高知発 NPO法人 土といのち

1977年7月に高知県でうまれた「高知土と生命(いのち)を守る会」を母体にした、48年の歴史をもつ共同購入の会です。

あおぞら蒼空舎の やさしい手袋

2021-03-21 09:00:00 | 高知のいいもん
★ やさしい手袋 ★


何がやさしいのでしょうか。
それは・・・・
地球にやさしく(タオル残糸使用!)、
お肌にやさしく(綿素材100%!)、
見た目にやさしい(色とりどりでかわいい!)、
やさしいをたくさん詰め込んだ手袋なのです。

2000年に始めた手袋事業。
作業所に通うメンバーが
手袋編み機で1枚1枚丁寧に仕上げ
販売まで自分たちで行っているそうです。

“やさしい手袋混合糸”
(全長約23㎝) 
生地色は霜降りのような状態


"やさしい手袋指出しタイプ"


長さは第二関節が出るくらい。
手袋したまま作業できるので
寒い時に重宝してます。


"やさしい手袋幼児ぴったり手袋"
(全長約14.5㎝)
幼児の手にもピッタリフィット。
大人用とくらべるとこんな感じ。


アウトドアでの活動にいい
これからの季節に大活躍。
土いじりや種まきを親子で楽しもう!


〔5〕回目の注文書 p5に掲載!
今週提出する注文書ですよ。
是非是非~ ♪

( 管理人 )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彩生舎の 水の彩シリーズ

2021-03-20 09:00:00 | おすすめ品
★やさしい基礎化粧品・水の彩シリーズをどうぞ♪


スキンケアはできるだけ
素肌にストレスを与えないものを
選びたいですね。

赤ちゃんにも使える
彩生舎の保湿ゲルクリーム
水の彩はいかがでしょう。


オイルが入っていないので、
ベタベタしません。
乾燥肌・敏感肌の方にもおすすめします。
カンゾウや海藻など
天然のうるおい成分でしっとりします。
顔だけでなく全身のスキンケアに使えます。

びわのせい 望には
ビワ葉エキスなどが配合されていて、
にきび・あせもの方におすすめです。


管理人記
写真は彩生舎HPより転載。
4月から、いろいろとリニューアル予定です。


※ この記事は、NPO法人土といのち『土といのち通信』2020年12月号より転載しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PRISTINE(プリスティン)の Pケア綿棒 ~1月の新

2021-03-19 09:00:00 | 新共同購入品
★ Pケア綿棒 ★


オーガニックコットンを100%使用した
安心して使える綿棒。
70本入り。

綿棒の先っぽって
いくつか違った形がありますね。
軸の材質や長さもいろいろ。


“ Pケア綿棒 ”は
片方は先端が細くなった筆先型、
もう一方は丸みがあるヘッドで、
使い分けができる綿棒です。


筆先型のほうは、
文字通り先端が細くなっていて、
筆先のトップを使って
アイメイクやネイルケアなど
細かい部分のメイクやお手入れに便利です。
硬さも割としっかりしてます。

丸みのある方は
赤ちゃんやこどもさんの
鼻や耳掃除に便利です。
もちろん大人も
綿の固さと太さがちょうど良いようです。

( 管理人 )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竜田揚げ風どんぶり ~ビーガン×雑穀

2021-03-18 09:00:00 | 作ってみたら・・・おいしそう
中村さん家のビーガン×雑穀
DEおいしいレシピ🎵
by 高知市 雑穀大好き K.N.です。

★ 竜田揚げ風どんぶり ★
オーサワの車麩・葛粉を使って簡単!!


【 材料 】(2人分)
車麩 3枚
*調味液(醤油・酒・水 各大さじ2 おろし生姜 小さじ1)
葛粉 適量

ピーマンの醤油炒め
ピーマン2個、
醤油大さじ1/2、 油小さじ1

【 作り方 】
車麩をぬるま湯で戻し、


半分に切り、
調味液にまんべんなく漬ける。

軽く水分をきってから、
葛粉をまぶして、
フライパンに油を熱して
車麩を1つずつ
丁寧に両面がカリッとするまで焼く。
葛粉を付けたら、すぐ焼くのがポイント

ピーマンの醤油炒めは、
ピーマンを1cm幅に切り、
油を熱したフライパンで炒め、
醤油をまわし入れて、
ピーマンに火が通るまで炒める。

どんぶりにごはんを盛り、
ピーマンの醤油炒め、
車麩の竜田揚げを乗せる。
お好みで刻み海苔や葱等を
トッピングして、出来上がり。

💓アレンジver
オーサワもち米飴を使った、甘辛ダレ
車麩の調味液を倍量で作った場合など、
調味液が残ったら、
鍋にオーサワ もち米飴を
大さじ1くらい沸騰させた中 に、
残った調味液を入れ、
再び沸騰させると、
甘辛ダレが出来るので、
そのタレを竜田風どんぶりにかけてもおいしいです

※ この記事は、NPO法人土といのち『土といのち通信』2021年3月号より転載しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麩・麩・ふー 揃ってます!!

2021-03-17 09:00:00 | おすすめ品
★ 麩 ★


精進料理のイメージか
脇役のイメージがある麩。
実は、たんぱく質が豊富でローカロリー。
積極的に使ってもらいたい食材です。

土といのちが扱うのは4種。
どれも焼き麩です。


《 オーサワのこがね麩 》
一番、味噌汁やおつゆに合いそう。


《北海道全粒粉豆麩 》
小さくて丸くて可愛い。
和え物に使ったり
お汁粉に浮かべたり


《 北海道産全粒粉くるまふ 》
焼いたり揚げたりすれば
メイン料理にもなる!


《 オーサワの切り板麩 》
珍しい板状。
この麩は重曹を使用してます。


(管理人)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャボン玉石けんの 食器洗い機専用 ~1月の新

2021-03-16 09:00:00 | 新共同購入品
★ 食器洗い機専用 ★


わが家には食洗機はないのですが
忙しい日常を過ごす方には
なかなか便利なようです。
あって当たり前になるかも。


“食器洗い機専用”は
合成界面活性剤、リン酸塩等不使用。
人と環境に優しく
油汚れもスッキリ落とします。

焦げつき、こびりつき、頑固な汚れは、
あらかじめ落としてから洗浄してください。
ただし、使えない食器もあるそうです。

食洗機にもやっぱり
合成洗剤は使いたくない!


( 管理人 )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南国にしがわ農園の 土佐國グァバ茶TB

2021-03-15 09:00:00 | 高知のいいもん
★寒い冬の夜長に、
南国のトロピカルなお茶でほっと一息♪
【土佐國グァバティTB】


グァバは熱帯のアメリカ原産で、
高知県では1978年頃から
品種改良されることなく
自然栽培で大切に育てられ、
実を食す以外にも、
葉がお茶として飲用されてきました。

(写真は、南国にしがわ農園HPより転載)

南国にしがわ農園さんでは、
土づくり、種選びから
こだわって育てられ、
有機栽培で、ノンカフェイン。

(写真は、南国にしがわ農園HPより転載)

カフェインが苦手な方も、
安心して楽しんでいただけます。


最後に、ここまで
こだわって作られたお茶だからこそ、
環境にも配慮されている所にも注目です。
ティーバッグは、
土に還る植物由来の
ソイロン素材(無漂白)が使われています。


※ この記事は、NPO法人土といのち『土といのち通信』2020年12月号より転載しました。

管理人記
パッケージに「有機JAS」マークがありませんが、
グァバは有機栽培です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年度定期総会 開催します!

2021-03-14 09:00:00 | 土といのちからのお知らせ
★ 2020年度定期総会 ★


NPO法人土といのちは、
2020年度定期総会を下記の通り開催します。

日時:2021年3月21日(日) 10時半~11時半
場所:高知市文化プラザかるぽーと
   中央公民館9階第2学習室

正会員の方も、準会員の方も、
会の活動を知る良い機会となります。
皆さまのご意見もお聞かせください。
参加の場合は申し込みをお願いします。

この日、午後13:20からは
消費者問題ダブル講演会も企画してます。
役にたつお話が2つも!
こちらも参加者募集中です。


( 管理人 )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

や農園の 白米粉&玄米粉

2021-03-13 09:00:00 | 高知のいいもん
★ 白米粉&玄米粉★

(白米粉)

土佐自然塾卒業生。
お米をたくさん栽培している「や農園」。
屋号につけてる「や」の由来は
野菜(やさい)を食べると
優(やさ)しくなるの「や」だそうです。

その自家栽培米を使った
加工品が登場!
白米粉も 玄米粉も

ゆがいたじゃがいもに
米粉を加えて


じゃがいもニョッキ ♪


米粉は小麦粉に比べて
ダマになりにくいので
ホワイトソースも簡単。

油を吸いにくいので
揚げ物の衣に使うのもいいですよ。

パンケーキに使えば
モッチリとした食感。

いろいろおためしください。

米糠ドレッシングもあります。
その紹介は別の機会に ♪


( 管理人 )
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肥満はなぜ? ~天竺舎のインドだより(その7・最終回)

2021-03-12 09:00:00 | 連載
天竺舎のインドだより byアメミヤ

所用でインドにいるので、インドの面白情報をお伝えします。

★ 肥満はなぜ? ★

南インド滞在も
1年近くなりました。
空気は次第に熱くなりつつあり、
昨年来た頃に見た花が咲き始めました。

朝夕の"お散歩"の顔ぶれも
馴染みになりました。
歩く人の姿を見ていると
お腹からお尻のあたりの
肉付の良さが気になります。


日本人の感覚で中
肉範囲に収まる人は10人中2人くらい。
(特にこのあたりのご婦人は
平素はサリーを着ずに
ピッタリした上下が多いので
目についてしまう)

ところがWHOの資料
というのを見てみたら、
成人肥満率はインドは日本の半分くらい!
信じられないけどそうなってました。

確かに、この大学官舎敷地内の
住人の肥満率は50%以上かもしれないけど、
出入りしている
清掃員、警備員、建設工事、従事者は
中肉系が多いのです。

肥満率が高いのは
初めは南インド料理のせいか
と思いましたが、
どうやらそうではなさそう。
結局、エエとこの衆は太り、
貧しきものは太るまでいかない
ということだと思います
(油の使い方、
甘い物やスナックの
食べる量のちがいか?)


南インド料理さん、
疑ってごめんなさい!
南インド料理を
マスターするつもりでしたが、
奥が深く、
ベンガル料理とは
全く異なる香辛料の使い方に
驚くだけで終わりそうです。

※ この記事は、NPO法人土といのち『土といのち通信』2021年3月号より転載しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする