畜という言葉があることこそが変化するためのチャンスなのです」

 

Q 会社や家族、介護で疲れ果てています。

A(オードリーさんの回答)・・・「自分を大切にすることは、他の人を大切にするための練習です。」

 

Q 今後の超高齢社会で、退職後はどのように過ごせばよいのでしょうか?

A(オードリーさんの回答)・・・「公共のために何かしてみるのは、いかがでしょうか?」

 

Q これからの世界を生きていくために、持っておきたい価値観はありますか?

A(オードリーさんの回答)・・・「社会が用意した脚本通りに振る舞わなくてもよい時代です。」

 

90分で読めるオードリー・タンさんの新刊本。

おすすめの一冊です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする