![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/67/72/c7027140ea9096dec137e6e4c43c5687_s.jpg)
今日の「 お気に入り 」は 、インターネットのフリー百科事典「 ウィキペディア 」
掲載の記事「 承久の乱 」 。
1192年ならぬ1185年の鎌倉幕府成立から36年目 の1221年 ( 承久3年 ) 、
今から 801年前の5月の出来事 。キンさん たった 8人分 、大して昔じゃありません 。
60年ほど前 、筆者が高校生だった頃 、当時 、都立高校の歴史の教師をされていた
歴史学者 の 網野善彦先生の「 日本史 」の授業を選択しなかった筆者は 、
恥ずかしながら 、
この有名な「 乱 」の時代背景や詳細を 、最近まで 、知りませんでした 。
あの 後白河法皇の孫で 、日本の第82代天皇 で 、後に 上皇となった 、後鳥羽 ( 1180年8月6日
〈 治承4年 7月14日 〉- 1239年3月28日〈 延応元年2月22日 〉が 、御年40歳のみぎり 、
乾坤一擲 起こした 「 承久の乱 」 の後 、隠岐 の島に 18年間も 島流し にされたことも 。
「 歴史を学び 、見ることは自分を知ること 」 。
堪忍袋の緒は切れるためにある 。
引用はじめ 。
「 承久の乱( じょうきゅうのらん )は 、1221年( 承久3年 )に 、
後鳥羽上皇が鎌倉幕府執権の北条義時に対して 討伐の兵を挙げて
敗れた兵乱 。日本初の武家政権という新興勢力を倒し 、古代より
続く朝廷の復権を目的とした争いである 。平安時代末期の貴族階
級の没落と武士階級の躍進を経て誕生した鎌倉幕府は 、武家による
関東の地方政権に過ぎなかったが 、承久の乱の勝利以降 、東国
そして朝廷の支配が強固だった西国へと 、武家政権として初めて
日本全土の統治を目指すことになった 。争いの呼称は 、承久の変 、
また第三者の視点で 承久合戦 ともいう 。
日本史上初の朝廷と武家政権の間で起きた武力による争いである 。
鎌倉幕府の初代将軍源頼朝から3代将軍実朝までの3人は清和天皇
の血を引く源氏将軍であり 、朝廷にとって身内ともいえ 、この間
は武力行使には至らなかった 。しかし 、2代将軍頼家に続き3代
将軍実朝も暗殺されて鎌倉から源氏将軍が途絶えると 、幕府は朝
廷から形だけの4代将軍を迎え入れ 、実際は将軍の補佐役である
執権の北条義時が幕府の実権を握ったことで 、この2年後 、後鳥
羽上皇は挙兵したが 幕府に敗北し 隠岐に配流された 。
以後 、鎌倉幕府は 、朝廷の権力を制限し 、京都に朝廷を監視する
六波羅探題を置き 、皇位継承等にも影響力を持つようになった 。
なお 、承久の乱の150年程前の11世紀後半 、鎌倉に源氏の
守り神の神社として創建され 、それ以来 、鎌倉武士の守護神と
なった 鶴岡八幡宮 には 摂末社 の 今宮・新宮神社 があり 、
承久の乱で敗者となった 後鳥羽上皇 、順徳天皇 、土御門天皇 の
3人が祀られている 。 」
( 中 略 )
「 戦後処理
( 承久3年(1221年)) 7月 、首謀者である 後鳥羽上皇 は 隠岐島 、
順徳上皇 は 佐渡島 に それぞれ配流された 。討幕計画に反対して
いた 土御門上皇 は 自ら望んで 土佐国 へ配流された( 後に 阿波国
へ移される )。後鳥羽上皇の皇子の 雅成親王( 六条宮 )、頼仁親王
( 冷泉宮 )もそれぞれ 但馬国 、備前国 へ配流された 。仲恭天皇
( 九条廃帝 、仲恭の贈諡は明治以降 )は 廃され 、後鳥羽の同母兄
行助入道親王( 守貞親王 )の子が即位した( 後堀河天皇 )。
親幕派で後鳥羽上皇に拘束されていた 西園寺公経 が 内大臣に任じら
れ 、幕府の意向を受けて朝廷を主導することになる 。
後鳥羽上皇の下にあった膨大な荘園群は没収され 、新たに治天として
後堀河天皇の院政を執ることになった 行助入道親王( 後高倉院 )に
与えられた 。ただしその支配権は幕府が握っていた 。
討幕計画に参加した上皇方の『 合戦張本公卿 』と名指しされた 一条
信能 、葉室光親 、源有雅 、葉室宗行 、高倉範茂ら 公卿は 鎌倉に
送られる途上で処刑され 、坊門忠信らその他の院近臣も各地に流罪
または謹慎処分となった 。また 藤原秀康 、藤原秀澄 、後藤基清 、
佐々木経高 、河野通信 、加藤光員ら 御家人を含む京方の武士が
多数粛清 、追放された 。しかし 大江親広は 父 広元 の嘆願もあり
赦免されている 。
乱後 、幕府軍の総大将の 泰時 、時房 らは 京の 六波羅に滞在し 、
朝廷の監視や西国武士の統率を行う 。朝廷は 京都守護に代り 新た
に設置された 六波羅探題 の監視を受けるようになり 、皇位継承をも
含む朝廷に対する鎌倉幕府の統制が強化された 。
京方の公家 、武士の所領 約3000箇所が没収され 、幕府方の御家
人に分け与えられ 新補地頭 が大量に補任された 。
( 後 略 ) 」
引用おわり 。
隠岐島 にも 佐渡島 にも 行ったことはありません 。
上皇様の18年の島暮らし 、ずい分と長い年月 。享年59 。
最近は 、” 1192( いい国 ) つくろう 鎌倉幕府 ” ではなく 、
” 1185( いい箱 )つくろう 鎌倉幕府 ”という語呂合わせが定番だとか 。
「 歴史を学ぶことは 、自分を見ることである 。
歴史を学ぶ 、見つめることが 、自分を見る?
すぐに理解できない人は 、少し考えればわかる 。
生きるということは歴史の中に立っていることなのだ 。」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2f/c4/449e96f173fc59c131c1309a8bb70666_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/54/cc/5013a3992a39db8112f0a140a5c40c8d_s.jpg)