先日時間があるとき、
4月に行われた上級アマ問題(工学)の問題と解答を見ました。
そこからのお話。
1級アマ無線はやはり難しくなっている印象がある。
特に私の目にとまったものはRSフリップフロップ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7f/70/5824a35b4d77a9499c7f06289c29d76a_s.jpg)
これですね。無線の知識の範囲外の気がしないでもない。
私はもともと情報系でしたので、論理回路(デジタル回路)は勉強しています。
フリップフロップ(FF)はデータを保持する回路(一歩進むとメモリーとなる)
入力のRもSも0の時は値を保持する、両方とも1にセットするのは
禁止事項(出力の値が不安定になるため)になる。
今回はRを1にしたあと入力を(0、0)なので、出力Xの値0を保持、
YはXのバー(否定)なので1になります。
そのほかの問題から
法則の名称
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2a/9a/f81b6924a55d727ced8374c6e2e4fe89_s.jpg)
フレミングの法則が右手か左手かのひっかけですかね。
力(電磁力)の法則が左で、起電(発電)の法則が右手。
デシベルの計算
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6c/b0/58e89b660d20b8851167c64e344d89fc_s.jpg)
電カと電圧(電界)で少し計算が違うのに注意が必要。
表皮効果
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/07/a5/0a3bd9719b941f9a7d294d398e835858_s.jpg)
テレビの八木アンテナの素子(アルミ)がパイプ状になっている理由。
ターンスタイルアンテナの出題は珍しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2d/8d/d4f38b824d26dd2147f6ebf3aab0f461_s.jpg)
テレビと絡めると、ST(スーパーターンスタイル)アンテナは
このアンテナの発展形で、素子を軍配型にしたもの。
給電線を1/4波長使って90度位相を持たせて給電すると無指向性。
今回の問題で初めてターンスタイルアンテナの利得を知った。
電離層伝搬
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/c8/6f4a8ab516a0cb7708482c4efed85a94_s.jpg)
BCLで、短波放送を受信するときはアンテナの偏波にこだわらなくてよい理由です。
接地アンテナとラジオダクト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/35/c1/9c7a51519d92cddda35bb4cf9a40bd90_s.jpg)
接地アンテナはAMラジオの送信アンテナがそうです。
低湿地の場所に送信所がある理由の一つ。
ラジオダクトの問題は覚えるしかないか。
見通し距離外に伝搬する。
で今回もSDRの問題出ているな。誤りを答える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/38/a1/5c411d1eef6aa8d0310e6e474a397b50_s.jpg)
私もSDRについて完璧に理解していないんで、
今回の解答についてはコメントできないのであしからず。
トランジスタの種類・特徴
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6f/aa/50f92a18e072d0bd9c61d2f31616c87c_s.jpg)
通常のNPNとかPNPのものがバイポーラ。
電界効果のFETとかMOSとかがユニポーラ。
バイポーラがベース電流、ユニポーラではゲート電圧で出力電流制御
これはサービス問題よね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/17/0f/3381888b55f4d9174f00225fa6ec556d_s.jpg)
実際の回路図で電流Iを求めよという問題でないので有り難い。
第2法則は電圧で、回路の各抵抗の電圧降下と電源の電圧は等しい。
電気長の違う場合の措置・電離層伝搬(HF)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/42/d3/f3f6aa22664166ea8b93fbe1faa0e906_s.jpg)
送信する電波の波長(電気長)がアンテナより長い
(電気長>アンテナ)・・・延長コイルを入れる。
電波長がアンテナより短い
(電気長<アンテナ)・・・短縮コンデンサを入れる
VHFの伝搬図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/67/0c/490d12117198f33ae15bf1ec4aae11b5_s.jpg)
テレビ(地デジ)の場合、UHF帯ではあるが見通し距離の伝搬のため
参考書などによってはよく目にする図である。
テレビ技術マニアはハイトパターンの図と間違えないようにしたい。
折り返し半波長アンテナ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/66/dc/9ad31c747265abeee6d43525c23bc435_s.jpg)
通常の半波長アンテナに比べると広帯域というのが特徴。
インピーダンスは通常の半波長アンテナの4倍で、私は300オームで覚えている。
昔のテレビは300オームの入力もありましたね。
4月に行われた上級アマ問題(工学)の問題と解答を見ました。
そこからのお話。
1級アマ無線はやはり難しくなっている印象がある。
特に私の目にとまったものはRSフリップフロップ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7f/70/5824a35b4d77a9499c7f06289c29d76a_s.jpg)
これですね。無線の知識の範囲外の気がしないでもない。
私はもともと情報系でしたので、論理回路(デジタル回路)は勉強しています。
フリップフロップ(FF)はデータを保持する回路(一歩進むとメモリーとなる)
入力のRもSも0の時は値を保持する、両方とも1にセットするのは
禁止事項(出力の値が不安定になるため)になる。
今回はRを1にしたあと入力を(0、0)なので、出力Xの値0を保持、
YはXのバー(否定)なので1になります。
そのほかの問題から
法則の名称
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2a/9a/f81b6924a55d727ced8374c6e2e4fe89_s.jpg)
フレミングの法則が右手か左手かのひっかけですかね。
力(電磁力)の法則が左で、起電(発電)の法則が右手。
デシベルの計算
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6c/b0/58e89b660d20b8851167c64e344d89fc_s.jpg)
電カと電圧(電界)で少し計算が違うのに注意が必要。
表皮効果
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/07/a5/0a3bd9719b941f9a7d294d398e835858_s.jpg)
テレビの八木アンテナの素子(アルミ)がパイプ状になっている理由。
ターンスタイルアンテナの出題は珍しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2d/8d/d4f38b824d26dd2147f6ebf3aab0f461_s.jpg)
テレビと絡めると、ST(スーパーターンスタイル)アンテナは
このアンテナの発展形で、素子を軍配型にしたもの。
給電線を1/4波長使って90度位相を持たせて給電すると無指向性。
今回の問題で初めてターンスタイルアンテナの利得を知った。
電離層伝搬
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/c8/6f4a8ab516a0cb7708482c4efed85a94_s.jpg)
BCLで、短波放送を受信するときはアンテナの偏波にこだわらなくてよい理由です。
接地アンテナとラジオダクト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/35/c1/9c7a51519d92cddda35bb4cf9a40bd90_s.jpg)
接地アンテナはAMラジオの送信アンテナがそうです。
低湿地の場所に送信所がある理由の一つ。
ラジオダクトの問題は覚えるしかないか。
見通し距離外に伝搬する。
で今回もSDRの問題出ているな。誤りを答える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/38/a1/5c411d1eef6aa8d0310e6e474a397b50_s.jpg)
私もSDRについて完璧に理解していないんで、
今回の解答についてはコメントできないのであしからず。
トランジスタの種類・特徴
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6f/aa/50f92a18e072d0bd9c61d2f31616c87c_s.jpg)
通常のNPNとかPNPのものがバイポーラ。
電界効果のFETとかMOSとかがユニポーラ。
バイポーラがベース電流、ユニポーラではゲート電圧で出力電流制御
これはサービス問題よね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/17/0f/3381888b55f4d9174f00225fa6ec556d_s.jpg)
実際の回路図で電流Iを求めよという問題でないので有り難い。
第2法則は電圧で、回路の各抵抗の電圧降下と電源の電圧は等しい。
電気長の違う場合の措置・電離層伝搬(HF)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/42/d3/f3f6aa22664166ea8b93fbe1faa0e906_s.jpg)
送信する電波の波長(電気長)がアンテナより長い
(電気長>アンテナ)・・・延長コイルを入れる。
電波長がアンテナより短い
(電気長<アンテナ)・・・短縮コンデンサを入れる
VHFの伝搬図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/67/0c/490d12117198f33ae15bf1ec4aae11b5_s.jpg)
テレビ(地デジ)の場合、UHF帯ではあるが見通し距離の伝搬のため
参考書などによってはよく目にする図である。
テレビ技術マニアはハイトパターンの図と間違えないようにしたい。
折り返し半波長アンテナ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/66/dc/9ad31c747265abeee6d43525c23bc435_s.jpg)
通常の半波長アンテナに比べると広帯域というのが特徴。
インピーダンスは通常の半波長アンテナの4倍で、私は300オームで覚えている。
昔のテレビは300オームの入力もありましたね。