ジュリエットオスカー634受信ブログ

ラ・テ受信雑記他・私の得意ジャンルでの情報を発信します。このサイトは個人的な趣味により制作されています。

今回ももう少し甲州弁をやらせて下さい

2013年01月06日 21時46分49秒 | その他
今回も甲州弁について補足させてください。

甲州弁の発音ですが、
「か」が「け」に変わる傾向がある。
例えば「帰る」→「けえる」・「大丈夫か?」→「大丈夫け?」
甲州弁の本に「けける」「けかる」というのが紹介されている。
※本とは「キャンユースピーク甲州弁?」
意味は棚などにのせることを指すらしいが、
もともとの語源が「掛ける」だとすれば納得できる。
ほかに「お蚕」→「おけいこ」となる。

ちなみに「お蚕」については「おぼこさん」という言い方がある。
その丁寧語除いた「ぼこ」だと「小さい子供」を指す言葉になるのが
面白いところですね。

そして「こそあど言葉」のうちで「そ」が「ほ」にかわる。
過去の夜更かし放送で「ほんねん とんじょし」というのがあったが
「ほんねん」が「そんなに」に相当する。

そして山梨県民が最も使う「ほうけ」。
意味は相槌をうつときの「そうですかぁ」。
上の2つの法則にあてはめると
「ほうけ」→「ほうか」→「そうか」と変化しますね。

「ほうけ」は発音によっては「ほうけぇ」となり
他県民に下ネタに聞こえる場合があります。

最後に
「しゅわい」「のぶい」「わにわにする」「ちょびちょびする」を考察
    
「わにわに」が悪ふざけ、「わにわに」が酷くなると
「ちょーづく・ちょうしづく(調子に乗る)」になる。

私の感覚では「ちょーずく」はまだお遊びが入る。
いわゆるお調子者。

「ちょびちょび」になると少し生意気がかった調子乗りになる。

で、ここからですが「しゅわい」と「のぶい」ニュアンスがちょっと
わからなかったのでネットで調べた。

「しゅわい」だと 生意気で憎たらしい・思い通りにならずに腹立たしい
「のぶい」は   無神経・図太いから憎たらしい

という事です。10年甲府に在住経験があっても甲州弁は難しいです。
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 喰いつきどころがたくさん3 ... | トップ | 道の駅きたかわべFM受信実験 »

その他」カテゴリの最新記事