自己免疫性肝炎(指定難病95)
1.どのような病気ですか? |
|||||||||
自己免疫性肝炎(じこめんえきせいかんえん)は、多くの場合には慢性に経過する肝炎で、肝細胞が徐々に障害されます。血液検査では肝臓の細胞が破壊される程度を表すASTやALTが上昇します。自己免疫性肝炎が発病するのには免疫の異常が関係していると考えられています。中年以降の女性に好発することが特徴です。原因がはっきりしている肝炎ウイルス、アルコール、薬物による肝障害、および他の自己免疫疾患による肝障害を除外して診断します。また、治療では副腎皮質ステロイドが有効です。英語での病名はAutoimmune hepatitisであり、頭文字を略してAIH(エー・アイ・エッチ)と呼ばれます。 |
|||||||||
2. この病気の患者さんはどのくらいいるのですか |
|||||||||
私たち研究班が2004年に行った調査では、全国に9,000人程度(人口10万人当たり9人)の患者さんがいると推定されましたが、2018年に再度行った調査では全国の患者数は推定30,000人(人口10万人当たり24人)であり、この14年間で患者数が約3倍に増加していました。 |
|||||||||
3. この病気はどのような人に多いのですか |
|||||||||
自己免疫性肝炎と診断される患者さんの男女比は1:4で、女性に多い病気です。中年女性に多く50歳から60歳代が発症の中心となっていますが、若い女性や小児での発症も珍しくはありません。近年の傾向として男性の患者さんが以前よりも増えており、また高齢化の傾向が見られています。 |
|||||||||
4. この病気の原因はわかっているのですか |
|||||||||
原因は不明です。血液検査で 自己抗体(じここうたい) |
|||||||||
5. この病気は遺伝するのですか |
|||||||||
遺伝することはありませんが、日本人では60%の症例でHLA-DR4陽性、欧米ではHLA-DR3とHLA-DR4 陽性例が多いことから、その発症に何らかの遺伝的因子が関与していると思われます。しかし、PBCとは異なり、AIHの発症に関与する遺伝子は見つかっていません。親子や兄弟など家族内で発症する例もありますがごくまれです。 |
|||||||||
6. この病気ではどのような症状がおきますか |
|||||||||
通常は自覚症状がなく、健診などで偶然発見されることが多いようです。 全身倦怠感(ぜんしんけんたいかん) 急性肝炎として発症する場合は、倦怠感、 黄疸(おうだん)
|
|||||||||
7. この病気にはどのような治療法がありますか |
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます