モーターサイクル日記

モーターサイクルと日常

試行錯誤 2

2013年10月30日 | メンティナンス
前記事→ 試行錯誤 で製作したテンショナーは残念ながら使用できなかった。

補強のため外側に溶接した鉄板の厚さがネックになり断念。

クランクケースに挿入するテンショナーの先端部分が、クランクブロックとプライマリ-チェーンに干渉してしまう。

新しいテンショナーは先端部分の幅、外径とも大きいので干渉場所をしっかり確認しないと駄目だった。

そこで今回は下側クランクケース分離、シリンダー側からテンショナーを挿入して目視で干渉しない位置を確認する。

工具で示す先がテンショナーの先端 この位置がベストだと思う。




先端位置が変わればマウント位置も変わってくる。

前回ノーマル位置を基準にしたのも失敗の原因だった。

今回補強は外側にせず内側に施した。

先端部分はノーマルより大きくなるのはやむをえない、カシメピンはサイズUPして限界まで薄くした。

画像がピンボケですが。。。



最終的に決まった 新しく製作したテンショナーの全景。



エンジンに仮組してみたところ、何か今回は良い感じ?



テンショナーの調整はボルトを締めて行う形式。

EXカムを組んでカムチェーンに少しテンションをかけてみる。



だいぶ良い感じに収まったのではないだろうか?

テンショナーの上端部分が少しでも振れないように、画像のようなホルダーを作ろうかと思う。



これで問題なく完了してくれれば嬉しいんだけど。

まだまだわかりませんね~~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする