goo blog サービス終了のお知らせ 

香川照之が脱帽!「半沢直樹」頭取室シーンの舞台裏

2020年08月24日 17時16分18秒 | 社会・文化・政治・経済

配信

話題のドラマ「半沢直樹」(TBS系・日曜よる9時~)に出演している香川照之が23日、Twitterで同日に放送された第6話の頭取室でのシーンの舞台裏を明かし、共演者である佃典彦堺雅人を絶賛した。(以下、第6話の内容に触れています)。

【写真】曾根崎役の佃典彦  2013年にヒットしたドラマの続編となる本作は、東京中央銀行のバンカー・半沢直樹(堺)が主人公。

第5話から物語は後半に突入。航空会社・帝国航空再建に挑む半沢の前に理不尽な要求を突きつける敵が立ちはだかる。第6話では、黒崎駿一(片岡愛之助)による金融庁検査で銀行に危機が訪れ、その責任を半沢が取らされそうになる。

 頭取室に呼び出された半沢は、取締役・大和田暁(香川)らの前で審査部次長・曾根崎雄也(佃)の悪事を明らかに。半沢の行動を妨害してきた曽根崎は、頭取(北大路欣也)に土下座をすることになったのだった。

 このシーンについて、香川は「ついに土下座が炸裂しました」と振り返り、「曽根崎役、名古屋で劇団を主宰する佃典彦さんは、一日中あの長いシーンを何度も繰り返し撮影したのに、ただのひと言もセリフを間違えませんでした。もちろん堺さんも」と緊迫感あふれるシーンでの共演者たちのすさまじい集中力を称えた。

 また、香川は、NHK Eテレの教育番組「香川照之の昆虫すごいぜ!」のため期間限定でカマキリ先生の姿をTwitterのアイコンにしていたが、「お二人の完璧さに脱帽して、再び平伏アイコンに変更します」と再び大和田に変更。お茶目なコメントで視聴者を楽しませている。

 曽根崎役で強烈なインパクトを残した佃は、1964年生まれの56歳。劇団B級遊撃隊を主宰しており、地元名古屋を拠点に舞台・テレビ・ラジオの作家や俳優として活躍。SNS上では「演技に引き込まれた」「演技力すごい」「初めて知ったけどすごい役者さん」と佃の演技に圧倒された人が多くいたようだ。

 第7話以降、国土交通大臣・白井亜希子(江口のりこ)、帝国航空再生検討チーム「タスクフォース」のリーダー・乃原正太(筒井道隆)などが、半沢にどう倍返しされるのか、期待が高まる。(編集部・梅山富美子)

 

【関連記事】


青木さやか「パチンコがやめられない。借金がかさんだ日々」

2020年08月24日 17時12分14秒 | 社会・文化・政治・経済

8/24(月) 12:31配信

婦人公論.jp

「毎日ダルくてバイトに行くにも起きられなかったのに、パチンコを打ちに行く時は違う。新台オープンの為に張り切って早朝に起きた」

青木さやかさんの好評連載「47歳、おんな、今日のところは「……」として」ーー。

青木さんが、47歳の今だからこそ綴れるエッセイ。母との関係についてふれた第1回「大嫌いだった母が遺した、手紙の中身」が話題になりました。第6回は「〈ギャンブル依存症〉として」です。

◆1万円が100円に見える日も

かつてパチンコのことばかり考えていた時代がある。25年くらい前、実家のある名古屋(本当は名古屋市ではない)にいた頃から。毎日ダルくてバイトに行くにも起きられなかったのに、パチンコを打ちに行く時は違う。新台オープンの為に張り切って早朝に起きた。目覚まし時計より早く起きることができたものだ。

パチンコ友達のおじさんと店で待ち合わせして、前日に台ごとの回転数を控えてあった紙を見ながら話す。
「35番台がいいよ」
「昨日35番台に座ってたおばさん、今日も来てる。取れないかも」
「走って35番台にタバコ置いといてやるよ」
「えー、いいの!」

そして35番台を朝一で取れた日は世界一ついてる! という錯覚に陥った。決してお金があったわけではないが、その時ばかりは「1万円が100円」くらいの感覚になった。

◆そこにいけば現実を忘れられた

東京に出てきてからも、なかなかパチンコがやめられず、借金がかさんでいった。お願いだからパチンコをやめてくれ、と言っていた、当時の彼氏には「もうやめた」と嘘をつき、バイトに行くと行ってはパチンコに通った。

パチンコ屋さんから出てくるところを目撃される度に彼氏と喧嘩になり、「もうやめた、信じて」と懇願し、「いや、信じられない」という彼に抱きつき、なし崩し的にベッドになだれこみ、翌日何事もなかったかのようにパチンコに行った。こんなことを繰り返すうちに、彼は部屋から出て行った。

ひとりぼっちになったけど、私にはパチンコ屋さんがあった。そこにいけば名前も知らないパチンコ友達がいたし、何しろ「仕事ない」「彼氏ない」「お金ない」現実を忘れられた。

もちろん私だって、ギャンブルをやめたかった。芸人としての下積みが長くて借金を背負ったわけではなく、ギャンブルがやめられなくて借金を背負ったのも情けなかったし、負けたときの喪失感と言ったらなかった。

ある日、パチンコを休み図書館に行って、なぜギャンブルがやめられないかを調べたことがある。その本には、リーチがかかると脳内麻薬が出て、その快感が忘れられない、とあった。

なるほど確かに、確変中より、これは来るかも! というリーチの方が興奮する。これは一理あるぞ、と思ったが、だからなんなの? となり、その足でパチンコに向かった。

◆「やめた」のではなく「やめている」

そんな私だが、今はギャンブルをやめている。

問題なのは「やめられた」ではなく、「やめている」という点だ。

油断をすると始めてしまう危うさは私のどこかに存在する気がしている。
私には10歳になる子どもがいるのだが、その子は大きな大きなストッパーになっている。今は10歳。あと10年経てば20歳。きっと、私がギャンブルに行く時間もできる。危うい。

だから私は、さまざまなものに時間を費やし、やらなくてはならないことを増やしている。(という側面もある)

観葉植物を育てること、器を揃えること、料理――。

最近特に多くの時間を費やしているのは、動物愛護活動である。数年前から保護団体(NPO法人TWFの会)の活動のお手伝いをし、2019年には「犬と猫とわたし達の人生の楽しみ方」という団体を立ち上げ、YouTubeをスタートさせた。動物のことをやり始めると休みがない。これはいい。

今も心のどこかで大好きなパチンコを思う。『CRモンスターハウス』を思う。いつか依存せぬようつき合える日まで、今しばらくは片想いでいようと思う。

***

青木さやか

 

【関連記事】


起業して社会問題を解決する!ソーシャルビジネスとは? 

2020年08月24日 16時36分08秒 | 社会・文化・政治・経済

2020.06.29

「ソーシャルビジネス」と呼ばれる事業があることをご存知でしょうか。
ソーシャルビジネスとは社会問題解決を目的とした事業で、その領域は貧困や差別、環境問題など、多岐にわたります。

最大の特徴は、寄付金などの外部資金に頼らず自社で事業収益を上げることで継続的な社会支援を可能にしている点です。
今回はソーシャルビジネスがなぜ社会問題解決の糸口となるのか、この取り組みが始まった歴史から社会問題解決にビジネスの力で切り込んでいる会社まで、とことん解説します。

目次

1. ソーシャルビジネスの概念
2.ソーシャルビジネスの歴史
3.ソーシャルビジネスの特徴
3-1.一般のビジネスとのちがい
3-2.ボランティアとのちがい
3-3.NPOとのちがい
4.世界と日本のソーシャルビジネス
4-1.世界のソーシャルビジネス
■グラミン銀行(バングラデシュ)
■パタゴニア(アメリカ合衆国)
■THE BODY SHOP(イギリス)
■サファリコム M-pesa(ケニア)
4-2.日本のソーシャルビジネス
■株式会社マザーハウス
■株式会社LITALICO
■株式会社ユーグレナ
■株式会社坂ノ途中
■株式会社ボーダレス・ジャパン
5.ソーシャルビジネスがえがく日本と世界の未来
※本記事は2016年12月22日に『ボーダレス・ジャパン』のブログにて公開された記事を、再度内部のデータなどを調査、再編集し、2020年5月8日に更新したものです。

1. ソーシャルビジネスの概念

実はソーシャルビジネスは、全世界共通の定義が統一※されていません。なぜなら、各国における公共や市民社会のあり方、歴史背景が異なるからです。

※論者の中には社会問題解決を目的とはしていないものの社会貢献をしている会社全般を指す「社会的企業」をソーシャルビジネスと同義の言葉として使う人もいるので、あくまで本記事ではソーシャルビジネスを社会問題解決を目的とした事業のこととし、社会的企業とは異なる存在として記載します。

 

例えばソーシャルビジネスまわりの法整備が進んでいるヨーロッパ諸国の場合。「商売をする“もう1つのやり方”」としてソーシャルビジネスを捉えているので、その言葉が指すのはNPOや共同組合、非営利団体であることがほとんどです。

一方アメリカでは、社会問題解決を自社の資金をもって行う非営利組織をソーシャルビジネスとして位置付けてはいます。しかし法整備も進んでいないため、営利団体も含んだ幅広い事業をソーシャルビジネスだと言っているようです。

またソーシャルビジネスという言葉を広めるきっかけとなったムハンマド・ユヌス氏は、ソーシャルビジネスを社会問題の解決を目的とし、持続可能な手段としてビジネスを行い、得た利益を社員の福利厚生や自社への再投資にまわす「損失なし配当なしの会社」としています。

このように、国によって、また人によってソーシャルビジネスの捉え方は異なるのです。

日本においては、2007年に設置された経済産業省のソーシャルビジネス研究会が発表した以下のソーシャルビジネスの概念が定義に該当するでしょう。

「社会性」:現在、解決が求められる社会的課題に取り組むことを事業活動のミッションとすること。
※解決すべき社会的課題の内容により、活動範囲に地域性が生じる場合もあるが、 地域性の有無はソーシャルビジネスの基準には含めない。

「事業性」:ミッションをビジネスの形に表し、継続的に事業活動を進めていくこと。

「革新性」:新しい社会的商品・サービスや、それを提供するための仕組みを開発したり、活用したりすること。また、その活動が社会に広がることを通して、新しい社会的価値を創出すること。

※ソーシャルビジネス推進研究会報告書(3)本研究会におけるソーシャルビジネスの概念の整理より引用(2011.3) ソーシャルビジネス推進研究会/経済産業省
 

つまり、社会問題を解決するために寄付金などの外部資金だけに頼らず継続的に収益を上げ、さらに新たな社会的価値を生み出す事業のことを、「ソーシャルビジネス」と呼ぶのです。

そしてこのソーシャルビジネスに挑戦する起業家は「社会起業家」と呼ばれ、彼らは「社会的企業」・「ソーシャルベンチャー」・「ソーシャルエンタープライズ」と呼ばれる事業体(組織)を運営します。2. ソーシャルビジネスの特徴

ソーシャルビジネスの特徴を、ボランティア、一般企業、NPOと比較しながらみていきます。

2.ソーシャルビジネスの歴史

では次に、ソーシャルビジネスがどのようにして始まり、その動きを拡大してきたのかについてみていきましょう。

イギリス ソーシャルビジネス

※画像はイメージです Photo by Chris Lawton on unsplash

 

ソーシャルビジネスは、1980年代頃のイギリスで始まったといわれています。 

当時のイギリスは「小さな政府」へ移行する政策を取り入れ、公共サービスを大幅に縮小していました。そのような状況に対して市民は、公共サービスを補完するかたちで事業を次々に立ち上げます。このときに起こった事業が、今でいう「ソーシャルビジネス」です。

この流れを受け、イギリス政府はソーシャルビジネスに取り組む組織や企業を優遇する政策を整備していきます。さらに行政によるソーシャルビジネス支援政策は、アメリカやイタリアなどの欧米諸国でも取り入れられるようになり、世界へと広がりました。

では、日本におけるソーシャルビジネスはどのように始まったのでしょうか。日本では、1998年の特定非営利活動促進法(NPO法)の施行をきっかけに、ソーシャルビジネスの動きが始まりました。この法律によって、ボランティア団体などが都道府県庁の認証を受ければ法人格を得られるように。背景には1995年の阪神淡路大震災におけるボランティア活動を促進させるねらいがありました。

阪神淡路大震災

※出典:「阪神・淡路大震災の記録」震災記録写真集  神戸市

 

2007年には、経済産業省に「ソ—シャルビジネス研究会」が設置され、さらに日本のソーシャルビジネスをあと押しするため、行政が動き出します。その翌年には、会社法が改正され、合同会社という新たな事業体も認められるようになりました。

 このように世界や日本で広がり始めた、ソーシャルビジネス。しかし「ソーシャルビジネス」という言葉が一般的に定着するまでには至りませんでした。

 言葉としての「ソーシャルビジネス」と、その概念が世界で広く認知されるようになったのは、2006年。バングラデシュのグラミン銀行とその創設者のムハマド・ユヌス総裁にノーベル平和賞がおくられたことにより、ソーシャルビジネスがより多くの人に知られるようになりました。

とはいえ、日本におけるソーシャルビジネスの認知度はまだまだ高いとはいえません。

ソーシャルビジネス 認知※出典:「ソーシャルビジネス・コミュニティビジネスに関するアンケート」の結果について(2014.9) 日本政策金融公庫総合研究所

 

日本政策金融公庫総合研究所がおこなった「ソーシャルビジネス・コミュニティビジネスに関するアンケート」によると、ソーシャルビジネス・コミュニティビジネスのいずれか一方でも知っている人の割合は28.3%という結果が出ています。 

この結果から分かるのは、ソーシャルビジネスが日本ではまだまだ認知されていない現状。経済産業省の「ソ—シャルビジネス研究会」においても、ソーシャルビジネスの認知度の低さは指摘されており、今後、その向上に向けたアプローチが期待されています。

3.ソーシャルビジネスの特徴

社会問題を解決するための事業を展開するソーシャルビジネスは、NPOやボランティアと区別ができないとよくいわれます。また、社会的貢献を表に出さずにサービスや商品を提供している事業も多いため、一般のビジネスと何ら変わりなく見える側面もあるのです。
しかし、あえて「ソーシャルビジネス」というカテゴリがあるのにはきちんと理由があります。

 

そこでこの表をもとに、一般のビジネス・NPO・ボランティアとソーシャルビジネスがどうちがうのか、解説します。

3-1.一般のビジネスとのちがい

ソーシャルビジネスと一般のビジネスの最大のちがいは、事業で達成すべき「目的」。一般的なビジネスでは利益を最大化することを目的としますが、ソーシャルビジネスは「社会問題を解決すること」を最優先に考えます。

 

※画像はイメージです Photo by 鈴虫日記 on 画像AC

ここで出てくるのが、「ソーシャルビジネスでなくとも、人や社会の役に立っている企業はあるのでは?」という意見や疑問。確かに、事業を通して社会貢献をしている企業はたくさんあります。

しかしソーシャルビジネスは、「事業の結果、社会問題解決につながった」ではなく「社会問題を解決するための事業を展開する」ビジネス。つまり事業を始めるうえでの「目的」が社会問題の解決に設定されているかいないかで、ソーシャルビジネスと一般企業は区別されるのです。

とはいえ、ソーシャルビジネスにも一般企業と変わらない一面はたくさんあります。例えば働く人のスキル。マーケティングや組織運営のためのマネジメントスキルなどは、ソーシャルビジネスにも必要不可欠なものです。

これまで目を向けられなかった問題を解決するための事業を展開するソーシャルビジネスは、一般のビジネスに比べ緊急性と難易度は必然的に高くなります。だからこそ一般企業と同じように、さまざまな仕事のスキルを持った人が集まり、目の前の問題にメンバーが一丸となり取り組んでいくことが理想的なのです。

3-2.ボランティアとのちがい

ソーシャルビジネスとボランティアは、「社会問題解決」を目的にしている点で共通していますが、「自らが収益を上げるための活動」をしているかどうかという点で異なります。

ボーダレスジャパン ボランティア

▲九州北部豪雨(2017年)ボーダレスグループでおこなったボランティア活動の様子

 

ボランティアが社会貢献活動の資金を捻出するためには、寄付金などの外部資金に頼らなければなりません。そのため、活動内容の変更を自分たちの団体の判断だけでは決められないことがあります。

これが自ら収益を上げるソーシャルビジネスの場合、資金が続く限り社会問題解決のために活動を続けられるのです。また自分たちで資金を生み出すため、調達までの時間を無駄にすることなくスピード感を持って問題解決に取り組むことが可能に。

またボランティアは、事業だけでなく自分の生活までもが立ちゆかなくなる可能性もあります。支援をする側にも生活があるのは当然のこと。そのためお給料のない慈善活動だけで生きていくことは難しく、活動から離れざるをえない人は少なくありません。

その点ソーシャルビジネスは、本気でビジネスに取り組みさえすれば、社会問題の解決を進ながら生活するためのお金を稼ぐことも可能です。

なにより収益事業は支援する側とされる側の垣根を取り払い、一丸となって目標達成のために突き進むムードを生みます。結果として、支援される側の人とビジネスパートナーとして対等な立場で向かい合えるのです。

3-3.NPOとのちがい

NPOの活動は、多くの場合ソーシャルビジネスに分類されています。しかし、ソーシャルビジネスの定義を、「寄付金などの外部資金だけに頼らず、自ら事業収益を上げながら継続的に課題解決に取り組むこと」とする場合、NPOが真の意味で「ソーシャルビジネス」であるかは議論されるところです。

NPO 収益内訳

※出典:政府統計「平成29年度特定非営利活動法人に関する実態調査」P27(2018.3) 内閣府

 

もちろん、外部資金に頼らない事業型NPOも数多く存在します。実際に「平成29年度特定非営利活動法人に関する実態調査」によると、NPO法人全体の77%が事業で収益を上げており、寄付金などの外部資金に依存しない財源体制を整えていることが分かります。

NPO 収益合計

※出典:政府統計「平成29年度特定非営利活動法人に関する実態調査」P25(2018.3) 内閣府

 

しかし収益の合計を見てみると、1,000万円以下の法人が50.2%と半数以上を占めているのです。

 NPO 有給職員数

※出典:政府統計「平成29年度特定非営利活動法人に関する実態調査」P34(2018.3) 内閣府

 

さらに3割強のNPO法人では、有給常勤職員の人数が0人というデータも出ています。事業収益はそこで活動している人がいてこそ上げられるものです。人件費を計上した上で利益を出していかなければ、活動を続けるのも難しいことが予測されます。

このように「事業の目的」「事業の持続性」「事業の財源」を見たとき、ソーシャルビジネスはすべてを満たした社会問題解決方法だといえます。

とはいえ、ビジネスでの解決が難しい社会問題もあるため、一概にソーシャルビジネスが社会問題解決の最適解だとはいえません。例えば、重度の障害をもった人やストリートチルドレンを対象にしてビジネスを展開することは難しいでしょう。この場合、行政やボランティア、NPOが主体となり、ときには事業体の垣根を越えて協力し問題を解決していくことが望まれます。問題を抱えた当人たちが自分に誇りを持ち、人間らしい生活を送れるようにすることが一番の社会貢献なのです。

ソーシャルビジネスも、あくまで社会問題を解決するための一手段。目の前の問題をスピーディーかつ継続的に解決するために、ビジネスという手法が最適であるならば、ソーシャルビジネスを選択すればよいでしょう。社会問題を解決するための手段の選択は、個々人がしっかり検討すべき点です。

4.世界と日本のソーシャルビジネス

次は、世界や日本ではどれくらいソーシャルビジネスが広がっているのかを見てみましょう。

まずソーシャルビジネス始まりの国 イギリスには、「Social investment: a force for social change 2016 strategy」によると2012年以降、約5万8千だった社会問題解決に取り組む企業の数が約74万まで増加したというデータ(推定値)があります。

また日本でもソーシャルビジネスは広がりを見せており、2008年時点では約8,000社だった企業数が約20万5千社まで増加しているのです。 

では実際に、世界や日本にはどんなソーシャルビジネスの会社があるのかを紹介します。

4-1.世界のソーシャルビジネス

■グラミン銀行(バングラデシュ)

1日1ドル〜2ドルで暮らしている最貧困層の人たちに、数ドル程度の小額の事業資金を貸し、自立を促す小口金融。「マイクロファイナンス」、「マイクロクレジット」と呼ばれており、現在世界中に広まっている。グラミン銀行は、現在までに約900万人もの人への融資を達成(2016年時点)。

■パタゴニア(アメリカ合衆国)

アウトドア衣料品などの販売をおこなう企業、ブランド。商品の素材は厳正な基準のもと選ばれており、環境にできる限り負荷のない商品づくりを徹底している。また、従業員への待遇が極めてよく、公正な報酬や医療保険、託児施設利用に対する補助金、有給休暇などの福利厚生が整備されている。

■THE BODY SHOP(イギリス)

自然の原料をベースに商品製造をおこなうコスメブランド。化粧品の製造過程でよくおこなわれる動物実験は一切せず、パッケージにおいても再生素材を利用するなど、環境・動物に配慮したサプライチェーンを徹底している。また、社会的に弱い立場にある人、例えばHIV陽性者やセクシャルマイノリティの人権擁護にも力をいれており、啓発イベントの開催や人権擁護団体への寄付も積極的におこなう。

■サファリコム M-pesa(ケニア)

携帯電話事業者サファリコムが提供しているモバイル送金サービス。このサービスにより、銀行口座を持てない貧困層の人々でも、携帯電話のSMSを使って簡単に送金ができるように。これまで現金手渡し以外の送金方法を持たなかった人々にとって、革命的な仕組みとなる。このモバイル送金サービスは現在、アフリカのほとんどの国で導入され人々の生活に劇的な変化をもたらしている。

4-2.日本のソーシャルビジネス

■株式会社マザーハウス

バングラデシュなどの途上国で現地の素材をいかした商品を製造し、販売をおこなうメーカー、ブランド。世界に通用するものづくりを通して、発展途上国にも可能性があることを世界へ向けて発信している。従業員のための年金や医療保険の福祉などを充実させており、従業員の生活向上にも取り組む。

■株式会社LITALICO

働くことに困難のあるかた向けの就労支援、学ぶことに困難がある子ども向けのオーダーメイド学習塾など、障害のある人のためのサービスを提供。「障害は人ではなく社会の側にある」という考えのもと、人々の多様な生き方を実現するサービスや情報発信に常に挑戦し続けている。

■株式会社ユーグレナ

ユーグレナを活用したヘルスケアやエネルギー・環境事業を展開する企業。バングラデシュの子どもたちに豊富な栄養素を持つユーグレナクッキーを届ける「ユーグレナGENKIプログラム」では、2019年8月末時点で約832万6千食ものクッキーを現地で配布している。グラミングループと合弁会社をつくりおこなう「緑豆プロジェクト」では、バングラデシュの雇用向上にも取り組んでいる。

■株式会社坂ノ途中

「100年先もつづく、農業を」という考えのもと、農薬や化学肥料不使用で栽培された農産物の販売を行っている。つながる農家は関西を中心に約200軒、内9割が新規就農者という、日本で類を見ない事業を展開。他にもウガンダや東南アジアの国々で、環境保全と現地の人々の所得確保の両立を目指すプロジェクトに取り組む。

■株式会社ボーダレス・ジャパン

世の中に存在するいくつもの社会問題をさまざまな切り口で解決しようとしている社会起業家が集まる企業。日本をはじめバングラデシュやミャンマー、ケニアなどの世界で、事業を立ち上げてきた。解決したい社会問題の分野、事業種は一切問わず、貧困から人種差別、農業からアパレル業までさまざまな事業を展開。2018年には社会起業家育成のための「ボーダレスアカデミー」を開校した。

5.ソーシャルビジネスがえがく日本と世界の未来

あらゆる技術が進歩する現代においても、解決されていない社会問題はまだまだたくさんあります。しかもその内容は多様化・複雑化しているので、苦しみ、困っている人が大勢いるのです。だからこそ、問題を放置し続けることはできません。

こうした状況に対する答えの1つがソーシャルビジネス。日本を含めた各国の政府が、ソーシャルビジネスを支援する施策を立てていることからも、行政がソーシャルビジネスに期待していることが分かります。こうした行政のあと押しもあり、今後ソーシャルビジネスは世界で一層の盛りあがりをみせるでしょう。

またソーシャルビジネスは、盛りあがるだけで終わってはなりません。「何としてでも解決したい社会問題」を持つ社会起業家が、強い情熱と使命感を持ち、継続性のあるビジネスの力で世界を変えていくことこそが、ソーシャルビジネスの存在意義だと思うのです。 

 

 


眠られぬ夜のために〈第2部〉

2020年08月24日 14時53分40秒 | 社会・文化・政治・経済

ヒルティ (著), Carl Hilty (原著), 草間 平作 (翻訳), & 1 その他

「悪を助長するものは、悪自体の力が巨大であるよりも、正義が弱いことに起因するものだ」

内容(「BOOK」データベースより)

枕頭の書として多数の読者に迎えられた第一部に続き、「必要に応じて一年ごとに第一部と交替に読めるよう第二部を」との要望に応えて編まれたもの。第一部同様、含蓄深い哲学的断章により、人間とは何か、神とは、愛とは、死とは、と誰もが避けて通れない問題が論じられる。すべてがきわめて実際的であり、簡明で的確な言葉に満ちた人生の書。
 

カール・ヒルティ(Carl Hilty、1833年2月28日 - 1909年10月12日)は、スイス下院議員を務め、法学者、著名な文筆家としても知られる。

日本では『幸福論』、『眠られぬ夜のために』の著者として有名。

敬虔なキリスト教徒として、人間、などの主題を用いて、現代の預言者とも評されるほどの思想書を書き残した。また、そのようなテーマに深く踏み込んでいながらも、彼の著作には、非現実的な、空想的要素は含まれないという特徴がある。

 
 
 
 当該著書は、敬虔なキリスト教信者の思想を土台としており、一貫性がある。「人は如何に生き、如何に深化するか」を述べるこの人生論は、味わい深い。 若い人にも、私のように還暦に近い熟年にも、読み応えのある内容と思う。

 人生論は365日に区切られているため、日毎に読み進むこともできる。全体が、起承転結の論理構成になっているわけではない。日毎の部分が個々に完結したものであり、簡潔明瞭な思想を反映している。

 ヒルティの人生論は、概して、幸福に感じる時よりも、苦悩している時に読むに向いている。「解説」にも触れられているように、当該二部はとくに、「死と死後の存在問題」を取り上げる。また、読み方として、たえず聖書をかたわらに置いて、著者の引用箇所を参照して欲しいとある。初回は無理にしても、再読の機会には試してみたいものである。10月以降の3ケ月間にとりわけ珠玉の格言が多く見られる。

 以下、いくつか、心に残る格言を引用してみよう。

・人生は、老年にいたって、ますます美しく、立派になることができ、またなるべきものである。しかし、より安楽になるわけではない。(1月12日)

・「教理を知らないでもクリスチャンである者がすくなくない。キリスト教は証明せらるべき教義ではなくて、生活さるべき一つの生命である(ヘンリー・ドラモンド)」(1月20日)

・人間すべての性質のなかで、嫉妬は一番みにくいもの、虚栄心は一番危険なものである。心の中のこの二匹の蛇からのがれることは、素晴らしくこころよいものである。もっとも、それを追いだしたあとの場所を、それに代わって、人間軽蔑と傲慢という別の二匹の蛇が占めるのでないならば。 (1月25日)

・われわれは、他人に親切をつくすどんな機会をも逃すまいと、生涯に一度は、固く決心しなければならない、ただそれがただ一つのやさしい言葉や眼差しであっても。 (2月20日)

・1分か2分のほんのわずかな時間でも、何か善い事や有益な事に使うことができるものだ。最も大きな決心や行為をするのでさえ、ごく短い時間しか要しないことが少なくない。 (2月29日)

・老年になると、これまで人間の努力の目標のうちの大きかったものがだんだん小さく思われ、以前は見のがしがちだったものがしだいに大きく思われてくる。神のものの見方もおそらくそうであろう。 (3月19日)

・最もよい交際の仕方は、自然で親しみのある、なごやかな、相手の心に平和の印象をのこすようなものであり、それだからキリストもまた、その弟子たちにそれをすすめている。 (4月25日)

・健康な、こころよい、十分な睡眠をとるように心がけなさい。(中略)よい眠りのあとでは、ものごとが全く違って見え、前の晩には、まるで行く手をはばむ巨人のように思われた難事をも、笑いたくなるものである。 (5月12日)

・人を愛したいと思うなら、――しかも、これはすべての人間教育に肝要なことだが――さばくことをやめなくてはならない。 (10月9日)

・思想や仕事の上で、時にはみのりゆたかな時期があるかと思えば、また時には精神が休息して新しい力をたくわえる冬の季節のような時期もある。あなたは、このような時期を、神からさずけられた休憩時間として、こころ安らかに感謝して受け取りなさい。 (11月13日)

・わたしは生涯のあらゆる時期に、多くの敵をもったが、しかし、どの敵もわたしをいささかも害わず、多くの敵はかえってわたしに積極的な利益をもたらした。ところが、その反対に、友人たちからは、概して、本当のはげましを受けたことが実にすくなかった。 (11月29日)
 
 
 
失われつつある宗教心、そんな時代における神学との付き合い方、聖書の活用の仕方について、著者の言葉が力強く心に響きます。
いくつか凡例を挙げてみると、
結局、人類はただより多くの愛によってのみ、しかも、誰でもみな直接にその「隣人」から始めねばならぬあの個人的な、本当に強い愛によってのみ、助けられるのである。(以下略)。
人生において何がもっとも困難であるか、(中略)、もっとも困難なのは、「忍耐」であった。(以下略)。
そして、「愛はすべてにうち勝つ。(amor omnia vincit)」
 生きるための勇気がわいてくる一冊です。万人にお勧めします。

眠られぬ夜のために〈第2部〉

2020年08月24日 14時53分40秒 | 社会・文化・政治・経済

ヒルティ (著), Carl Hilty (原著), 草間 平作 (翻訳), & 1 その他

「悪を時長するものは、悪自体の力が巨大であるよりも、正義が弱いことに起因するものだ」

内容(「BOOK」データベースより)

枕頭の書として多数の読者に迎えられた第一部に続き、「必要に応じて一年ごとに第一部と交替に読めるよう第二部を」との要望に応えて編まれたもの。第一部同様、含蓄深い哲学的断章により、人間とは何か、神とは、愛とは、死とは、と誰もが避けて通れない問題が論じられる。すべてがきわめて実際的であり、簡明で的確な言葉に満ちた人生の書。
 

カール・ヒルティ(Carl Hilty、1833年2月28日 - 1909年10月12日)は、スイス下院議員を務め、法学者、著名な文筆家としても知られる。

日本では『幸福論』、『眠られぬ夜のために』の著者として有名。

敬虔なキリスト教徒として、人間、などの主題を用いて、現代の預言者とも評されるほどの思想書を書き残した。また、そのようなテーマに深く踏み込んでいながらも、彼の著作には、非現実的な、空想的要素は含まれないという特徴がある。

 
 
 
 当該著書は、敬虔なキリスト教信者の思想を土台としており、一貫性がある。「人は如何に生き、如何に深化するか」を述べるこの人生論は、味わい深い。 若い人にも、私のように還暦に近い熟年にも、読み応えのある内容と思う。

 人生論は365日に区切られているため、日毎に読み進むこともできる。全体が、起承転結の論理構成になっているわけではない。日毎の部分が個々に完結したものであり、簡潔明瞭な思想を反映している。

 ヒルティの人生論は、概して、幸福に感じる時よりも、苦悩している時に読むに向いている。「解説」にも触れられているように、当該二部はとくに、「死と死後の存在問題」を取り上げる。また、読み方として、たえず聖書をかたわらに置いて、著者の引用箇所を参照して欲しいとある。初回は無理にしても、再読の機会には試してみたいものである。10月以降の3ケ月間にとりわけ珠玉の格言が多く見られる。

 以下、いくつか、心に残る格言を引用してみよう。

・人生は、老年にいたって、ますます美しく、立派になることができ、またなるべきものである。しかし、より安楽になるわけではない。(1月12日)

・「教理を知らないでもクリスチャンである者がすくなくない。キリスト教は証明せらるべき教義ではなくて、生活さるべき一つの生命である(ヘンリー・ドラモンド)」(1月20日)

・人間すべての性質のなかで、嫉妬は一番みにくいもの、虚栄心は一番危険なものである。心の中のこの二匹の蛇からのがれることは、素晴らしくこころよいものである。もっとも、それを追いだしたあとの場所を、それに代わって、人間軽蔑と傲慢という別の二匹の蛇が占めるのでないならば。 (1月25日)

・われわれは、他人に親切をつくすどんな機会をも逃すまいと、生涯に一度は、固く決心しなければならない、ただそれがただ一つのやさしい言葉や眼差しであっても。 (2月20日)

・1分か2分のほんのわずかな時間でも、何か善い事や有益な事に使うことができるものだ。最も大きな決心や行為をするのでさえ、ごく短い時間しか要しないことが少なくない。 (2月29日)

・老年になると、これまで人間の努力の目標のうちの大きかったものがだんだん小さく思われ、以前は見のがしがちだったものがしだいに大きく思われてくる。神のものの見方もおそらくそうであろう。 (3月19日)

・最もよい交際の仕方は、自然で親しみのある、なごやかな、相手の心に平和の印象をのこすようなものであり、それだからキリストもまた、その弟子たちにそれをすすめている。 (4月25日)

・健康な、こころよい、十分な睡眠をとるように心がけなさい。(中略)よい眠りのあとでは、ものごとが全く違って見え、前の晩には、まるで行く手をはばむ巨人のように思われた難事をも、笑いたくなるものである。 (5月12日)

・人を愛したいと思うなら、――しかも、これはすべての人間教育に肝要なことだが――さばくことをやめなくてはならない。 (10月9日)

・思想や仕事の上で、時にはみのりゆたかな時期があるかと思えば、また時には精神が休息して新しい力をたくわえる冬の季節のような時期もある。あなたは、このような時期を、神からさずけられた休憩時間として、こころ安らかに感謝して受け取りなさい。 (11月13日)

・わたしは生涯のあらゆる時期に、多くの敵をもったが、しかし、どの敵もわたしをいささかも害わず、多くの敵はかえってわたしに積極的な利益をもたらした。ところが、その反対に、友人たちからは、概して、本当のはげましを受けたことが実にすくなかった。 (11月29日)
 
 
 
失われつつある宗教心、そんな時代における神学との付き合い方、聖書の活用の仕方について、著者の言葉が力強く心に響きます。
いくつか凡例を挙げてみると、
結局、人類はただより多くの愛によってのみ、しかも、誰でもみな直接にその「隣人」から始めねばならぬあの個人的な、本当に強い愛によってのみ、助けられるのである。(以下略)。
人生において何がもっとも困難であるか、(中略)、もっとも困難なのは、「忍耐」であった。(以下略)。
そして、「愛はすべてにうち勝つ。(amor omnia vincit)」
 生きるための勇気がわいてくる一冊です。万人にお勧めします。

眠られぬ夜のために

2020年08月24日 14時46分15秒 | 社会・文化・政治・経済

ヒルティ (著), Carl Hilty (原著), 草間 平作 (翻訳), & 1 その他

内容(「BOOK」データベースより)

眠れない夜はつらい。しかしいたずらに嘆いていないで、我々はそれを、日頃怠りがちな自己反省のための、静かな妨げられない時間として活用しようではないか。ヒルティ(1833‐1909)は青年にむかってこう語りかける。スイスの哲学者で、国際法の大家でもあった著者が、聖書の言葉を引きながら、人はいかに生きいかに自分を深めてゆくかを、諄々と説く。
 
 
日記形式の人生論ですが完全に宗教書です
主張の論拠が聖書なので信仰心がない人には信じるのは難しいと思います
「人はこう生きれば幸せになれる、なぜなら聖書のここにそう書いてあるからだ」
「聖書を信じると幸せになれる、それは聖書の教えが証明している」
というようにいわゆる「貴方が言うならそうなんでしょう」式の論理がほとんどなので自分には合いませんでした

この本を参考にするのはいいですが、若い人がこれを完璧に実践するのは人間業ではないと思うので
似たようなことを言いながら挫折しまくっているトルストイの日記なんか合わせてを読むともう少し現実的に見れると思います

自分は読んでいてどうもこの作者の人間的な冷たさが引っかかりました
・無遠慮きわまる世間に対してはあまり柔軟すぎないこと
・賢明な人間は他人を軽蔑しやすいが、そうするより憐れむべきだ
・無能な仲間と一緒に登山してはならない、そういう相手にはこちらか降りていって低いところで交わるべき
みたいな文章から隠しきれない選民意識がところどろこ出ていて
この人は本音では貧乏人や怠け者や馬鹿が嫌いなんだなと思いました
低俗な世間も愛すべきみたいなことを言いますがあくまで「恵んでやってる」みたいなスタンスで
この辺は『自省録』とは違ってどうにも作者の器の小ささを感じる

・人間愛は、神に対する愛という根拠がなければ、幻想であり自己欺瞞である
という決めつけも酷くて
無宗教でも親切な人なんていくらでもいるだろうに作者には全くそういった人間が見えてないようです
ニーチェが発狂してくれたのもなんだか嬉しそうですし
信仰心がない自分とはほとんど交わらないところで生きてる作者の本と感じたので星2つです
 
 
 
聖書を土台にした思想をもとにして、学者ヒルティが人はいかに生きるべきかを著した書です。
キリスト信者ではなくても神の存在を肯定した生き方が、不安や怒りを払拭する最善の道であることに納得させられます。
巻末に載せられた訳者の「ヒルティの生涯と著作」からは、多忙な職務の傍ら寸暇を惜しんで勉学に励んだヒルティに深く感銘させられました。
深い学識と豊かな人生経験で築かれた卓越した思想は、我々の心をとぎほぐし安眠の道へと誘導してくれます。
 
 
 
日本人で信仰も持たない物にとっては理解するのが難しい本であるが、1月1日〜12月31日まで365日に分けられて少しずつ読み進めて行けばいいようになっている。私の場合は手に取って読んでいるとすぐに睡魔が襲ってくる。眠れなければそそまま読み続ければいいし、まさに眠られぬ夜のためにふさわしい本であると思う。内容はすんと腑に落ちる日もあれば、よくわからないこともある。わからないなりにその一文が心に残ることもある。それでいいのだろうと思う。
 
 
当該著書は、ヒルティの幸福論に比較し、より宗教色が濃くなる。人によっては、この敬虔なキリスト教信者の思想に違和感や頑固さすら感じるかもしれない。しかし、「人は如何に生き、如何に深化するか」を述べるこの人生論は、味わい深いものがある。人生論は365日に区切られているため、日毎に読み進むこともできる。
 若い人にも、私のように還暦に近い熟年にも、この人生論の受け止め方に相違があるにせよ、読み応えのある内容と思う。全体が、起承転結の論理構成になっているわけではない。日毎の部分が個々に完結したものであり、簡潔明瞭な思想を反映している。
 ヒルティの人生論は、概して、幸福に感じている時よりも、苦悩している時に読むのが向いているように思える。気の重さが軽くなり、また慰められ、徐々に生きる勇気を回復させてくれる。

以下、いくつか、心に残る格言を引用してみよう。

・一般に現代の人たちに欠けているのは、とりわけ、喜びの心である。(緒言)

・「平和」というものは、はっきり実在するものである。多くの人がそれを身にまとい、他人を快適にする雰囲気のように、いたるところに運んでゆく一つの現実的な性質、もしくは力である。(緒言)

・たえず偉大な思想に生き、ささいなことを顧みないように努めなさい。(1月1日)

・「沈黙で失敗する者はない。」(1月10日)

・人生の幸福は、困難に出会うことが少ないとか、全くないとかいうことにあるのではなくて、むしろあらゆる困難と戦って輝かしい勝利をおさめることにある。(2月9日)

・力の許すかぎり、中絶せずに有益な仕事をすることは、たえず神の近くにあることと並んで、およそ人生が与えうる一切のうちで、最も良い、最も心を満たしてくれるものである。(3月7日)

・偉大な思想は、ただ大きな苦しみによって深く耕された心の土壌のなかからのみ成長する。そのような苦痛を知らない心には、ある浅薄さと凡庸さが残る。(4月1日)

・死後にもその人柄の印象を長く残すような人は非常に少ない。たいていの人は、重要な地位にあった者でも、数年ならずして忘れられてしまう。(4月7日)

・「偉大なことをなしとげるのは、それ以外になすことのできない人のみである。」これはなんという真実であろう。(4月14日)

・苦しみは人を強めるが、喜びは大体において人を弱くするにすぎない。勇敢に堪えしのぶ苦難と苦難との間の休みの時が、害のない喜びである。(6月21日)

・「暇な時間」や「休暇」も、何か無益なことや、それどころか時には有害なことを行うためにあるのではなく、むしろ心身のためによい事をなすためにあるのだ。(8月17日)

・「この世とその営み」についての不平や愚痴は、およそこの世で最も無益なものである。(12月29日)
 
 
 
この本を読んでいる途中、やたら発奮して、
前勤め先の「ご意見・ご要望」の係りへ、投書したりしたものだ。
著者は、カール・ヒルティ。
スイス人、国際法の大家だ。
世間離れした、宗教家の観念論と違い、弁護士、裁判官、大学教授、代議士、
国際仲裁裁判所の委員・・・、現役を貫いて、世の中に奉仕した、
活動する、クリスチャンだった。

・・・この世で真によく人を助けうる者は、「とこしえに燃える火のなかにおるこ
   とのできる」者である。その他の者は、われわれがみずから助けうる以上
   には、われわれを助けることができない。
・・・実際、これまでも多くの試練は、初め予期したよりもはるかに速く、
   しかも奇跡的な仕方で、すべて終ってしまったのである。
・・・どんな幸福な生活にも数多く起る試練や心労を、堪えがたい重荷と考えるか・・・
・・・この道を進むものは「勇者」と呼ばれる。
・・・それでも、主のがわに立つ利益は、そのための損失よりもはるかに大きい。
   そして魂が十分成長して、「わたしはあなたのほかに、だれを天にもち得よう。
   地にはあなたのほか慕うものはない」というほどになれば、
   魂はすでに「突きぬけた」のであり、人生の目標に到達したのである。
・・・人生は初めから厳しいもの、
   遊びを許すゆとりはない。
   この世にある安らぎはただひとつ、
   大いなる目標への確信だけです。
・・・・・破滅、不正、悪、虚栄心、宗教的な言葉が続く。
・・・あなたがとらわれていると感じたら、その鎖をたち切りなさい。
   鎖というものはすべて、ただあなた自身の力だけで切ろうとすれば硬いが、
   神の力にとっては決してそうではなく、しかも神の助力は、
   願えばいつでも得られるものである。
・・・だから、賢明な者ならば、つねにそのような祝福ある人と関係を結ぼうと
   努め、反対に祝福の宿らぬ人をできるだけ避けようとするだろう。
・・・悪い人間であって、しかも長く名声を保ったという例を、少なくとも私は、
   歴史上ただ一つも思い浮かべることができない。
・・・神と完全に友となった人にとっては、それ以後の人生において、
   もはや幸福な出来事しか起らない。

神への絶対的な信頼。
職業生活と信仰生活の並行。
信仰の歓び・・・。
わたしも、苦しい職業生活のなかですら、未来への展望が、神への信頼と
ぴったり重なってくることが多々ある。
この先出会う人々が、神の恩寵に満たされるであろう、という予感。
人生への確信。
読後、生きゆかん、といった、闘争心がめらめらと燃えてくる。
本書内に参照されている、「神曲」「ファウスト」なども、読んでみたくなった。

黒人の赤ちゃん、黒人医師が担当すると生存率上昇 米研究

2020年08月24日 14時41分56秒 | 医科・歯科・介護

配信

【記者:Nina Lakhani】  黒人の赤ちゃんの生存率は、担当医師が黒人だった場合、非黒人の医師に比べると非常に高くなるとする論文が発表された。米国では、有色人種の赤ちゃんは白人の赤ちゃんに比べて臨床の成果が著しく悪い。  

米疾病対策センター(CDC)が昨年行った調査によると、母親の収入や教育レベルにかかわらず、1歳の誕生日を迎える前に死亡する黒人の乳児の割合は白人の乳児の2倍を超える。

 このような格差が生まれた背景には、構造的・社会的な人種差別、有害なストレスの強さ、社会経済的に不利な立場に立たされる環境がいくつも重なるなど、複数の要素が絡み合っているが、米科学アカデミー紀要でこのたび発表された論文は、治療に関わる医師の人種も重要なカギを握っていると指摘している。  

研究者らは1992年から2015年にかけて米フロリダ州の病院で生まれた新生児180万人の記録を調査し、それぞれの新生児を担当した医師の人種を確認した。

 その結果、白人の医師が担当だった場合、死亡した黒人の新生児は白人の新生児の約3倍に上っていたことが分かった。一方、黒人の新生児を黒人の医師が担当した場合、この格差は半減していた。  

死亡する新生児が最も減ったのは難産の事例で、他の人種より比較的多くの黒人の新生児の出産を扱っている病院だった。このことから、制度上の要因が重大な役割を担っていると示される。  

なぜ黒人の乳児の死亡率に人種の一致がそこまで大事なのかについては、さらなる研究が待たれる。

だが論文の筆頭著者で米バージニア州ジョージ・メイソン大学のブラッド・グリーンウッド准教授は、人種が一致していると、医師と母親の間で信頼関係が増してコミュニケーションが取られやすくなり、担当医師が黒人の場合、新生児ケアに影響を与え得る社会的なリスク要因や、度重なる不利益への対応が優れているのではないかと指摘する。  

また、白人医師による黒人の女性患者や乳児への無意識の人種差別も関係している可能性がある。白人の新生児の場合、医師の人種による生存率にはほとんど差がない。

 しかし、こうした明確な研究結果をもってしても、黒人女性がわが子へのリスクを最小限にするために黒人医師を見つけるのは難しい。米国医科大学協会(AAMC)によると、医療従事者は白人が過度に多く、黒人はわずか5%しかいない。

【翻訳編集】AFPBB News 「ガーディアン」とは: 1821年創刊。デーリー・テレグラフ、タイムズなどと並ぶ英国を代表する高級朝刊紙。2014年ピュリツァー賞の公益部門金賞を受賞。

 

【関連記事】


黒人の赤ちゃん、黒人医師が担当すると生存率上昇 米研究

2020年08月24日 14時41分56秒 | 事件・事故

配信

【記者:Nina Lakhani】  黒人の赤ちゃんの生存率は、担当医師が黒人だった場合、非黒人の医師に比べると非常に高くなるとする論文が発表された。米国では、有色人種の赤ちゃんは白人の赤ちゃんに比べて臨床の成果が著しく悪い。  

米疾病対策センター(CDC)が昨年行った調査によると、母親の収入や教育レベルにかかわらず、1歳の誕生日を迎える前に死亡する黒人の乳児の割合は白人の乳児の2倍を超える。

 このような格差が生まれた背景には、構造的・社会的な人種差別、有害なストレスの強さ、社会経済的に不利な立場に立たされる環境がいくつも重なるなど、複数の要素が絡み合っているが、米科学アカデミー紀要でこのたび発表された論文は、治療に関わる医師の人種も重要なカギを握っていると指摘している。  

研究者らは1992年から2015年にかけて米フロリダ州の病院で生まれた新生児180万人の記録を調査し、それぞれの新生児を担当した医師の人種を確認した。

 その結果、白人の医師が担当だった場合、死亡した黒人の新生児は白人の新生児の約3倍に上っていたことが分かった。一方、黒人の新生児を黒人の医師が担当した場合、この格差は半減していた。  

死亡する新生児が最も減ったのは難産の事例で、他の人種より比較的多くの黒人の新生児の出産を扱っている病院だった。このことから、制度上の要因が重大な役割を担っていると示される。  

なぜ黒人の乳児の死亡率に人種の一致がそこまで大事なのかについては、さらなる研究が待たれる。

だが論文の筆頭著者で米バージニア州ジョージ・メイソン大学のブラッド・グリーンウッド准教授は、人種が一致していると、医師と母親の間で信頼関係が増してコミュニケーションが取られやすくなり、担当医師が黒人の場合、新生児ケアに影響を与え得る社会的なリスク要因や、度重なる不利益への対応が優れているのではないかと指摘する。  

また、白人医師による黒人の女性患者や乳児への無意識の人種差別も関係している可能性がある。白人の新生児の場合、医師の人種による生存率にはほとんど差がない。

 しかし、こうした明確な研究結果をもってしても、黒人女性がわが子へのリスクを最小限にするために黒人医師を見つけるのは難しい。米国医科大学協会(AAMC)によると、医療従事者は白人が過度に多く、黒人はわずか5%しかいない。

【翻訳編集】AFPBB News 「ガーディアン」とは: 1821年創刊。デーリー・テレグラフ、タイムズなどと並ぶ英国を代表する高級朝刊紙。2014年ピュリツァー賞の公益部門金賞を受賞。

 

【関連記事】


分断進む米社会 憎悪集団が活発化 党派対立、迷う有権者・米大統領選

2020年08月24日 14時35分19秒 | 事件・事故

配信

極右団体「プラウドボーイズ」と同団体に抗議するデモ参加者=15日、米中西部ミシガン州カラマズー

 米国で社会の分断が進んでいる。  

白人至上主義など人種や宗教に基づく差別的思想を持つ「ヘイトグループ(憎悪集団)」の活動が活発化する一方、共和党と民主党の党派対立は激化し、異なる政党や考え方に対する寛容さが失われつつある。大統領選を11月に控え、政党の両極化を背景に投票先に迷う有権者もいる。

【写真】唐辛子スプレーを浴びたデモ参加者の男性

 ◇衝突で負傷者

中西部ミシガン州カラマズーに今月15日、ネオナチの極右団体「プラウドボーイズ」の数十人が集まった。同団体はソーシャルメディアを通じ集会を告知。

これに対し、人種差別抗議デモを主催している団体は、この集会に対抗するデモ開催を呼び掛け、市内外から100人以上が会場の公園に駆け付けた。反対派の中には「自衛のため」とライフル銃で武装する集団の姿もあった。

 国旗やトランプ大統領への支持を示す旗を手にしたプラウドボーイズが、「(トランプ氏を)さらに4年」と訴えながら公園に近づくと、反対派との間で衝突が起き、負傷者が出る事態になった。

米メディアによると、西部オレゴン州ポートランドでも極右集団と反対派との衝突が相次いでいる。  

人種差別的な言動や不法移民に強硬な姿勢を示すトランプ政権の誕生を受け、米国ではヘイトグループの活動が活発化。南部バージニア州シャーロッツビルでは2017年8月、白人至上主義者と反対派が衝突し、犠牲者も出た。

 カラマズーで反対派のデモに参加した地元の白人女性(74)は「両親は第2次大戦でファシズムと戦った。米国で今、ファシズムを支持する人がこれだけいることを恥じている」と語った。

一方、プラウドボーイズの集会に参加しようと公園を訪れたカラマズー在住の製造業の男性(44)は「ここに来ている(人種差別抗議デモ)ブラック・ライブズ・マターや(極左集団)アンティファの集団の憎悪に賛同できない」と反対派への不信感をあらわにした。

白人の母親と黒人の父親を持つこの男性はかつて民主党支持者だったが、前回大統領選からトランプ氏を支持しているという。  

◇中産階級代弁せず  

一方、二大政党では左派や右派の台頭が目立ち、党の両極化も進む。世論調査会社「ピュー・リサーチ・センター」によると、共和・民主両党の対立を「強い」「非常に強い」と考える人は91%に上り、12年の81%や16年の85%に比べ増えた。

 ミシガン州デトロイト近郊の自動車エンジニアの白人男性(45)は「どちらの党も極端になっていて中産階級を代弁する党がない」と大統領選の投票先を決められずにいる。「中産階級の人口が最も多いのに最近は極端な考えで注目を得るようになっていて、困惑させられる」と話した。 

 

【関連記事】


支持率わずか3%なのに大統領に ”べラルーシで大規模デモ

2020年08月24日 12時58分29秒 | 事件・事故

“欧州最後の独裁国家”べラルーシで大規模デモ(20/08/18)

“ヨーロッパ最後の独裁国家”とも呼ばれる、ロシアとポーランドに挟まれた国、ベラルーシで、連日大規模なデモが続いています。
引き金となったのは、今月行われた大統領選挙でした。26年間大統領の座に就く現職・ルカシェンコ氏(65)と、対立候補の主婦・チハノフスカヤ氏(37)が争い、海外メディアの分析では、チハノフスカヤ氏が優勢でしたが、発表された結果はルカシェンコ大統領の圧勝でした。国民は“選挙結果は不正だ”と抗議し、全国で50万人規模とベラルーシ独立後最大の抗議活動となりました。

1991年に旧ソ連から独立した後、1994年に大統領になったルカシェンコ大統領は、後ろ盾であるはずのロシアを批判してみたり、EU(ヨーロッパ連合)に歩みよってみたりと“蝙蝠外交”を展開してきました。
その結果、双方の陣営から愛想をつかされ、2012年以降、経済成長は停滞。最近は悪化の一途をたどっていますが、支援の手を差し伸べてもらえない状態でした。
さらに、国内で新型コロナウイルスが広がり出すと「ここにはウイルスなんて何もない。君はウイルスが飛んでいのを見たことがあるかい」と述べ、ロックダウンを拒否。戦勝記念日にはパレードも強行しました。

今年5月にオンラインで行われた調査では、ルカシェンコ大統領の支持率は3%と、国民の信頼は地に堕ちていて、この「3%」がルカシェンコ大統領のニックネームとして定着しています。
「支持率3%が勝つわけがない」という疑念から発生した抗議活動は、治安当局が力で抑え込んでいます。3日間で、日本人1人を含む、6000人以上が拘束されました。拷問を受けたと訴える人もいます。
 拘束されたデモ参加者:「伏せろ!と言われ、伏せると殴りだしました。警察車両に連れていかれ、車の中でも殴られました」「『きょうは誰も殴ってないから、誰か殴らせろ』と次々にやってきて、警棒などで理由もなしに殴られました」
なりふり構わないルカシェンコ政権に、西側諸国からは批判の声が上がっています。
 ドイツ政府報道官:「ベラルーシは平和的なデモ隊に対する暴力行為をこれ以上続けてはならない。人々は、ただ当たり前の権利を要求しているだけだ。選挙が正しい集計のもと実施されるということを」
 イギリス、ラーブ外相:「平和的なデモ参加者に向けられた暴力行為に驚愕(きょうがく)している。イギリスは不正な大統領選挙の結果を認めない」
非難の高まりとともに、ルカシェンコ大統領は態度を軟化させていて「国民投票で憲法が改正されれば権力を明け渡す」と初めて譲歩する姿勢を見せました。

一方、デモの広がりが自国に波及することを恐れるロシアは、軍事面も含めたベラルーシへの支援を表明していますが、積極的な介入には慎重な姿勢を見せています。“欧州最後の独裁国家”の行く末は、世界のパワーバランスに影響を与えるだけに、各国が緊迫する情勢を見守っています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp

 

 


国民恐れるルカシェンコ大統領 防弾チョッキ、銃を手放さず

2020年08月24日 12時50分49秒 | 社会・文化・政治・経済

配信

23日、ベラルーシ・ミンスクの大統領官邸前で、銃を手にしたルカシェンコ大統領(POOL PERVOGO提供、ロイター=共同)

 【モスクワ共同】ベラルーシのルカシェンコ大統領の6選に抗議する大規模集会が首都ミンスクで開かれた23日、大統領府はヘリコプターで上空から首都を視察するルカシェンコ氏の映像を公開した。

集会に動じない強い指導者像を見せつける狙いとみられるが、防弾チョッキを着用し銃を手にしており、地元ネットメディアは「国民を恐れる独裁者」のようだと伝えた。  同メディアは、ミンスクでの抗議集会に15万~20万人が参加したと報じた。

 集会は平和的に行われたが、夕方になって数千人のグループが大統領官邸に近づき、警備する治安部隊とにらみ合った。

 

【関連記事】


ベラルーシで大規模デモ 10万人以上参加

2020年08月24日 12時44分40秒 | 社会・文化・政治・経済

配信

2大統領選挙の不正疑惑をめぐり混乱が続く旧ソビエトのベラルーシでは、23日も大規模な抗議デモが行われ、過去最大級となる10万人以上が参加しました。
23日、ベラルーシの首都・ミンスクの広場には、過去最大級となる反体制派の市民10万人以上が集結し、大統領選挙のやり直しと政治犯の釈放を訴えました。
これに対し、デモの様子をヘリコプターで上空から視察したルカシェンコ大統領は「まるでネズミどもが駆け回っているようだ」などと発言したと地元メディアが報じました。
大統領は、厳しい取り締まりに乗り出すものとみられます。
こうした中、ロイター通信によりますと、アメリカのビーガン国務副長官は情勢を協議するため、選挙後に隣国のリトアニアに出国した反体制派候補のチハノフスカヤ氏と会談する予定です。
その後、モスクワを訪問し、ルカシェンコ大統領の後ろ盾となっているロシアとも協議する予定だとしています。
 

新型コロナ回復者の血漿使う治療法、米が緊急許可

2020年08月24日 12時41分08秒 | 医科・歯科・介護

配信

米食品医薬品局が新型コロナウイルスから回復した人の血漿(けっしょう)を使う治療法を緊急承認したことについてホワイトハウスで記者会見するFDAのステファン・ハーン長官(右)と、ドナルド・トランプ米大統領(2020年8月23日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News

【AFP=時事】新型コロナウイルスによる死者が17万6000人を超えている米国で23日、食品医薬品局(FDA)が新型コロナウイルス感染症(COVID-19)から回復した人の血漿(けっしょう)を患者の治療に使用することを緊急に許可した。

【図解】血漿による新型コロナ感染症の治療  ドナルド・トランプ(Donald Trump)大統領はウイルスの感染拡大を抑えるよう圧力を受けており、11月の大統領選でトランプ氏が有利とみられていた情勢は次第に陰り始めている。  

血漿には強力な抗体が含まれ、患者の回復を早め、重症化を防ぐ効果があるとされる。FDAは声明で、「血漿製剤は新型コロナウイルス感染症の治療に有効かもしれない。これまで知られている効果と潜在的な効用は、リスクを上回っている」と述べた。

 米国を含む複数の国はすでに一部の患者に血漿治療が実施されているが、どの程度の効果があるかについては議論が続いており、副作用を警告する専門家もいる。  

ニューヨーク市のレノックスヒル病院(Lenox Hill Hospital)に勤務する呼吸器科医レン・ホロビッツ(Len Horovitz)氏は、「血漿を使用する効果はあると思う。しかしまだ治験が必要だ。すでに重症化している患者を救うには使えない」と述べた。

 ホロビッツ氏によると、血漿は患者がウイルスにさらされた直後の、体が感染を阻止しようとしている段階で使用すれば、効果を発揮する可能性が高いという。

しかし血漿の量に限りがあるため、感染初期の患者全員の治療に十分な量を確保するのは困難だろうと指摘した。【翻訳編集】 AFPBB News

 

【関連記事】


阪神・福留 深刻な不振 12試合ぶり先発も4タコ 矢野監督「1年間やっていく中で疲れも状態もある」

2020年08月24日 12時39分26秒 | 野球

配信

<ヤ・神12>5回2死一、三塁、小川(左)に遊飛に打ち取られる福留(撮影・木村 揚輔)

 ◇セ・リーグ 阪神2-4ヤクルト(2020年8月23日 神宮)  阪神・福留の状態が一向に上がらない。9日の広島戦以来、12試合ぶりに先発し3番を任されたが4打数無安打。内容も伴わなかった。

 初回1死二塁ではワンバウンドのフォークにバットが止まらず空振り三振。3回は打ち損じのニゴロ。同点とした5回2死一、三塁では、内角ストレートに詰まらされて平凡な遊飛に倒れた。最後は8回。清水の内角速球にまたも詰まらされ、左飛に終わった。  

矢野監督は「5回に一気に追い越せなかった」と悔やんだ。福留については「1年間やっていく中で疲れも状態もある。いろんなことを含めてスタメンを考えてる」と説明。「これからも頑張ってもらいたい」と期待を込めたが、深刻な状態と言わざるをえない。

 

【関連記事】


阪神・矢野監督 誤算…8年ぶり夏ロード負け越し また投手に打たれ…木浪の判断も…

2020年08月24日 12時22分23秒 | 野球

配信

ヤクルト4-2阪神」(23日、神宮球場)
 ノーヒッターから先制点を奪っても勝てんか…。阪神はヤクルトに逆転負けを喫し、連勝ストップ。
2012年以来、夏のロード負け越しとなった。先発の秋山が投手・小川に勝ち越しの適時打を浴び、同点に追いついた直後の拙攻、そして決勝点につながる遊撃・木浪の判断も…。スキのない野球ができなければ、首位・巨人の背中は見えてこない。
【写真】阪神残念…ボーアも悪送球し倒れ込む  気持ちよく甲子園に帰りたかったが…。誤算の連続で逆転負け。矢野監督は「みんな精いっぱいやった結果なんで」。長期ロード最終戦を終えた選手をねぎらったが、勝ちきりたい試合でもあった。  
2試合連続で7点を奪った打線をテコ入れした。福留を12試合ぶりの先発で3番起用し、坂本に先発マスクを託した。初回には、前回登板でノーヒットノーランを達成した小川から先制。幸先はよかったが、少しずつ歯車が狂い出した。  
秋山が二回2死一、二塁で、投手・小川に勝ち越しの右前適時打を許した。2球で追い込むも、5球目の真ん中高めの直球を打たれた一打。カウントは有利だっただけに、もったいない一球だった。矢野監督も投球全体を評価した上で、「振り返れば反省するところであると思う」と悔やむ失点だった。  長期ロード中は、投手に痛打を浴びる場面が目立った。10日・DeNA戦は国吉に決勝打。14日・広島戦は森下にダメ押し打。想定外の失点は、この日も尾を引いた。  
五回は無死一塁から坂本のバスターエンドラン、秋山のセーフティースクイズで同点。さい配がはまり、なおも1死二、三塁で上本が打席に立った。  
内野が前進守備を敷く中、初球のスライダーをひっかけて遊ゴロ。ベテランはうつむき、指揮官も「五回に一気に追い越せなかったのは」とポイントに挙げたシーンだった。  
決勝点も防げた可能性があった。七回1死一、二塁。代打・川端が遊撃への詰まったライナーを放つ。木浪はワンバウンドでの捕球を選択。捕球後に二塁へ送球したが、二塁・上本はどこにも投げられなかった。2死一、三塁となり、坂口の決勝打へとつながった。  
打球の勢いと、左打者・川端であることを考えると、二塁から一塁へ転送しての併殺は厳しい。二走・中村は打球の行方を見ており、難しい判断だが1点勝負だけに三塁封殺を狙う選択肢もあった。
 課題が残る敗戦で、長期ロードは8年ぶりの負け越し。それでも25日からは、今季11勝6敗2分けの甲子園に戻って中日を迎え撃つ。地に足をつけ、上位浮上への足がかりをつかむ。
 

【関連記事】