1月26日に開催した味噌作り体験の報告です。
子どもさんもたくさん参加してくれました。
味噌作りの楽しさを知った子どもたちの将来が楽しみ。
一晩水につけておいた大豆を煮る。浮いてくるアクをすくいながら。
これが煮上がった大豆。今回は圧力なべを使いました。冬ならばストーブの上でコトコト煮てもいい。
煮汁を切ってマッシャーでつぶす。残った煮汁を飲んだら感激のおいしさでした。
塩切り麹とつぶした大豆をまぜて、よくこねる。煮汁で硬さを調節します。
なるべく空気が入らないようにビニール袋に詰めていく。上にふり塩をして輪ゴムでギューっとしばる。
これで終わり。冷暗所で半年以上おきます。
味噌作り講師3回目の原崎さんは、手慣れた様子であちこちのテーブルを回ってます。
去年の味噌をお湯でといて試飲。う~~ん、うまい! これが手前味噌、ですね。
子どもさんもたくさん参加してくれました。
味噌作りの楽しさを知った子どもたちの将来が楽しみ。
一晩水につけておいた大豆を煮る。浮いてくるアクをすくいながら。
これが煮上がった大豆。今回は圧力なべを使いました。冬ならばストーブの上でコトコト煮てもいい。
煮汁を切ってマッシャーでつぶす。残った煮汁を飲んだら感激のおいしさでした。
塩切り麹とつぶした大豆をまぜて、よくこねる。煮汁で硬さを調節します。
なるべく空気が入らないようにビニール袋に詰めていく。上にふり塩をして輪ゴムでギューっとしばる。
これで終わり。冷暗所で半年以上おきます。
味噌作り講師3回目の原崎さんは、手慣れた様子であちこちのテーブルを回ってます。
去年の味噌をお湯でといて試飲。う~~ん、うまい! これが手前味噌、ですね。
みなさんお疲れさまでした。いい味噌になりますように。