ジュリエットオスカー634受信ブログ

ラ・テ受信雑記他・私の得意ジャンルでの情報を発信します。このサイトは個人的な趣味により制作されています。

ラジオ NHK・LFコラボ

2025年02月07日 19時48分56秒 | 時事
今週は、NHK-R1のラジオ深夜便と
ニッポン放送のオールナイトニッポン・ミュージック10で
コラボが行われ、23時台は同時生放送が行われた。
これはラジオ放送100周年記念の一環で行われた模様。

radikoのタイムフリーを使えば
先日までの放送を聞くことができます。


私も22時台はNHKジャーナル(ニュース)を聞いていることが多く
その流れで23時台初めまで聞いてて気が付いた。

NHKでオールナイトニッポンのテーマ(ビタースウィートサンバ)が流れたり、
その逆でニッポン放送でラジオ深夜便のテーマが流れたりした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の報道資料 補助金関連・電波利用料関連

2025年02月07日 19時24分41秒 | 総務省報道資料
北陸総合通信局から。
補助金関連
https://www.soumu.go.jp/soutsu/hokuriku/press/2025/pre250207_01.html
令和6年元日能登地震からの復旧事業補助金。
珠洲・穴水・能登の仮設住宅へケーブルテレビ視聴の支援。
つうか、仮設住宅でテレビが見られない世帯があるのか?
(中継局電波が届かない場合が考えられるか。)
だとしたら、早急な対処が要りますね。

続いて本省から電波利用料関連。
次期の料額算定方針について
意見募集の結果。
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban11_02000071.html
早速、放送局が意見出しているな。
北海道の局(ヒゲのDのいる局か)は
ストレートに料額負担の軽減求めている。
個人の意見にはオークション制について触れたものや、
放送局の売り上げ金額に対して決めるべきなど意見は出ていますが、
いつものごとく「今後の参考」としてスルー。
(放送電波のオークションについては今回の意見募集目的とは違うと判断されてた)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようやく中国も平常に戻ったか

2025年02月06日 20時09分00秒 | 海外の放送(北朝鮮以外・韓国・台湾・中国 等)
旧正月、春節って中国大陸では1週間ぐらい休むと
いわれていますが、本当に1週間休むんだな。

北京放送・中国国際放送日本語番組を
ここ数日毎日チェックしていましたが、
昨日あたりから正時のニュースが復活していた。
昨日は旧暦で1月8日だから、
1週間日本語ニュースは休んでいたということになります。

中国はこの旧正月中のテレビとかはどうするんだろう。
日本と同じように録りだめしておくとか、
再放送とかでしのぐのかね?
日本はそれでも昼の番組は三が日が終わればだいたい
元に戻っていきますからねえ。
中国ではどうなっているのかは、ちょっと気になりました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放送免許取り消し関連

2025年02月05日 20時15分14秒 | 時事
こちらの話題も昨日夜にXで少し行いましたが、
あらためて。

参考記事
https://news.yahoo.co.jp/articles/bfd70f3cca5528d19df9792a733a61931c684cdb

現在、「放送」というものは有線(ネット)・無線の伝送路は関係なく
一般公衆に聴取されることを目的にしているものをさすが、

法的にはまだまだ無線領域ということなのだろうね。
電波法で見ていくことになる。
無線局の分類の中にいわゆるアマチュア無線局だったり
航空局だったり放送局があるわけです。
それらは無線局免許状が交付されると電波を使って
それぞれの業務が可能になる。

当サイトでは何回か書いていますが、
電波法で無線局の免許状取り消しについてふてれいるのは
75条と76条。

で、今回放送法も調べてみた。
基幹放送事業者(たぶん地上テレビ局はここ) 認定取り消しについては
103条、104条。

登録一般放送事業者(ケーブルテレビとか) 登録取り消しは
131条

認定放送持株会社 認定取り消しについては
166条

に規定されていた。

やはり特に番組制作の過程におけるコンプラ問題に
ついては規定されていないので、
今後、放送局に厳しくのぞむのであれば
放送法や電波法を改正するしかないですね。

昨日Xに書いた通り、再免許を受けるときは審査があるはずなので、
財政的基盤に問題があるとなった場合は、フジテレビは再免許を
受けられない可能性は無きにしもあらず。
ちなみに次の再免許時期は2028年の秋です。
それまでに経営が持ち直せば、再免許は受けられます。
(これに合わせてAMラジオが終わる所がでてきます)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱりフジテレビ問題の話題

2025年02月05日 19時35分15秒 | 時事
フジテレビ問題は少し成り行きを見守っていたが、
今日は民放連会長の辞意のニュースがありました。
まあ、賢明な判断だと思いますね。
民放連会長といってもフジテレビの人間として見られてしまうわけだから
民放全体イメージもマイナスになるだけだ。

でも、この民放連会長のポストっていうのもだいたいは
関東キー局のお偉いさんが就いていることがほとんどだよな。
本来は全国の民放のお偉いさんの名前があってもいいはずなのだが・・・
私の記憶では氏家さんのころが1990年代で、そのあとはずーっと
関東キー局のひとだと思う。地方からも会長出した方がいいんじゃないか?
だからフジテレビ1局の問題だったとしても、テレビ業界全体の問題に
受け取られるというのはあると思うよ。

情報に踊らされてはいけないと思うが、
ここ数日は元タレントのTが薬物について暴露したり、
元フジアナウンサーのHもホリエモンのつべのチャンネルで
過去を語ったりしたようだけど、どう情報を受け取れば良いんだか。
元アナHについてはもとフジに在籍していたわけだから、
ある程度実話に基づいた話はしていると思うんだけど、
話を盛っている部分はある感じなんですよね。
名前が出た先輩Kアナウンサーは否定しています。
なので、これも証拠がない限り水掛け論です。

あとタレントTのほうの話ですが、
これもアシスタントディレクター(AD)の
名前が出ているわけでもないし、フジテレビのADなのか
番組制作(下請けなどの)ADなのかもよくわからんし。
でも、もしこの話が本当であるとするならば
いくら時代が平成初期とはいえ、いけませんね。
なぜなら、フジテレビ自体が薬物追放のCMを流していたからです。
OPEDマニアにはおなじみのこれですよ

こういった啓発のCMを流しているわけですから。
時代が時代だからと許されることではないと思っています。
本当なら続報なりADとされる人の反論とか出るかもしれないですね。
一応報道を見守るだけです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレ東 カラーバー

2025年02月05日 19時08分32秒 | ステーションコール TVOPED
1月27日未明の関東テレビ局一斉の休止を
チェックし忘れてしまった。

そこで、2月3日未明をチェックしましたが、
特に全局の休止はしていませんでした。
しかし、テレビ東京が短時間の休止があり
カラーバーも確保できたので、
接写画面をあげておきます。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレ玉 データ放送の調査

2025年02月03日 20時19分35秒 | 時事
八潮市の道路陥没事故、テレ玉の対応 続き

データ放送がどうなっているのか確認しました。

とりあえず防災情報として赤字反転表示されています。

選択すると

避難情報が表示されました。

PCのワンセグではワンセグのデータ表示ができないため、
カーナビのワンセグ機能を使用する。


こちらも防災情報として表示されている。

選択すると

フルセグと同じ情報は表示されました。

20時台、L字対応無くなったかな~?と思ったら
番組本編が始まったらL字になったわ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレ玉 L字対応

2025年02月03日 19時27分03秒 | 時事
八潮市の道路陥没事故をうけて、
テレビ埼玉ではL字画面を運用していますね。



先日から運用の確認はしていたのですが、
L字を出していない時間帯もあった。
時間を決めて運用しているのかよくわからないが
今、この19時台には確認ができたということで画面接写をあげておきます。

こちらはワンセグ

ワンセグでもL字画面を運用。

主には生活情報。下水使用を控えるお願いとか、
道路通行止め区間とか、そういった情報が流れているのを確認。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AM停波実証実験 期間延長

2025年02月02日 19時28分46秒 | テレビ・ラジオ受信関係
2025年1月31日まで行われていたAMラジオ局の停波実証実験について
すべての放送局で2026年9月30日まで延長(最長の場合)になりました。



参考リンク 
https://www.soumu.go.jp/menu_seisaku/ictseisaku/housou_suishin/am_station.html#list

「ラジオ受信バイブル2025」の記事でも取り上げられていますが、
今後第2弾の実証実験もあり、期間は2025年9月1日~2026年10月31日まで。
ただし、まだどこの局が参加するかは未定。

はじめの3か月は1弾と同じように視聴者向けに周知期間となり
実際には2025年12月1日から減力なり、停波なりするわけですね。
休止期間の終了が2026年9月30日ということですから、
先ほどの延長した先発の休止局と同じ日付になっているということですね。

あまり実感がかなったが、今年の12月にはどこかの中継局が停まるということで
あと10か月ということになります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BS-TBS4KのOPEDを捕獲

2025年02月02日 19時16分22秒 | ステーションコール TVOPED
右旋のみだが、録画機で4K局に対応したということで
早速、オープニング・クロージングのチェック。
今回BS-TBS4Kのオープニング、クロージングを捕獲できた。
基本的には通常(2K)のBS-TBSの映像と同じものであったが
おやすみなさい・おはようございます の
静止画部分は「4K」が追加されていました。




※録画再生画面を接写

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする