のニュースを久しぶりにネット版のABCデジタルニュースで見た(私はTVを持っていないのでネットで見るしかないのだ)。
昨年の1月にアリゾナ州のツーソンのスーパーマーケット遊説中に銃撃に倒れた時彼女は瀕死の重傷だった(この銃撃で6名が亡くなって何人もの方が怪我をしている)。
頭に銃弾を浴びたのだから命を取りとめただけでも奇跡的なことだった。
しかし、彼女のその後の回復はすさまじかった。
事件のわずか4ヶ月後の昨年の5月に、夫である宇宙飛行士マーク・ケリー氏のスペースシャトルの打ち上げを見学しに行っている。
そして、銃撃の一年後の今年の初め、彼女は、事件後初めて公の場で記者会見を行った。
その会見の席の彼女の姿が健常者のそれとあまり変わりないことに私も含め皆驚いたはずだ。
これまで彼女関連のニュースをことあるごとに追ってきた。
その理由は、彼女が外科的な治療以外にもスピーチセラピー(つまり言語聴覚治療)や音楽セラピーを受けてきたと報道されたからだ(ABCニュースの映像には彼女が病室のベッドでハーピストの演奏を聞くような映像もあったが、彼女の音楽療法はけっしてこれだけではないはずだ)。
病気や怪我でことばに障害を受けた人にとってスピーチセラピーはとても有効なのは映画『王様のスピーチ』の言語療法を見るまでもなく明らかなのだが、この言語療法と音楽療法、どこか似た部分があることはこの映画を見た方なら気づかれたはずだ。
音を発音することと聞くことには当然のことながら大変共通したところがある。
だから、言語療法も音楽療法も似ていて当たり前。本当は、私自身、ギフォード議員が受けた治療の全てを検証してみたいのだが、残念ながら私にはその資料も調べる手だてもない。
ただ、彼女が昨年の1月の事件以来受けてきた治療の中身や彼女の家族らとの関係でどれだけの葛藤の日々があったかは想像に難くない。
どんな病気や怪我が原因であっても、懸命にリハビリをしながら社会復帰を願う全ての患者とその家族には必ず壮絶なドラマがある。
私はそう思っている。
ただ、有名人でもない限りそのドラマが表に現れることはあまりない。
妻の恵子も、発症からそろそろ一年の月日がたとうとしている。
恵子が倒れたのは昨年の9月2日だ。
この一年が長かったのか短かったのかは私にも良くわからない。
なぜなら、まだ病気との闘いは終わっていないからだ。
救急車で運ばれ病院のベッドに混沌とした意識のまま寝ていた彼女を見た時真っ先に思ったのは「死ななくてよかった」という気持ちだった。
きっと、それはギフォード議員の夫であるマーク・ケリー氏も素直にそう思ったに違いない。
そして、私の場合、その死ななくて良かったという安堵の気持ちは、それから先どこまで続くかわからない泥沼のリハビリとの闘いへの決心にすぐさま変わっていた。
「ここで頑張らなくてどうする」という自分の気持ちを奮い立たせる気持ちがベッドに寝ている彼女の姿を見て自然に沸いてきたからだ。
「介護は大変でしょう」と良く言われるが、病気だろうが老いが原因だろうが健常でない人と健常者が一緒に生活することが大変でないわけがない。
しかし、その大変さというのはケースバイケースで一人一人違うし、病気の種類や怪我の種類によっても違う。
だからこそ、あまり「大変」ということばで括って欲しくないとも思う。
何かもっと一人一人の心の中を探り、そこに手をあてて思いやるようなことばが見つかるのであればそんなことばを介護者にかけて欲しいとも思う。
病人や老人の介護をする人は、すべてがその介護という時間を中心に回る。
その人がしなければならない諸々のことは、すべてその介護の後なのだ。
私の場合の仕事も当然妻の介護の後に行うべきものになっていった。
だから、介護のことを考えて「いや、その仕事は無理です」とか「いや、大丈夫、それならできます」という判断をしなければならない。
今思うと、妻が倒れた直後の私の見通しはけっこう「甘かった」ような気がする。
それまで経験も体験もしたことのない状況は誰にとっても「未知」である。無知ではないにしても未知であることは確かだ。
だから、未知のことに関しては当然推測、想像でしかものが言えない。そして、私の場合、その想定はやはり大きく外れていた。
私は、半年もすれば(つまり今年の2月か3月ぐらいには)容態はかなり良くなっているのではないかと思っていた。もちろん、そうあって欲しいという願望からだった。
しかし、そんなこと、実際はテンデモナイ話だった。およそ一年をたった今でも彼女の身体の状態がノーマルな状態に回復するまで後一体どれだけかかるのかを予測するのは難しい。
歩くことはできるが杖や装具なしで歩くのはまだもうちょっと先だろう。しかも、そのスピードはまだまだ遅いし、歩き方も健常者のそれにはまだまだ及ばない。
箸を使って食事をしているとはいっても、介助箸という特殊な箸を使っている。
これを使うとものがつかみやすいし、この箸を使うことによって普通の箸で普通に食事をするための筋肉の鍛錬にもなるからだ。
ただ、日々リハビリに懸命に励んでいるせいか、どんどんできることは増えている。
というか、彼女自身が「もうこれができるんだよ」と得意げに私に言うようになってきた。
昨日も、台所で洗い物をしている私のそばで「もうすぐ私がお皿洗うからね。待っててね」と言ったりした。
そういえば、確かに筋肉は少しずつついてきたのだろう。
家の外の二十センチほどの階段を降りる時も上がる時も私は彼女の身体を支える必要はなくなってきた。
以前は彼女の身体を後ろから人形を抱くように抱えていなければ危なくて階段の上り下りができなかったのが、最近の私は「ただ用心のために」そばにいるだけだ。
私の介助が必要なくなってくれれば、その時点で彼女の自立は成立するのだが、それを毎日夢見ることはあっても(本当にそんな夢を見る)、その実現の日はまだまだ遠いのかもしれない。
しかし、ギフォード議員や歌手の西城秀樹さん(彼も脳梗塞に倒れてリハビリ後社会復帰した)の例を出すまでもなく、「頑張った結果」は確実にそこに来るわけで、私と恵子も毎日「なにくそ」と頑張る日々がまだまだ続く。
昨年の1月にアリゾナ州のツーソンのスーパーマーケット遊説中に銃撃に倒れた時彼女は瀕死の重傷だった(この銃撃で6名が亡くなって何人もの方が怪我をしている)。
頭に銃弾を浴びたのだから命を取りとめただけでも奇跡的なことだった。
しかし、彼女のその後の回復はすさまじかった。
事件のわずか4ヶ月後の昨年の5月に、夫である宇宙飛行士マーク・ケリー氏のスペースシャトルの打ち上げを見学しに行っている。
そして、銃撃の一年後の今年の初め、彼女は、事件後初めて公の場で記者会見を行った。
その会見の席の彼女の姿が健常者のそれとあまり変わりないことに私も含め皆驚いたはずだ。
これまで彼女関連のニュースをことあるごとに追ってきた。
その理由は、彼女が外科的な治療以外にもスピーチセラピー(つまり言語聴覚治療)や音楽セラピーを受けてきたと報道されたからだ(ABCニュースの映像には彼女が病室のベッドでハーピストの演奏を聞くような映像もあったが、彼女の音楽療法はけっしてこれだけではないはずだ)。
病気や怪我でことばに障害を受けた人にとってスピーチセラピーはとても有効なのは映画『王様のスピーチ』の言語療法を見るまでもなく明らかなのだが、この言語療法と音楽療法、どこか似た部分があることはこの映画を見た方なら気づかれたはずだ。
音を発音することと聞くことには当然のことながら大変共通したところがある。
だから、言語療法も音楽療法も似ていて当たり前。本当は、私自身、ギフォード議員が受けた治療の全てを検証してみたいのだが、残念ながら私にはその資料も調べる手だてもない。
ただ、彼女が昨年の1月の事件以来受けてきた治療の中身や彼女の家族らとの関係でどれだけの葛藤の日々があったかは想像に難くない。
どんな病気や怪我が原因であっても、懸命にリハビリをしながら社会復帰を願う全ての患者とその家族には必ず壮絶なドラマがある。
私はそう思っている。
ただ、有名人でもない限りそのドラマが表に現れることはあまりない。
妻の恵子も、発症からそろそろ一年の月日がたとうとしている。
恵子が倒れたのは昨年の9月2日だ。
この一年が長かったのか短かったのかは私にも良くわからない。
なぜなら、まだ病気との闘いは終わっていないからだ。
救急車で運ばれ病院のベッドに混沌とした意識のまま寝ていた彼女を見た時真っ先に思ったのは「死ななくてよかった」という気持ちだった。
きっと、それはギフォード議員の夫であるマーク・ケリー氏も素直にそう思ったに違いない。
そして、私の場合、その死ななくて良かったという安堵の気持ちは、それから先どこまで続くかわからない泥沼のリハビリとの闘いへの決心にすぐさま変わっていた。
「ここで頑張らなくてどうする」という自分の気持ちを奮い立たせる気持ちがベッドに寝ている彼女の姿を見て自然に沸いてきたからだ。
「介護は大変でしょう」と良く言われるが、病気だろうが老いが原因だろうが健常でない人と健常者が一緒に生活することが大変でないわけがない。
しかし、その大変さというのはケースバイケースで一人一人違うし、病気の種類や怪我の種類によっても違う。
だからこそ、あまり「大変」ということばで括って欲しくないとも思う。
何かもっと一人一人の心の中を探り、そこに手をあてて思いやるようなことばが見つかるのであればそんなことばを介護者にかけて欲しいとも思う。
病人や老人の介護をする人は、すべてがその介護という時間を中心に回る。
その人がしなければならない諸々のことは、すべてその介護の後なのだ。
私の場合の仕事も当然妻の介護の後に行うべきものになっていった。
だから、介護のことを考えて「いや、その仕事は無理です」とか「いや、大丈夫、それならできます」という判断をしなければならない。
今思うと、妻が倒れた直後の私の見通しはけっこう「甘かった」ような気がする。
それまで経験も体験もしたことのない状況は誰にとっても「未知」である。無知ではないにしても未知であることは確かだ。
だから、未知のことに関しては当然推測、想像でしかものが言えない。そして、私の場合、その想定はやはり大きく外れていた。
私は、半年もすれば(つまり今年の2月か3月ぐらいには)容態はかなり良くなっているのではないかと思っていた。もちろん、そうあって欲しいという願望からだった。
しかし、そんなこと、実際はテンデモナイ話だった。およそ一年をたった今でも彼女の身体の状態がノーマルな状態に回復するまで後一体どれだけかかるのかを予測するのは難しい。
歩くことはできるが杖や装具なしで歩くのはまだもうちょっと先だろう。しかも、そのスピードはまだまだ遅いし、歩き方も健常者のそれにはまだまだ及ばない。
箸を使って食事をしているとはいっても、介助箸という特殊な箸を使っている。
これを使うとものがつかみやすいし、この箸を使うことによって普通の箸で普通に食事をするための筋肉の鍛錬にもなるからだ。
ただ、日々リハビリに懸命に励んでいるせいか、どんどんできることは増えている。
というか、彼女自身が「もうこれができるんだよ」と得意げに私に言うようになってきた。
昨日も、台所で洗い物をしている私のそばで「もうすぐ私がお皿洗うからね。待っててね」と言ったりした。
そういえば、確かに筋肉は少しずつついてきたのだろう。
家の外の二十センチほどの階段を降りる時も上がる時も私は彼女の身体を支える必要はなくなってきた。
以前は彼女の身体を後ろから人形を抱くように抱えていなければ危なくて階段の上り下りができなかったのが、最近の私は「ただ用心のために」そばにいるだけだ。
私の介助が必要なくなってくれれば、その時点で彼女の自立は成立するのだが、それを毎日夢見ることはあっても(本当にそんな夢を見る)、その実現の日はまだまだ遠いのかもしれない。
しかし、ギフォード議員や歌手の西城秀樹さん(彼も脳梗塞に倒れてリハビリ後社会復帰した)の例を出すまでもなく、「頑張った結果」は確実にそこに来るわけで、私と恵子も毎日「なにくそ」と頑張る日々がまだまだ続く。