★あらためて、しっかりした調味料から♪
調味料をもうひとつ。
昨日お薦めしたお醤油の次はお酢です。
飯尾醸造の純米富士酢

京都の飯尾醸造は
「おいしい酢は、おいしい米から。
信頼できる人が作った米がいちばん安心。
日本の農業を守りたい」
との方針を貫く頑固な老舗です。
HPは(こちら)
高齢化で米作りができなくなった
契約農家から棚田を借りて、
藏人が米作りを始めたエピソードも。

丹後の無農薬米と伏流水だけで作ったお酢。
酢酸菌が3~4ヵ月もかけて
自然にアルコール分を酢にかえる
「静置発酵」という昔ながらの発酵法を使います。
仕込み・発酵・熟成と1年以上かかって、
旨み成分のもととなるアミノ酸が多い、
まろやかな酢ができあがります。
お酢が決め手のお料理にどうぞ。
酢の物に砂糖を使わなくても大丈夫です。
調味料をもうひとつ。
昨日お薦めしたお醤油の次はお酢です。
飯尾醸造の純米富士酢

京都の飯尾醸造は
「おいしい酢は、おいしい米から。
信頼できる人が作った米がいちばん安心。
日本の農業を守りたい」
との方針を貫く頑固な老舗です。

高齢化で米作りができなくなった
契約農家から棚田を借りて、
藏人が米作りを始めたエピソードも。

※ 写真は飯尾醸造のHPより転載
丹後の無農薬米と伏流水だけで作ったお酢。
酢酸菌が3~4ヵ月もかけて
自然にアルコール分を酢にかえる
「静置発酵」という昔ながらの発酵法を使います。
仕込み・発酵・熟成と1年以上かかって、
旨み成分のもととなるアミノ酸が多い、
まろやかな酢ができあがります。
お酢が決め手のお料理にどうぞ。
酢の物に砂糖を使わなくても大丈夫です。