goo blog サービス終了のお知らせ 

ジュリエットオスカー634受信ブログ

ラ・テ受信雑記他・私の得意ジャンルでの情報を発信します。このサイトは個人的な趣味により制作されています。

コールサインの話(民放AMラジオ 編)

2012年07月15日 19時37分34秒 | Weblog
今日はもうNHKBSの降雨対応放送が無くなっているようで、
QPSK情報はありませんでした。
天候の状況によって降雨対応はやろうということなのか?

さて、コールサイン特集の続きで・・・

最後は民放AMラジオです。
民放のAMラジオの割り当ては「JO●F」「JO●R」です。
例としてニッポン放送「JOLF」、文化放送「JOQR」がある。
ラテ兼営局の場合は当該地デジ放送のコールサインに「-DTV」が付く。
例 山梨放送 YBSラジオ「JOJF」 地デジ「JOJF-DTV」

前回書いたが、TBSの場合、もともとは兼営のため、TBSラジオ「JOKR」と
TBSテレビ(アナログ)「JOKR-TV」のコールサインがあった。
しかし、分社化したためテレビのコールサインが「JORX-TV」となり
現在地デジの「JORX-DTV」に続いている。

 
中継局のコールサイン
「JO●F」のとき次点の中継局は「JO●L」となることが多い
「JO●R」だと次点の中継局は「JO●O」その次が「JO●E」となることが多い。
例として 

KRYラジオ 山口親局「JOPF」萩「JOPL」
BSNラジオ 新潟親局「JODR」上越・高田「JODO」 長岡「JODE」

さらに中継局のコールでは
「JO●M」「JO●N」「JO●W」「JO●S」が使われ
「JO●M」と「JO●N」もセットで割り当てる事が多い。

例 KRYラジオ 下関「JOPM」 岩国「JOPN」

ちなみに中継局にコールサインが付いているのと
付いていないのでは何が違うのか?
それはコールサインがあると、中継局毎の放送ができるのである。
長野のSBCラジオは県内地域ごとの番組があります。

周波数同一放送を実施している場合、放送内容は親局と同じものに
なりますので、複数のコールサインは要らない。
例としてYBSラジオでは富士吉田の「JOJL」のコールサインが無くなった。

逆に違う内容を放送したいからコールサインを付与する例もある。
地デジのNHK北関東県域放送だ。前橋局・宇都宮局も
もとはNHK東京の広域放送圏の中継局のため
コールサインも「JOAK-DTV」だった。
しかし、県域放送開始に伴い、
すでにNHKFM県域放送で使われているコールサインを
地デジ局にも割り当てた。

NHK前橋FM「JOTP-FM」から、
NHK前橋デジタル総合に「JOTP-DTV」を割り当てた
という訳である。
宇都宮も同様に「JOBP-DTV」となる。

今回はコールサインを特集記事にしてみました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NOTTV モニター 受信報告4 編成

2012年06月10日 19時15分35秒 | Weblog
今日もまだまだNOTTVの話題。

NOTTVのチャンネル編成から。
まずは番組表画面を見ましょう



これだとちょっとわかりにくいかもしれませんが
NOTTVは3チャンネル制です。

NOTTV1・NOTTV2・NOTTVNEWSです。
ニュース専門とはいってもキー局の24時間
ニュースチャンネルを垂れ流しています。



CS110°の開放デーの時、確かに垂れ流しである
確認をしました。

ところで、モニター期間中
地震の発生があり、NOTTVの地震情報テロップを
捕獲することができました。



文字情報でこんな感じでした。

なおNOTTV2ではアイコンによる地震発生のお知らせでした。

このようなアイコンはCS110°の放送を
連想させますね。

NOTTVは「オールナイトニッポン0」ともコラボ。

YBSラジオ×NNSのようにスタジオ内が見える
放送形式になっています。

チャンネル編成については以上です。
次回はNOTTV受信実験を行いましたのでその報告です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受信アンテナ構成変更

2012年06月04日 21時55分35秒 | Weblog
いままで、ベランダの脇で受信していたのだが、
どうしても安定受信ができないため、

思い切ってサイドベース取り付けでアンテナをあげてみました。

一度ベランダから屋根に登ろうとしましたが
やはり危険で失敗していました。
しかし、サイドベース取り付けならさほど危険ではない。

また、自室の押しいれの中には団地在住時からの受信実験用UHF
アンテナがたくさんあり、邪魔なのでなんとか役に立てようと
宇都宮や筑波受信用にしました。

以前もサイドベースで取りつけようと試みた事がある。
前の家の屋根を越すためにマスト2本をつないでの高さ稼ぎだ。
しかし、あまりマストを高くすると風が強い時に非常に
心配なほど揺れる。結局サイドベースでもアンカーが必要になり
ますし、マストが長いので取り付けるときの危険度も増す。

今回は高さを少し犠牲にしてマストは1本(90cmぐらい)で
このように取り付けました



前の家の屋根ぎりぎりなのでうまく受信できるか心配でしたが
今のところ支障なく東京・埼玉・千葉を受信しています。

また、垂直用アンテナを筑波方面に向けたところ
フルセグでの受信に成功。
早速昨日はNHK-G休止のため、水戸のIDを収録しました。


現在宇都宮向けのアンテナではフルセグは受信できませんが、
ワンセグではNHKとGYTが受信できています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気になる中継局名が・・・

2012年05月17日 21時16分50秒 | Weblog
総務省の地デジサイト、
データ集の中に
デジタル中継局新規整備リストがある。

http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/dtv/datashu/taisaku/taisaku6.html

この資料を見てみると、気になる中継局名が増えた。
それは茨城県。
中継局名(仮称かな?)は「大洗サンビーチ」。
大洗マリンタワーあたりにでも設置するのでしょうか?
但し、中継局整備リストは変更になることもあるので注意。

先日の栃木県、那須中継局については表に載っていません。
出力から考えると那須高原3Wの予定になっているので
この中継局が出力をあげての設置になったと
考えられる。
(当方の予想で根拠は特にない)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放送技術5月号から離島難視の中継

2012年05月06日 19時59分51秒 | Weblog
今回も東日本大震災の対応についての
民放編が特集されています。
しかし、さらに興味のあった記事は
離島の中継再構築の記事でした。

ちょうど「放送塔見て歩きweb」さんで
沖縄の米須陸揚室の様子がアップされていました。
米須陸揚室はもともと宮古島の平良を結んでいます。

今回の放送技術の記事によって
やはりNTT西日本の商用回線を用いていることが分かった。
なお、沖縄~平良間は異ルート二重化されているそうだ。
そして、今回のデジタル化で沖縄~南大東の間も
単一構成ながら海底ゲーブルによってつながる。

ちなみに、鹿児島県の奄美大島・名瀬も信頼性
向上のため二重化されているということだ。

ネット情報によれば小笠原諸島も海底ケーブルによる
CATVのようなので離島難視は海底ケーブルで
解決させた事になります。

やはり電波中継では届く距離に限界がありますから
海底ケーブル中継に軍配が上がる結果になった。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高速道路話題

2012年04月15日 19時31分42秒 | Weblog
今週末は北朝鮮の動向の話題のほかに
新東名高速の開通の話題もありました。

今回はハイウエイファンとして
新東名の話題です。
とはいえ、新東名に乗ったという訳ではない。

高速道路の建設って県単位なんだなと感じたので。
今回開通したのは御殿場~三ケ日で
ちょうど静岡県の区間になる。

静岡の区間はこれで渋滞は少なくなるだろうけど
問題は神奈川から先の関東の区間。
そうでなくても海老名や大和付近は
交通情報の渋滞区間でもよく出てくる。
旧東名と新東名の車が合流するのだから、
渋滞は想像できます。

私は元山梨県民ですので中央道のほうを使うのだが
下り線・相模湖あたりまで込んでもその後上野原に入ると
すいすい流れてくる。
それは山梨県に入ると3車線になり、
さらに大月あたりまで来ると左ルート・右ルートに
分かれるので結構車の流れが分散する。

特に私は圏央道から中央道に入ることが多い。
八王子ジャンクションから中央道下り線への
合流で渋滞が発生することが多い。
小仏トンネルがせめて3車線になれば・・・と思う。

圏央道にしても全通していないので不便のまま。
桶川~久喜が開通が遅れているので
圏央道から東北道への連絡道路としての機能は
発揮されていないし、
南方面も高尾山~海老名はまだまだできそうにもない。
この区間ができれば埼玉から神奈川西部および
東名への接続が楽になるんですけどね。

なんか高速道路への不満の書き連ねになってしまった。
スイマセン。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BS258 Dlife本放送開始

2012年03月18日 11時36分06秒 | Weblog
昨日の18:00よりBSデジタル258chで
Dlifeの本放送が始まりました。

お昼過ぎ13時30分ころ


右上に開始までのカウントが出ています。
正確には4時間半あるわけですが、
ここでは4時間となっています。
番組プロモーションが繰り返し流れていました。

5分前。



1分前になると、
秒数カウントが始まりました。


18時からは開局番組となりました。


尚、使用画像は、録画したものをデジカメで接写しています。

Dlifeは3月に始まった新BS局の中では唯一無料視聴ができる
局になります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BSデジタル受信調整中

2012年02月26日 15時44分05秒 | Weblog
今回の教訓:基本へ戻れ

今日も新BSチャンネルの受信調整中。
ネット情報などから、ちゃんと映っている
報告が見受けられるので、
こちらの受信調整が悪いと判断し、
まずは、アンテナからテレビへ
ストレート結線で接続してみる。
これで問題がなければ、アンテナ方向や
アンテナ自体の問題ではなくなるからだ。

早速、直接に接続してみると
あっけなく映った。

さらにレベルを調査すると

物理23ch、ちゃんと他の物理チャンネル同様
レベル90以上を出している。

これで配線の問題であることが分かった。
まあ、真っ先に疑うのは混合器・分配器あたりなのですが。

UHF/BS混合器直後の信号をテレビに入力すると
特に問題は無く、やはり問題は分配器だった。
私の使っている分配器はBS/CS信号に対応しているとはいえ
4分配器にしているのです。
物理23chという高い周波数から駄目になっていますので
分配後の信号が弱くなっていることが考えられます。

BS/CS信号に対応したブースターが必要だなと感じました。
一応Dlifeが無料放送ですからねえ~。見れるようには
しておきたいです。

今回の教訓は一からちゃんと調査することの大切さ、
基本(原点)へ戻る大切さが身にしみました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北3県アナログ終了100日前

2011年12月22日 21時01分43秒 | Weblog
さて、話題を普通の日本国内放送に戻して
行こうと思う。

今日帰宅するとニュースで
東北3県アナログ終了100日前イベントに
ついてやっていた。

東北3県のアナログ放送は
2012年3月末までです。

地デジ化アピールのほうではまだ
テツ&トモが務めているようですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SHF難視対策中継局

2011年08月21日 20時24分18秒 | Weblog
こちらも「テレビジョン放送アンテナ開発史」
からの話題です。

SHFの放送アンテナは「クサビつきオフセットリフレクタ」
「パラボラアンテナ」「電磁ホーン」の3種が使われた。

足立保木間


足立清掃工場に設置

パラボラアンテナで構成したコセカントビームアンテナ2面4段
1段は2波で共用。NHK-G・NHK-E・NTV・TBS・CX・EX・TXの7波を中継。

岡崎明大寺

クサビつきオフセットリフレクタ

千駄ヶ谷

パラボラコセカントビームアンテナ

宮城ニューワールド中山

こちらのアンテナは観音様の頭部に取りつけられ、
珍しいですね。
形式はクサビつきオフセットリフレクタ

明石海峡大橋


大井町・山下町

こちらの局では電磁ホーンを使用していたようです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする