高知発 NPO法人 土といのち

1977年7月に高知県でうまれた「高知土と生命(いのち)を守る会」を母体にした、47年の歴史をもつ共同購入の会です。

生産者からの年賀状 ③

2015-01-21 09:00:00 | 生産者からのメッセージ
遅ればせながら、明けましておめでとうございます。
香美市 わたなべ農園の渡邉志津江です。

明けましておめでとうございます。
手塩にかけた野菜たちを皆さんの食卓にのせていただき
たいへん嬉しく思っています。
今年もどうぞよろしくお願い致します。

《旬に出来た野菜のばっかり食》
これが自然の摂理にあった本来の食ではないかと日々実感しています。
滋味あふれる美味しい野菜は
『シンプル調理で時短/調味料いらずの低コスト/子ども(家族)が喜んで食べる』
最近はそんなキーワードを掲げて、
野菜の地位向上委員会の私は活動しています。

『だから、美味しい、本当にいい野菜を選ぶ』
そんな価値観を持つ仲間とともに美味しい野菜生活出来たらいいなと思います。

管理人記
野菜を出荷されてます。
「お友達用サンプル付き人参」とか
「旬野菜おまかせ直送ギフト」など
アイデアウーマンです。


 津野町 天竺舎の雨宮智子です。

正月らしい正月で始まり
きちんと休んで5日から仕事初め
田んぼの麦は寒さにもめげすスクスクと育っていました。

田んぼの土はサクサクしてきて(部分的ではありますが)気持ち良い。
かたや 屋地周りの畑は、食べるには問題ないのだけれど
いま ひとつ活力を感じない所があって気になります。
なかなか両方をぬかりなく手入れするのは難しい!

でもストーブの番をして3日も居ると
外に出たくなる体力がある今のうちにしっかり働いておこう!
ゆっくり休まず!
そう思いました。

管理人記
農産加工品を出荷されてます。
加工品の材料はほとんど自家製です。
こだわりの加工品を注文するリピーターが多く
特に挽きたて小麦粉はお薦め。
究極の自給自足生活をめざしてる?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生産者からの年賀状 ②

2015-01-20 09:00:00 | 生産者からのメッセージ
遅ればせながら、明けましておめでとうございます。
梼原町 谷川農園の谷川徹です。

年明けには、全国あちこちで大雪となりました。
皆さまのところはいかがでしょうか。

高知県の西の端、梼原町四万川(しまがわ、と読みます)地区、
谷川農園周辺では、2014年12月1週目~ほぼ毎週積雪がありました。
「天候に左右されない百姓を目指す」を目標にしておりますが、
さて今年はどうなりますでしょうか。

初夏から秋までの野菜セット、
会員さんのご期待に添えるようにいたしたいと思いますので、
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

【お知らせ】
●えこらぼの文化祭にて、
生物多様性×サービス(2月7日)、
生物多様性×知る(2月8日)の各ワークショップ(主催:高知県環境共生課)
※ 詳しい情報は(こちら)から
●2月11日には稲葉光國先生の講演会
(NPO法人 高知県有機農業研究会/高知県の共催)
※ 詳しい情報は(こちら)から

皆さまのご参加をお待ちいたしております。

管理人記
野菜セットを自宅で梱包して出荷されてます。
きれいな梱包には定評があります。
お住まいは高知では珍しい雪国(?)のため
冬場はお休みです。
長年飼っていた鶏の鶏糞も人気です。


佐川町 斉藤農園の斉藤誠

スナップエンドウを促成栽培しようとおもいたちましたが、
ハウスには、ボイラーも、ハウスの内部にはるビニールもない状態。
マルチ用の透明ビニールを周囲にはりめぐらせて、
どうにか、スナップエンドウの実がつきはじめました。
作物ができても、必ずしも売れるわけではありません。
農業サバイバルが今年も続きます。

管理人記
野菜を出荷されてます。
池公園の高知オーガニックマーケットに毎週出店。
屋号は『ホワイトバッファローウーマン農園』です。
マーケットにお出かけの際は声をおかけください。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生産者からの年賀状 ①

2015-01-19 09:00:00 | 生産者からのメッセージ
遅ればせながら、明けましておめでとうございます。
南国市 井上正雄です。

新しい年は夢のある目標をあげたい所ですが
今年の私には今の所ほとんどありません。
1昨年から米価の低下が問題になり
今年はTPPのためさらに低下がうわさされています。
そうなると他の農産物にも影響してきます。
この様な年には経営規模を減らすしか方法が見当たりません。
しかし展望が見えてくれば、一応対応はしてゆきます。

今まで投入していた仕事中心の労力を
他の趣味等に方向転換してゆきたいとも思っています。
しかし生活してゆくにはある程度の収入が必要なため
ほどほどの生活をしてゆきたいと思っていますので皆様今年もよろしくお願いします。

管理人記
正雄さんは、お米と野菜を出荷されてます。
ビワや栗もちょっと。
以前は理事長を引き受けてくださってました。


土佐町 長野直樹です。

なんだか、かつての戦前を仮想体験しているような、不安な年明けです。

山は今は農閑期
チェンソーで風呂炊きの薪の用意や
梅の剪定などやっています。
春になればまた、田起こしから始まるでしょう。
30年以上繰り返してきました。

こんどは猛暑の夏になるのかもしれません?
今日も青空には複数のケムトレイルが・・・・・

管理人記
長野さんは、お米と梅を出荷されてます。
緊急時の配送の頼もしい助っ人でもあります。
現在は副理事長です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

被曝のリスクを考える講演会シリーズ④ 総括 西尾正道さん

2015-01-18 09:00:00 | イベント情報
講演会へのお誘い 被曝のリスクを考える講演会シリーズ
被曝について確かな情報を共有し、共に考え、これからの暮らしに役立てていきませんか。
4人の医師が 4つの角度から語る講演会です。
主催:グリーン市民ネットワーク高知 / 脱原発四万十行動
協力:虹色くじら ~save kids kochi~

第4回 総括 西尾正道さん


「~放射線科医が現状を斬る~ 生き方を決めるのは“あなた”だ」
日時:2月7日(土)13:30~17:00
場所:高知県人権啓発センター6Fホール
講師:西尾正道 さん

被ばくのリスクを考えるシリーズ、4回目最終回は、
放射線の功罪を熟知する、
北海道がんセンター名誉院長の西尾正道さんの登壇です。
世界一の医療被ばく国、日本。
医療被ばくと原発による「複合被ばく」を指摘なさっています。
人体におよぼす内部被ばくの影響、
日本のがん医療のかかえる問題などに鋭く迫り、お話いただきます。

講演&質疑応答のあと、自由討論をおこない、総括にかえます。

◆西尾正道さん
2013年3月まで国立病院機構北海道がんセンター
放射線科勤務、院長、同4月より同名誉院長。
がんの放射線治療を通じて、
日本のがん医療の問題点を指摘、
改善するための医療を推進。
放射線治療領域の著作多数。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中洞(なかほら)牧場からのお客様

2015-01-17 09:00:00 | 日記
14日午後、マスメディアでも有名な岩手県の中洞(なかほら)牧場から
南国市の斉藤牧場にお客様が来られました。
日本でホントの山地酪農を実践している数少ない農場の一つ。
で、山地酪農を愛する会会長のMさんとともにお邪魔~~。

中洞(なかほら)牧場。
われらが斉藤牧場より山がなだらか。


まずはお客様、斉藤さん家族、私たちで
試飲をしながら酪農の状況について話をうかがいました。
(いちばん左が中洞(なかほら)さんです)


自慢の牛乳を原料にした乳製品を
自社工場で作っているのも特徴の一つ。


かつて、日本で山地酪農をめざした牧場はたくさんあったそうです。
日本の地形にも自然にも合っていたから。


それが何故、今のような輸入濃厚飼料に頼るようになったのか。
国策・輸入穀物メジャー・業界の自主ル-ル・地形による制約・農場の広さ。。。
原因は様々。

中洞(なかほら)さんが全国津々浦々実際に訪問してみて分かったのは
全国20,000軒いる酪農家の中で「山地酪農」と呼べるのは5軒だけ。
もちろん、斉藤牧場は正真正銘の山地酪農です!
ノンホモ牛乳を飲んで「紙パックでもここまで美味しいならすごいです。」
との中洞(なかほら)さんの感想に一同納得。
わたしたち「土といのち」自慢の一品ですから。

この日、斉藤さん(奥様)のFBには
今日の訪問に関する斉藤さんの思いがつづられてました。
転載させてもらます。
「酪農業界は問題が山積しています。
すべてを解決するには完全放牧、輸入飼料に頼らず、
日本の山地を利用した山地酪農の他にはない、
次世代に残せる酪農をと、熱く語られました。
斉藤牧場も全国に数少ない山地酪農実践牧場として、
担う役割がたくさんあります。
たいへん勉強になりました!」

最後にはいパチリ。


おまけの話・・・
岩手からはるばる高知までやってきたのは
高知大丸で「2015 オールTBS おめざ感謝祭」
なるものが催されているからだそうです。
都会では行列しないと買えないようなグルメを売ってるんだとか。
中洞(なかほら)牧場の製品いろいろあるそうです。
ちなみに 開催日時:1月8日(木)→19日(月)
場所:高知大丸本館5階催会場(最終日は午後5時閉場)

★ 中洞(なかほら)牧場のHPは(こちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会の顔です 野菜と果物

2015-01-16 09:00:00 | 高知のいいもん
★ 野菜セットのおすすめ ★

毎週の注文書1ページ目にある野菜や果物は
「土といのち」が誇る生産者の力作。
安心・安全でおいしい、これぞ会の顔です。

ちょっと多めのサービスもあったりで楽しいことも。
また、自分では普段注文しない野菜も入っていたりすると、
新しいメニューに挑戦できるかもしれません。

昨年も1年間、おいしく頂きました。
野菜セットには こんなものが入っています。
1月
4月
7月
9月
11月

次の週の予定を考えながらセットにしようかな、
単品がいいかなと上手に利用してください。


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DVD「未来につなぐ高知の酪農」

2015-01-15 09:00:00 | 土といのちからのお知らせ
★ DVD「未来につなぐ高知の酪農」 ★


山地酪農を愛する会では、
このたびDVD「未来につなぐ高知の酪農~斉藤牧場における山地酪農~」を
高知新聞厚生事業団助成事業の助成を受け制作しました。


このDVDには、山地酪農がどんなものかが、斉藤牧場の全景を背景に映像化されています。
山林と荒地から今の緑あふれる牧場を作り上げた


斉藤陽一さんのこれまでの歩みと
その土台となっている引き算の経営学のお話

 
またそれを引き継いでいる息子さんのお話が


普段の牧場やご家族の姿とともに紹介されています。

さらにこの中には、
2014年5月に催された「土といのち」の斉藤牧場見学会の模様も収録されています。

このDVDを希望者に無料で配布しています。
ご希望の方は事務所までお申し込みください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おごろもち?

2015-01-14 09:00:00 | 里山・田んぼ・畑
朝晩は0℃前後の寒さが続いてますが
昼の日差しは春のよう。
小鳥のさえずりも聞こえてきます。

畑に行くと???
 

あちこち掘りかえされてます。
これは おごろもち の仕業。
おごろもち というのはモグラのことだそうです。

近所のおじさんから聞いた時は
「もち(団子)」みたいだからそういうのかなと思いましたが
土を持ちあげる、の「もち」だそうです。。
春が待ち遠しくて
ミミズを探しながら畑を掘りまくってるのかな。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

完全無添加じゃこ天をどうぞ

2015-01-13 09:00:00 | 高知のいいもん
★ 完全無添加じゃこ天をどうぞ ★

寒くなってくるとおでんを作ったりして、
練り物を使う回数が増えませんか?
でもスーパーに並んでいる練り物のパックを見ると、
添加物が多くて…と思ってしまうのでは? 

桂フーズのじゃこ天


練り物製品では数少ない低アレルギーの完全無添加です。
卵アレルギーをおこしやすいと言われる卵白も使われていません。
味つけは黒潮町の天日塩のみ、魚本来の味を大切にしています。


ちょっと噛み応えがあるかもしれませんね。
土曜日に池のオーガニックマーケットに出店されてますので、
そこものぞいてみてください。
ねぎ入り、生姜入りもあります。

桂フーズの戸田さんにお話をうかがった時には
「是非そのまま食べていただきたい。」
ということでした。
何も手を加えずにお味見を。
魚の旨味がじゅわ~!と口いっぱいに広がります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうすぐ節分

2015-01-12 09:00:00 | おすすめ品
立春の前日が節分、今年は2月3日ですね。


豆を蒔くことで邪気を払い、福を呼び込むと考えたといわれています。
今週は福豆の注文受付中~~。


鬼のお面付きもあります。
家族で豆を食べると一年間病気にかからないと言われています
楽しみながら豆を食べてみませんか?
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする